ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」(1886年稿ノヴァーク版)
オイゲン・ヨッフム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1965年7月録音
Bruckner:Symphony No.4 in E-flat major, WAB 104 "Romantic" [1.Bewegt, nicht zu schnell]
Bruckner:Symphony No.4 in E-flat major, WAB 104 "Romantic" [2.Andante quasi Allegretto]
Bruckner:Symphony No.4 in E-flat major, WAB 104 "Romantic" [3.Scherzo. Bewegt; Trio. Nicht zu schnell. Keinesfalls schleppend]
Bruckner:Symphony No.4 in E-flat major, WAB 104 "Romantic" [4.Finale. Bewegt, doch nicht zu schnell]
わかりやすさがなにより・・・でしょうか
短調の作品ばかり書いてきたブルックナーがはじめて作曲した長調(変ホ長調)の作品がこの第4番です。
この後、第5番(変ロ長調)、第6番(イ長調)、第7番(ホ長調)と長調の作品が続きます。
その中にあっても、この第4番は長調の作品らしい明るい響きと分かりやすい構成のためか、ブルックナー作品の中では早くから親しまれてきました。
「ロマンティック」という表題もそのような人気を後押ししてくれています。
この表題はブルックナー自身がつけたものでありません。
弟子たちが作品の解説をブルックナーに求めたときに、ブルックナー自身が語ったことをもとに彼らがつけたものだと言われています。
世間にはこのような表題にむきになって反論する人がいます。
曰く、絶対音楽である交響曲にこのような表題は有害無益、曰く、純粋な音楽の美を語るには無用の長物、などなど。
しかしながら、私はけっこう楽しんでいます。
それに、この作品の雰囲気に「ロマンティック」と言う表題はなかなか捨てたもんではありません。
それから、ブルックナーというと必ず版と稿に関わる問題がでてきます。
この4番についても1874年に作曲されてから、81年に初演されるまでに数え切れないほどの改訂を繰り返しています。
私にはその詳細を詳述する能力はないのですが、そういう詳細にこだわるブルックナーファンは多いので簡潔に記しておきます。
ブルックナーがこの作品に取りかかったのは第2番の交響曲が完成した2日後の1874年1月2日であった事は分かっています。
習作を含む過去の5作品は全て短調で書かれていたのに対して、この4番では「変ホ長調」という、長調の調性が初めて採用されています。
ブルックナーの交響曲に於いては前期とか中期というような「進化論的」な区分は意味はないと言われるのですが、それでも2番から4番にかけての飛躍は大きいように思われます。そして、そう言う大きな飛躍とも思える新しい一歩をわずか2日間という短い時間で踏み出したと言うことは、第2番の創作の過程において既にこの作品に対するイメージが固まっていたことを示しているのかもしれません。
その証拠と言うほどでもないのですが、この第4番の交響曲の創作は実にスムーズに進んだようなのです。
残された資料によると全楽章のスケッチは8月中旬に終了し、オーケストレーションを終えて作品が完成したのは11月22日の夜8時30分だと彼は記しているのです。
こうして完成されたのが「1874年稿」、もしくは「第1稿」と呼ばれるものです。
ところが、この作品は出版の見込みがないどころか初演の見通しさえもなかったのです。
それが原因かどうかは分かりませんが、1878年から全面的な改訂作業にとりかかります。
この改訂は作品全体にわたるものだったのですが、特にフィナーレと第3楽章のスケルツォには大幅な改訂が加えられ、とりわけスケルツォ楽章は「狩りのスケルツォ」とも呼ばれるようになる全く新しい音楽に生まれ変わってしまうのです。
ところが、1880年になるとブルックナーは再び気になる部分の改訂作業に取り組み始め、特にフィナーレ楽章に加えられた大幅な改訂は殆ど「改作」と言っていいほどのレベルになってしまいました。
この2回にわたる改訂を一つにまとめたものが「1878/1880年稿」」とよばれるもので、この稿に従ってハースが校訂して出版(1936年)されたのが「1878/1880年稿 ハース版」です。
こんにちでは、これが「第2稿」とか「決定稿」とか呼ばれたりします。
と言うことで、ここまででも随分と複雑なのですがブルックナー作品ならばよくある話ではあります。
ところが、アメリカでブルックナー作品を積極的に紹介していたアントン・ザイドルからの依頼によって、1886年にブルックナーはスコアを送っているのですが、そのスコアにもまた小さな改訂が加えられていたのです。
この背景にはザイドルが出版の労を執ってくれそうだという期待があったからであり、そのためにスコアを送ろうとしてもう一度目を通したときに気になる点が出てきたので手直しをしたようなのです。
まさに改訂魔です。(^^;
ただし、至急に送れと言うことだったので、その手直しは冒頭のホルンとトランペットに留まったので、過去2度の改訂とは全く性質を異にするものでした。
そして、このザイドルに送られたスコアが発見されたのは1940年代に入ってからのことだったので、1936年に出版された「1878/1880年稿 ハース版」には反映されていません。
この改訂を出版譜で始めて反映させたのがノヴァークなのですが、彼はこの改訂は作品全体から見て本質的なものではないと言うことで「1878/1880/1886年稿」とはせずに「1878/1880年稿」と記したのです。
しかし、「1878/1880年稿 ノヴァーク版」には1886年の小改訂は反映していますが、「1878/1880年稿 ハース版」にはその改訂は反映していません。ですから、その相違を分かりやすくするために「1886年稿ノヴァーク版」 と記されることも多いようです。
なお、レーヴェによる改訂版を「1887/1888年稿」もしくは「第3稿」と呼んでいる書物もあったりしたのですが、そちらの方は今日では「改鼠版」という扱いになっていることは今さら断るまでもありません。
<追記>
こういう版と稿の問題に触れると必ずこういうメールをもらうのでいやなんですよね。
この解説がいつ書かれたものなのかは知りませんが、第3稿は、もう14年も前の2004年に、国際ブルックナー協会からコーストヴェット校訂版として、正式に出版され、国際的に認められています。
未だに「改竄版」などと書く人がいて驚きました。
この版を愛用していた、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、クリップス、マタチッチ、シューリヒト、スタインバーグ、ワルター等の演奏をどう聞いているのでしょうか。
未だに「演奏は良いが版は悪い」なのでしょうか。
まず、断っておきたいのは「演奏は良いが版は悪い」なんてな事は何処にも書いていないので、こういう書き方はいかがなものかと思われます。(^^;
この4番の改訂についてもっとも詳しいのは金子健志氏の「4番・ロマンティックの改訂とフルトヴェングラーの解釈を中心に」でしょう。(1990年代の著作でいささか古いですが)
『ブルックナーの交響曲(音楽之友社)』に所収されていますので興味ある方はご一読ください。
詳しいことはそちらに譲りますが、この第3稿はブルックナー自身の手になる物ではなくて、あくまでもレーヴェによって成された改訂だと言うことです。
ただし、金子氏も指摘されているように、その改訂にはブルックナー自身の手によって訂正の筆が入っていますから、5番や9番のような極端な「改鼠」でないことは事実です。
しかし、それでもなおレーヴェの改訂にはブルックナー自身も不本意な点が多かったようで、とりわけ第3楽章と4楽章に施されたカットは容認できなかったのでそれは強く拒否したようです。
それでもレーヴェはブルックナーの要求を受け容れなかったので、自らの承認の印となる日付とイニシャルは記入しなかったのです。
ハースやノヴァークはそれを「行きすぎた改訂に対する暗黙の拒否」と見なして全集版を編纂するときにそれはとらなかったのです。
ちなみに、この第3稿はブルックナー存命時には大きな成功をおさめたので、ハース版があらわれるまでの半世紀近くはこの形でロマンティックが演奏されるのが常識だったのです。ですから、この稿が長く省みられることはなかったとのウィキペディアの記述は正確さに欠けます。
例えば、フルトヴェングラーはブルックナーの9番(レーヴェによる改訂版)という大曲で指揮者デビューを飾っているのですが、その事は同時に弟子達による改訂版でブルックナー解釈の基本を築き上げていた事を意味します。
ですから、フルトヴェングラーのように「ブルックナーは原典版を使うべき」といいながら、実際は「改訂版」を使っていたりもしますから、そのあたりはかなり複雑な問題を内包した人もいます。
もっと興味ある方は(そんなにいないとは思いますが)金子氏の一文を参照してください。
ちなみに、金子氏によるとフルトヴェングラーは改訂版を使用しながら、この肝心のカットは事実上回避しているとのことです。ですから、それは第2稿と第3稿のいいところ取りだったようですから、「この版を愛用していた、フルトヴェングラーの演奏をどう聞いているのでしょうか」といういいかたはは正確さに欠けるようです。
さらに言えば、演奏者にとってどの版と稿を選ぶのかと言うことに関しては、それほど原理主義的な話としてではなくて、もっと現実的な問題、例えばオケのライブラリーにどのようなスコアが収められているのかという問題で判断する人も多かったようです。
とくに古い時代の人にとっては手もとにある楽譜で演奏することに疑問を感じない人が多かったようです。
つまりは、一部のブルックナーマニアがこだわるようには、そう言うことにはこだわらなかったのです。
なお、コーストヴェット校訂版については未だに評価は確定していないと思われます。
おそらく聞きやすくするために後半2楽章の再現部をカットしていることに違和感を感じる人は多いようです。
ブルックナー自身もその事を最後まで拒否していました。
個人的にはこれを「改鼠版」と呼ぶことには一定の根拠はあると思われます。何故ならば、どう考えてもブルックナーの意志とは相容れない部分があるからです。
ただし、それがロマン派の交響曲としては演奏効果も上がり聞きやすくなるのであれば、原理主義的にはならずにそれを採用することは指揮者の自由に属する問題であり、その事だけを持って演奏の価値を否定するのは一部の原理主義者だけでしょう。
遅いんだか、速いんだか、はたまた、歌いたいのか畳みかけたいのか判然としない
ヨッフムは1958年に第5番をバイエルン放送交響楽団と録音しているのですが、何故か期間を空けて64年からベルリンフィルとブルックナーの録音を再開します。
1964年と言えばすでにベルリンフィルはカラヤンの色に染め上げられていました。
ベルリンフィルはすでにドイツの田舎オケの風情は失ってしまい、完全にカラヤンのオケになってしまっていたのです。
こういう書き方をすると顰蹙を買いそうなのですが、ヨッフムという指揮者の魅力は乱暴さにあると思われます。ついでながら、我らが朝比奈隆も随分と乱暴な指揮者であって、そう言う乱暴さというのは何故かブルックナーとは相性がいいのです。
そして、そう言う乱暴さが持つ美質というものは、「レガート・カラヤン」の色がしみ込みはじめていたベルリンフィルとは相性がいいとは思えなかったのです。
さらに言えば、ベルリンフィルに対してヨッフムの指示は十分に貫徹していないようにも思えます。
それもまた、ヨッフムは基本的に乱暴な指揮者であって、カラヤンのような技巧的な指揮者ではないことに原因があります。
カラヤンのもとで、ベルリンフィルは指揮者が出す適切な指示に対して機敏に反応する「機能的なオケ」に変身していました。
ですから、ヨッフムのような乱暴な指揮者のもとでは曖昧な部分は自分たちのやりやすいように適当に演奏するしかなかったのかも知れません。
まあ私ごときがヨッフムに対して偉そうなことが言えた話ではないのですが、それでもヨッフムというのは余所のオーケストラに乗り込んで、短時間で掌握して的確に指示を出せるようなタイプの指揮者でなかったことだけは事実です。
もちろん、そういうオケの響きのような繊細な問題を録音だけで判断するのは危険であることは承知しています。
しかし、1966年になって、オケがバイエルン放送交響楽団に変更されてからの響きは、それ以前のベルリンフィルの響きとでは異質であることは間違いありません。
例えば、この全集の最後を締めくくる第3番の録音から聞こえてくるオケの響きは、カラヤンの色に染まったベルリンフィルの響きとは全く異質です。
ブルックナーの資質がぶっきらぼうなまでの率直さで投げ出された第2番の交響曲などは、オケがバイエルンにかわることによってヨッフムの持ち味である乱暴さが上手くはまりこむことになりました。
もしも、それらが「レガート・カラヤン」色のベルリンフィルで録音をしていれば、素朴で野性的な田舎娘に厚化粧を施したような、けっこう気持ちの悪いブルックナーになっていたかもしれません。
そう考えてみれば、8番、7番、9番、4番という有名どころが全てベルリンフィルで録音されてしまったというのは残念な話です。
- 交響曲第8番ハ短調(ノヴァーク版) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音時期:1964年1月
- 交響曲第7番ホ長調 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音時期:1964年10月
- 交響曲第9番二短調(ノヴァーク版)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音時期:1964年12月
- 交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(1886年稿ノヴァーク版) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音時期:1965年7月
今回紹介した交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」も、聞きようによってはいささか気持ちの悪いブルックナーになっているのかもしれません。
遅いんだか、速いんだか、はたまた、歌いたいのか畳みかけたいのか判然としないのです。
さらに言えば、ブルックナー特有のぶつ切りされたようなブロックがぶっらきぼうにつながっていくのはヨッフムの乱暴さのあらわれなのでしょうが、ブロックそれ自体は美音によって磨かれているのはカラヤンに仕込まれたベルリンフィルの本能があらわれたものでしょう。
カラヤンであるならば、ぶつ切りにされたようなブロックをもっと滑らかに接続して、美音で磨かれたブロックの響きとの間に調和を図るでしょう。
そして、それが好きか嫌いかはひとまず脇におくとして、少なくともそうすることによっておかしなアンバランスがもたらす「気持ちの悪さ」からは解放されます。
そう言うカラヤン流の行き方とは正反対になるのかもしれませんが、ベルリンフィルをバイエルンのオケのように荒々しく鳴らすことが出来れば、それはぶっきらぼうな構成と相乗効果を発揮してヨッフムらしいブルックナーになったはずです。
ドイツグラモフォンにしてみればベルリンフィルと組んだ方が売れると判断したのでしょうが、出来れば手兵のバイエルン放送交響楽団だけで全集を完成させてほしかったと思ってしまうのです。
よせられたコメント
2018-10-11:HIRO
- この解説がいつ書かれたものなのかは知りませんが、第3稿は、もう14年も前の2004年に、国際ブルックナー協会からコーストヴェット校訂版として、正式に出版され、国際的に認められています。
未だに「改竄版」などと書く人がいて驚きました。
この版を愛用していた、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、クラウス、クリップス、マタチッチ、シューリヒト、スタインバーグ、ワルター等の演奏をどう聞いているのでしょうか。
未だに「演奏は良いが版は悪い」なのでしょうか。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)