クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(ブルックナー:交響曲第7番)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



ブルックナー:交響曲第7番

  • カラヤン
57
  • 朝比奈
54
  • フルトヴェングラー
32
  • チェリビダッケ
30
  • その他
27
  • マタチッチ
27
  • シューリヒト
24
  • ヴァント
24
  • ブロムシュテット
21
  • ヨッフム
21
  • ジュリーニ
15
  • ベーム
15
  • クレンペラー
13
  • スクロヴァチェフスキー
12
  • ザンデルリンク
9

投票総数: 381


ブルックナーの交響曲というのは一般的には人気がありません。ブルックナーを愛する人には信じがたいことかもしれませんが、クラシック音楽ファンの中でもブルックナーは聞いたことがないという人はけっこう多いのです。
ですから、ブル7がベト7に負けるのはやむ得ないとしても、ブル8がドヴォ8に負けるなどという「あり得ないこと」がおこってしまうのです。

しかし、好きな人はとっても好きです。ブルックナーには非常にコアなファンが多いです。ですから、今回の投票はそう言うコアなファンの声がマジョリティの牙城にどれほど届くかが注目でした。

実際、今回はコメント欄に熱い支持の声が寄せられました。まさに、コアなファンが己の愛するものを声なきマジョリティに届けたいという熱い思いが伝わってきました。
しかし結果は、カラヤンと朝比奈がトップ争いをして最終的にはカラヤンが勝ってしまったので、基本的には声なきマジョリティがコアなブルックナーファンを押し切ってしまったと言う結果です。
しかし、そうやって届けられた声は実に読み応えがありました。次回もブル8ですので、より一層の熱い声を期待しています。

「好きな曲なので、多くのCDを聞いてきました。
でも、一枚選ぶなら、マタチッチ&チェコフィルです。カラヤン盤のようには美しくない。シューリヒト盤のような天空を翔けるような崇高さともちょっと違う。ブロムシュテットの最新盤のような信仰心の顕在化でもない。でも、マタチッチ盤の、言葉では表すことのできない雄大で深い音楽は、私に対して、この曲に対する価値観を刻印してしまうほど魂を震わせてくれました。
外面的な音色の美しさを追求し尽くすことによって生まれるカラヤンの音楽からは絶対に感じ取れないものです。(とはいうものの、彼の生涯最後のライヴの海賊盤は「これはこれでいいかな」と思って時々聞きますが)
もう一枚選ぶとすれば、朝比奈、シューリヒトといきたいところですが、現役の指揮者では最も素晴らしいブルックナーを振れるということでブロムシュテットに一票。」

「これは相当迷いました。一番問題なのは終楽章出来が非常に悪く、ただストレートに演奏しただけでは、全曲通して聴くとどうしても4楽章でずっこけてしまうのです。そういう意味では異端でしょうがラトル/バーミンガムの録音が意外にうまくやっています。他の楽章もなかなかの健闘…といっても近年ベルリンフィルとのブルックナーは(CDではなくラジオ放送などで聴く限り)あまりうまくいってると思えないのですが…

でも最終的に投票したのはチェリビダッケ/ミュンヘンフィルです。演奏自体についてはクオリティの高さが半端なく、好き嫌いはあるにしても非常に高く評価できる演奏だと思います。この静謐な美しさを是非コンサートホールで聴いてみたかったものです…(^^;

チェリビダッケという指揮者は他の音楽家とは全く違う目線で音楽を評価していたようですね。本で読んだのですが、ベートーヴェンの交響曲第5番を駄作扱いしたり、ヴァントなど他のブルックナー指揮者やブルックナーオタクがブルックナーの最高峰として5と9をあげたりするのに対し、彼は8番をブルックナー自身の最高傑作ではなく、交響作法の理想型…みたいな表現をしていたと記憶しています。拒絶していまいたくなるような録音(特にやはりテンポにおいて (^^;))があったりしますが、安易に批判しないように(そもそも音楽に求めているものが彼自身と他の音楽家達とでは違うのだとしたらやはりお門違いだと思うので)したいと思っております。」

この2つのコメントこそはまさにブルックナーを愛するものの熱き声・・・です。

「今から45年ほど前のこと。まだFMが試験放送に入る前のことですが、NHKの第一放送と第二放送でステレオ放送をやっていたとがあります。ラジオが二台必要なのですが、たまたまた家にあったステレオにAMが内蔵されていて左右で独立して聞くことが出来ました。そのとき聞いたのがフルトヴェングラーの7番でした。モノラルから最新の技術で擬似ステレオ化した放送だと説明しておりました。演奏はとても感銘を受け未だに忘れられない思い出になっております。このレコードは二枚組なので高いためやっとの思いで購入し
て何度も聴きました。そんな思いがあってブルックナーの7番はフルトヴェングラーしかありません。」
うーん、歴史を感じます。クラシック音楽を聞き始めて未だ30年のユング君などはまだまだヒヨコです。

「私はブロムシュテットに一票入れさせていただきました。

人によって好みは様々ですね。
私の場合、シューリヒト、朝比奈、ヴァントなどは好きですが、カラヤン、(なぜか)マタチッチなどはピンときませんでした。
(それにしてもシューリヒトは神がかってますよね)
それと昔からアバドもよく聴いています。表面的とか軟弱とか批判されそうですが、この曲の外形的な美しさを際立たせており、私に似た趣味の方にはお勧めです。」

「朝比奈と大阪フィルがリンツで演奏した時のライブ録音が好きです。楽章間にかすかに聞こえてくる鐘の音が「一期一会」の演奏をさらに印象的にしていると思います。」

「この曲の第一楽章をこれほど味も素っ気もなく演奏できるのはクレンペラ-ならではでしょう。それゆえ世評は良くないのですが、この演奏の素っ気無さには窓を開け放した初夏の風が吹く部屋で驚きと共に納得させられてしまったことがあるので、朝比奈はんの聖フロリアンでの一期一会ともいうべき演奏にも非常に後ろ髪を引かれながらも今回はクレンペラーに一票を投じました。」

「最近のCDで一番良かったのは、飯守泰次郎 東京シティフィルです。なんといってもフィナーレの圧倒的な盛り上がり方が最高。」

最後に、「声なきマジョリティ」から届けられた声。
「89年のカラヤンの録音が好きなので今回はカラヤンに一票。
今までカラヤンはどの曲も上位にいたので、多重投票が多いかと思っていましたが、少数だったのですね。びっくりしました。」

このカラヤンに対する支持の意味するものを沈思黙考するユング君です。

【リスニングルームの更新履歴】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)