Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
nadano // 2005-7-19 18:41:45
- ブルックナーもブラームスも大好きですが、
ずいぶん票差が開いているので
判官びいきな私はオネゲルに一票。
晦渋なオネゲルらしからぬ明るい音楽です。
3番5番に挟まれて割り食ってますが、お勧め。
ワルトシュタイン伯 // 2005-7-17 01:03:27
- チャイコフスキーのヘ短調と言えば、昔観た手塚治虫の素晴らしいアニメーション「森の伝説」が忘れられません。
ワルトシュタイン伯 // 2005-7-17 01:01:31
- 19世紀の最も偉大なパッサカリアであるブラームスの第4交響曲は、記念碑的偉大さという点ではベートーヴェンの諸作品以降最も偉大であると思います。
seikai // 2005-7-16 14:55:12
- ニールセンが入ってないのが少し残念でした。
ニールセンの4番「不滅」が好きなのです。
初めてあの曲聞いたときの衝撃といったら・・・・・
メフィスト // 2005-7-04 01:04:34
- なんでシューマンがたったの7票なんでしょうか(7月4日現在)
ブラームスの4番は…「悲劇の佃煮」みたいな音楽で、ちっとも面白くないと思っている私は異常なんでしょうか?
提案ですが、次回の5番の時にはユングさんのイチオシの演奏にアンケートのページから飛べるようにしたら如何でしょうか?フルトヴェングラーのシューマンに飛べるようにしてあれば…もっと上位に食い込んでいるはず…なんて思ってしまいます。
あと、ブラームスの5番としてドッペルを入れるとか…。
末筆になりましたが、ラッキー君の頑張りをお祈りします。
マーリ // 2005-7-03 18:13:09
- 「ブラームスのため息」とでも言えばよいんでしょうか。
ブラームスの人間臭い一面が最高に出た曲だと思います。
2楽章で涙。。。
ブラ4に1票。
杜松。 // 2005-7-03 08:58:17
- おはようございます。
昨夜、録り溜めしていた「N響アワー」を観ておりました。
その中にプレヴィン指揮の「イタリア」があり、改めてこの曲の良さと、プレヴィンの演奏が自分の好みであることがわかりました。
クレンペラー良いですね。
http://ka-cy.cocolog-nifty.com/waiting_bar/
じんけむ // 2005-7-01 04:39:17
- 個人的には、ニールセンの4番が好きです。その他扱いは寂しいなぁ・・・
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)