クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(ブルックナー:交響曲第7番)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



ブルックナー:交響曲第7番

  • カラヤン
57
  • 朝比奈
54
  • フルトヴェングラー
32
  • チェリビダッケ
30
  • その他
27
  • マタチッチ
27
  • シューリヒト
24
  • ヴァント
24
  • ブロムシュテット
21
  • ヨッフム
21
  • ジュリーニ
15
  • ベーム
15
  • クレンペラー
13
  • スクロヴァチェフスキー
12
  • ザンデルリンク
9

投票総数: 381


ブルックナーの交響曲というのは一般的には人気がありません。ブルックナーを愛する人には信じがたいことかもしれませんが、クラシック音楽ファンの中でもブルックナーは聞いたことがないという人はけっこう多いのです。
ですから、ブル7がベト7に負けるのはやむ得ないとしても、ブル8がドヴォ8に負けるなどという「あり得ないこと」がおこってしまうのです。

しかし、好きな人はとっても好きです。ブルックナーには非常にコアなファンが多いです。ですから、今回の投票はそう言うコアなファンの声がマジョリティの牙城にどれほど届くかが注目でした。

実際、今回はコメント欄に熱い支持の声が寄せられました。まさに、コアなファンが己の愛するものを声なきマジョリティに届けたいという熱い思いが伝わってきました。
しかし結果は、カラヤンと朝比奈がトップ争いをして最終的にはカラヤンが勝ってしまったので、基本的には声なきマジョリティがコアなブルックナーファンを押し切ってしまったと言う結果です。
しかし、そうやって届けられた声は実に読み応えがありました。次回もブル8ですので、より一層の熱い声を期待しています。

「好きな曲なので、多くのCDを聞いてきました。
でも、一枚選ぶなら、マタチッチ&チェコフィルです。カラヤン盤のようには美しくない。シューリヒト盤のような天空を翔けるような崇高さともちょっと違う。ブロムシュテットの最新盤のような信仰心の顕在化でもない。でも、マタチッチ盤の、言葉では表すことのできない雄大で深い音楽は、私に対して、この曲に対する価値観を刻印してしまうほど魂を震わせてくれました。
外面的な音色の美しさを追求し尽くすことによって生まれるカラヤンの音楽からは絶対に感じ取れないものです。(とはいうものの、彼の生涯最後のライヴの海賊盤は「これはこれでいいかな」と思って時々聞きますが)
もう一枚選ぶとすれば、朝比奈、シューリヒトといきたいところですが、現役の指揮者では最も素晴らしいブルックナーを振れるということでブロムシュテットに一票。」

「これは相当迷いました。一番問題なのは終楽章出来が非常に悪く、ただストレートに演奏しただけでは、全曲通して聴くとどうしても4楽章でずっこけてしまうのです。そういう意味では異端でしょうがラトル/バーミンガムの録音が意外にうまくやっています。他の楽章もなかなかの健闘…といっても近年ベルリンフィルとのブルックナーは(CDではなくラジオ放送などで聴く限り)あまりうまくいってると思えないのですが…

でも最終的に投票したのはチェリビダッケ/ミュンヘンフィルです。演奏自体についてはクオリティの高さが半端なく、好き嫌いはあるにしても非常に高く評価できる演奏だと思います。この静謐な美しさを是非コンサートホールで聴いてみたかったものです…(^^;

チェリビダッケという指揮者は他の音楽家とは全く違う目線で音楽を評価していたようですね。本で読んだのですが、ベートーヴェンの交響曲第5番を駄作扱いしたり、ヴァントなど他のブルックナー指揮者やブルックナーオタクがブルックナーの最高峰として5と9をあげたりするのに対し、彼は8番をブルックナー自身の最高傑作ではなく、交響作法の理想型…みたいな表現をしていたと記憶しています。拒絶していまいたくなるような録音(特にやはりテンポにおいて (^^;))があったりしますが、安易に批判しないように(そもそも音楽に求めているものが彼自身と他の音楽家達とでは違うのだとしたらやはりお門違いだと思うので)したいと思っております。」

この2つのコメントこそはまさにブルックナーを愛するものの熱き声・・・です。

「今から45年ほど前のこと。まだFMが試験放送に入る前のことですが、NHKの第一放送と第二放送でステレオ放送をやっていたとがあります。ラジオが二台必要なのですが、たまたまた家にあったステレオにAMが内蔵されていて左右で独立して聞くことが出来ました。そのとき聞いたのがフルトヴェングラーの7番でした。モノラルから最新の技術で擬似ステレオ化した放送だと説明しておりました。演奏はとても感銘を受け未だに忘れられない思い出になっております。このレコードは二枚組なので高いためやっとの思いで購入し
て何度も聴きました。そんな思いがあってブルックナーの7番はフルトヴェングラーしかありません。」
うーん、歴史を感じます。クラシック音楽を聞き始めて未だ30年のユング君などはまだまだヒヨコです。

「私はブロムシュテットに一票入れさせていただきました。

人によって好みは様々ですね。
私の場合、シューリヒト、朝比奈、ヴァントなどは好きですが、カラヤン、(なぜか)マタチッチなどはピンときませんでした。
(それにしてもシューリヒトは神がかってますよね)
それと昔からアバドもよく聴いています。表面的とか軟弱とか批判されそうですが、この曲の外形的な美しさを際立たせており、私に似た趣味の方にはお勧めです。」

「朝比奈と大阪フィルがリンツで演奏した時のライブ録音が好きです。楽章間にかすかに聞こえてくる鐘の音が「一期一会」の演奏をさらに印象的にしていると思います。」

「この曲の第一楽章をこれほど味も素っ気もなく演奏できるのはクレンペラ-ならではでしょう。それゆえ世評は良くないのですが、この演奏の素っ気無さには窓を開け放した初夏の風が吹く部屋で驚きと共に納得させられてしまったことがあるので、朝比奈はんの聖フロリアンでの一期一会ともいうべき演奏にも非常に後ろ髪を引かれながらも今回はクレンペラーに一票を投じました。」

「最近のCDで一番良かったのは、飯守泰次郎 東京シティフィルです。なんといってもフィナーレの圧倒的な盛り上がり方が最高。」

最後に、「声なきマジョリティ」から届けられた声。
「89年のカラヤンの録音が好きなので今回はカラヤンに一票。
今までカラヤンはどの曲も上位にいたので、多重投票が多いかと思っていましたが、少数だったのですね。びっくりしました。」

このカラヤンに対する支持の意味するものを沈思黙考するユング君です。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)