Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2007-6-29 16:14:26
- 「田園」といえば自然とワルターの演奏を基準に考えてしまいます。しかし一位は安泰のようなので、今回聴いた中でもっとも驚かされたライナー指揮シカゴ響に一票を投じました。
同じウィーンフィルでも思索にふけるフルトヴェングラー、どこまでも無骨なベーム、古今独歩のモントゥ、パリ管を振りながらも思慮深いクーベリック、ドレスデンのティンパニが素晴らしいブロムシュテット、誠実なジュリーニなど期待に違わぬ名演を数々聴く事が出来ましたが、一番意外性の大きかったライナーにしました。
開始からなんと穏やかな演奏であることでしょう。弾丸ライナーの影は全くありません。自然で優しい弦の響きは、ショルティでは聴くことがなかったものです。
第一楽章から長閑な雰囲気が横溢して第二楽章に到っても停まることはありません。急きも慌てもせず緩やかな時間だけが流れていきます。『弾丸ライナー』という先入観は毎度良い方に覆されます。
つくね // 2007-6-26 01:08:46
- 90分カセットの片面に唯一入るのがカラヤンの田園でした。あの軽快なテンポが気に入っています。
久高一夫 // 2007-6-20 10:35:00
- 昔、昔であれば、衆目ワルターで絶対であったのに、牙城あやうし。
でも大丈夫でしょう。
3位の危ういフルベンに一票を。
彼の未完成と田園の「間」が私には、ぴったりです。
心地良いメロディをあんなにゆっくり演奏してくれる。
そんな時代は、もう二度とこないと思えば、たそがれを迎えた団塊世代への貴重な贈り物とも思えます。
メフィスト // 2007-6-14 00:24:10
- フルトヴェングラーに一票。フルトヴェングラーの祈りが伝わってくる、VPOとのスタジオ録音が最高だと私は思ってます。バーンスタインの言葉である「ブルックナー的な調和」を最も感じることができる演奏だと思いますが、このままでは三位確保も難しいかもしれません。
VPOとのスタジオ録音について言えば、「英雄」も「運命」もすごくいい演奏だと私は思っていますが、ライヴ録音に比べると、人気はイマイチみたいですね…。
フルトヴェングラーの晩年の録音の渋さって、実はポピュラーじゃないのかなぁって、時々思います。
roku // 2007-6-09 06:20:20
- なんだかんだで、ワルター/コロンビア響 にトドメを刺しますかね〜
他の指揮も素晴らしいのは言わずものがなですが、「田園」という表題に一番ベクトルが合っているのは、この人ではないかと。
プロトン // 2007-6-07 00:35:11
- 悩んだあげく、バーンスタイン(VPO)にしました。どこぞのサイトに「ベームに比べると愛嬌が感じられて好ましい。」みたいに書かれている方がおり、「その通りだな」と思いました。勿論他にも名演が多い曲であります。ワルター、ベームも当然素晴らしいし、ヴァントやブロムシュテット、コリン・デイヴィス等も好きです。
Faunus // 2007-6-04 22:40:28
- ワルター=コロンビアに1票です。
第1楽章はトスカニーニNBCの明るさ、
第4楽章はフルトヴェングラーBPO52の迫力でほぼ決まりなんですが、
第5楽章の感謝の歌を聴くと、やはりワルターです。
わん // 2007-6-02 11:26:15
- あまりメジャーではないけど、クレンペラーもいい演奏してますよ。特に第三楽章
gonta // 2007-6-01 21:38:03
- カイルベルトに一票。
2枚組1000円の廉価版で買ったのですが、波長が僕によくあっているようで、一番気に入っています。
W. Amadeus M. // 2007-6-01 00:23:00
- Buruno Walterの”Pastorale”Symphonieに一票!戦前のウィーン・フィルハーモニーとの演奏が一番好きです。
ユング君 // 2007-5-31 21:36:51
- 6番対決でチャイコフスキーの悲愴にまさかの苦杯を喫した「田園」です。さすがに、選択肢が広くてチョイスには悩むのですが、個人的にはテンシュテットを一押ししたいと思います。第5楽章の牧人のテーマがこれほども心に染みいる演奏は他に思い当たりません。
幻と終わったテンシュテットの3度目の来日では、この田園と運命がプログラムに並んでいて心を躍らせたものです。しかし、テンシュテットは日本にまで来ながら結局は病のために全てのコンサートをキャンセルしました。唇をかみしめながら、代役のウェルザー・メストの指揮で田園を聞いた日のことが懐かしく思い出されます。(悪くない演奏でした・・・。)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)