Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2006-9-28 17:04:58
- この曲の素晴らしさを教えてくれたのは、ベームが指揮したベルリンフィルとのスタジオ録音盤でした。(会場にいたわけではないですが)1975年の来日公演のライヴでは、これ以上の演奏を聴くことはもうないだろうと思いました。ところが翌年にフルトヴェングラーの1952年ティタニアパラストでのライヴが発売され、やはりフルトヴェングラーに軍配を揚げる事になってしまいました。当時、福永陽一郎氏が「冒頭のティンパニの音を聴いただけで・・・」と絶賛したのに『わが意を得たり』と得心したことを懐かしく思い出します。他にも「英雄」と同じく冒頭に独特な雰囲気を持つケンペ、悠揚迫らざるジュリーニ・ロスフィルの演奏も忘れがたい一枚ですし、、原点回帰というのでしょうかベームのスタジオ盤を選びたい思いも強かったのですが、セルの後塵を拝していることも鑑みて今回はフルトヴェングラーに一票を投じました。
メフィスト // 2006-9-28 16:55:02
- 「誰の指揮で聴きたいですか?」になってから初めての投票です。
「悲愴はメンゲルベルク!ブラ4はシューリヒト!」と絶叫してしまう私としては、これまでの投票結果を遠くに見ているだけだったのですが、ブラ1のトップがセルというのはいけません。
セルのブラ1は聴いたことがない(から批判する資格がないと言われれば、それまでですが)けど、ブラ1はエロイカ並みの「拡がり」が求められる曲だと思ってます。
ベートーヴェンに挑んで、討ち死にしてしまったブラームス
という図式が、ピッタリだと思ってます。そういう意味では、チャイコに配するムラヴィンスキーみたいな指揮者が、ブラームスにはいないというのが残念ですが、強いてあげれば…シューリヒトと言いたいのですが、あまりにも一般的でないディスクなので、困ってます。
まあ、今後セルはゲタを脱がせないとダメですね。半分とは言いませんが、三分の二くらいにするとか。
みみづく // 2006-9-23 23:14:10
- ミュンシュの演奏は色々いわれるかもしれませんが、この曲の特徴や魅力を、これほど明確に表現した演奏は他にないと思います。
その対極にあるのがヨッフムで、自然な、深い呼吸からの演奏は、空から振ってくるような印象。ミュンシュの演奏の解毒剤として効果的です。
dolce // 2006-9-22 10:59:59
- ブロムシュテッドです。
派手さはないけど本当に何度聞いてもいい。
クララ // 2006-9-21 12:33:00
- 多分、私が一番たくさん演奏会で聴いり弾いたりしたことがあるのが、このブラームスの1番です。ところがアマチュアの悲しさで、本当にすばらしいと思える演奏というのを聴いたことがないような気がしています。私がクラシックに親しみはじめた頃は、カラヤンとベームの全盛期でした。そろそろその洗脳から解かれて、自分が心から好きだと思える演奏を見つけたいと思います。今回は投票は見送ります。 それから指揮者と曲だけで判断するのも難しいところです。音色などオーケストラの個性も重要だと思います。この曲では、2楽章のホルンとヴァイオリンソロが一番気になるところです。
ワルトシュタイン伯 // 2006-9-19 18:19:38
- 「その他」でムラヴィンスキーに一票。彼の冷徹で完璧なアンサンブルには頭が下がります。
アブラハム // 2006-9-19 17:07:08
- 学生時代に聞いたモノラルのベイヌム、コンセルトヘボウ・オーケストラの演奏が今でも忘れられません。ベイヌムに一票入れます。
W. Amadeus M. // 2006-9-14 16:00:51
- フルトヴェングラーに一票。特に’52年のベルリンでのライヴは、冒頭のティンパニが素晴らしい!!あの一瞬だけでもあの演奏に無限の価値があります!!
氷川ひろし // 2006-9-12 15:38:28
- 今のところセルがfフルトヴェングラーを抜いて1位のようですね。意外ですね。
清本 五郎 // 2006-9-11 11:01:23
- 意外にもベイヌムが」苦戦しています。指揮者の偉大さを測る尺度は、どの作品に付き極限の完成度を極めたか、ではないでしょうか?例えば、クリュイタンスの「幻想&ダフニス」、ムラヴィンスキーの「ルスランとリュドミラ」も。
やべちゃん // 2006-9-10 20:10:12
- チェリビダッケをぜひ。
二十数年前,FM放送で聞いたライブで,第3楽章の中間部の目茶苦茶遅いテンポに打ちのめされた。
それ以来他の指揮者の演奏が生ぬるく感じられてしまう様になってしまった。
Siso // 2006-9-09 15:13:24
- DGから出ていた52年・ティタニアパラストライヴが、僕にとってのベスト盤です。物凄い求心力でオケをドライヴしますが、破綻がありません。学生時代、中古で買ったレコードのジャケットは、フルトヴェングラーを真中に孔雀の文様を両端にあしらったもので、アールヌーボ調な感じが今でもお気に入りです(笑) 「この演奏の音質に物足らなかったらミュンシュ・パリ管を」というのをよく聞きますが、明るい響きは今一つブラームスにそぐわない気がします。ちょいと話がそれますが、同じ年(52年)のヴィーンフィルライヴでは、ウラッハ先生のソロが聴けます。メッチャ巧い!! 鳥肌ものです。
おさかな♪ // 2006-9-07 21:59:54
- ハイティンク@ドレスデンオケのライブ演奏が好きです♪
bony // 2006-9-02 11:05:26
- 1975年の来日公演に1票。ベームの長い指揮者人生の中でも「最高」の部類に属する演奏だったはずです。
なぜって?
あの気むずかしいベームが、「ウィーン・フィルと言うのはどういうオーケストラですか?」と聞かれて「このようなブラームスが演奏が出来るオケだ」と答えたぐらいなのですから。
山本歩 // 2006-9-01 21:50:45
- この曲は、ブラームスが感じてたであろうシューマンというプレッシャーに必死戦った勝利宣言ではないかとたまに思います。
フルトヴェングラーが指揮するベルリンフィルの音色は、そんな勝利の中にある一抹の寂しさとマッチしている(特にホルン)ように聴こえてくるのです。そんなわけで、フルトヴェングラーに一票。
清本 五郎 // 2006-9-01 11:25:13
- 高校時代(1960年代)、レコードが擦り切れてしまうまで聴き今でも脳裏に焼き付いています。特に終楽章は余人の追随を許さない、圧巻です。その人は,Beinum!
氷川ひろし // 2006-9-01 08:23:02
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)