クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(チャイコフスキー:交響曲第4番)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



チャイコフスキー:交響曲第4番

  • ムラヴィンスキー
223
  • カラヤン
86
  • スヴェトラーノフ
43
  • その他
34
  • フルトヴェングラー
33
  • 小沢
21
  • バーンスタイン
19
  • セル
16
  • モントゥー
14
  • ロストロポーヴィッチ
9
  • ショルティ
8
  • アバド
6
  • シルヴェストリ
5
  • バレンボイム
4
  • テミルカーノフ
4

投票総数: 525


ここまでの圧勝とは思わなかった。これでは序盤戦からアンケートをする意味がなくなってしまったので、どれくらい投票してくれるのか不安でしたが、それでも500を超える投票をいただきなんとか形にはなりました。(^^;
投票してくれた皆様、ありがとうございます。

結果の方は、投票総数の40%をムラヴィンスキーが獲得して圧勝だったのですが、ここでも第2位にカラヤンが食い込んで意地を見せました。
チャイコフスキーの音楽を心の底からベートーベンに匹敵するほどの偉大な作品であると信じて、その己の信念を有無を言わせぬ力で現実のものにしたムラヴィンスキーの演奏は、誰もが到達できないほどの高みにこの作品を引き上げてしまいました。まさに別格と言うことなのでしょう。
それに対して、カラヤンのチャイコフスキーは、ベルリンフィルという最高の楽器を思う存分に駆使して、その凄さで聞き手を納得させてしまう演奏です・・・なんて言ったらカラヤンファンに怒られるかな?
でも、彼のチャイコはベルリンフィルの機能を抜きにしては存在しない演奏であることは確かです。

「ムラヴィンスキーの凄さは重々承知していますが、投票経過を見て今回は別格ということでそれ以外の演奏から選びました。いまさらながら舌を巻くほどのベルリンフィルの実力で聴かせてしまうカラヤン、逆ににへたうまの極地(かなり失礼な言い方ではありますが他に適当な言葉が見つからなかったもので)とでも言いたいようなバルビローリ、第二楽章の木管が印象的なモントゥ(初めて聴いたときは衝撃的でした)も良かったのですが、ロストロポーヴィッチにしました。発売当時の『遥かなる帰れぬ祖国への望郷の念溢るる演奏』のというようなコピーそのままの演奏に追悼の意も込めて一票を投じます。ロンドンフィルも見事です。」

バルビローリの演奏をヘタウマの極地というのも言い得て妙です。彼の演奏は、他の指揮者では絶対に浮かび上がってこないような内声部のメロディが突然浮上してくる面白味があります。それは意図したものなのか、ヘタウマの結果なのかは分かりませんが、なかなかミニカラヤンと言い切れない魅力があります。(それなら、きちんとノミネートしておけ!と言う声が聞こえてきそうですが・・・正直言うと忘れてしまっていました。スマン!!)

それ以外では、小沢に21票も入ったのが印象的でした。若い頃の彼はなかなかに魅力的でした。いわゆる「伝統」という重みから自由で、まるで脱皮したばかりの蝶のような瑞々しさと清潔感がただよっていました。
上手に年を取るというのは本当に難しいものです。

<寄せられたコメントより>

「これは、誰がなんと言ってもムラヴィンスキーでしょう。」

「この曲、ムラヴィンスキーも素晴らしいし私自身も大好きですが、フルトヴェングラーの演奏も忘れえぬ魅力を放っています。特に終楽章コーダのアッチェレランド!!」

「1番はザンデルリンクです。以前はムラヴィンスキーの徹底したアンサンブルが好きでしたが、ザンデルリンクの地味だが丁寧な仕事が逆に曲の美しさと厳しさを見せてくれます。ベルリン交響楽団だけど、きちんとロシアが香っています。」

「ユーリ・テミルカーノフは、サンクトペテルブルク・フィルーハーモニーとの演奏会を、数年前大阪・フェスティバル・ホールで聴きました。地味だが暖かく、土のにおいのする演奏で、感動して帰路についたことを覚えています。」

「その他(ストコフスキー指揮アメリカ響)に一票。この曲を初めて聴いた時(確かNHK−FMで放送していた諸井誠さん司会のクラシック・リクエスト)の演奏です。何てゴージャスな響きなんだと感動したのを覚えています。もちろんムラヴィンスキーも良いし、カラヤンも好きです。曲自体が演奏映えするんでしょうね〜」

「ショルティの演奏はまさに聴かせる演奏だと思っています。強烈に個性的なところが気に入っています。」

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)