ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98 & 悲劇的序曲 作品81
カール・シューリヒト指揮 バイエルン放送交響楽団 1961年9月録音
Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98 [1.Allegro non troppo]
Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98 [2.Andante moderato]
Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98 [3.Allegro giocoso]
Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98 [4.Allegro energico e passionato]
Brahms:Tragic Overture, Op.81
とんでもない「へそ曲がり」の作品
ブラームスはあらゆる分野において保守的な人でした。そのためか、晩年には尊敬を受けながらも「もう時代遅れの人」という評価が一般的だったそうです。
この第4番の交響曲はそういう世評にたいするブラームスの一つの解答だったといえます。
形式的には「時代遅れ」どころか「時代錯誤」ともいうべき古い衣装をまとっています。とりわけ最終楽章に用いられた「パッサカリア」という形式はバッハのころでさえ「時代遅れ」であった形式です。
それは、反論と言うよりは、もう「開き直り」と言うべきものでした。
しかし、それは同時に、ファッションのように形式だけは新しいものを追い求めながら、肝腎の中身は全く空疎な作品ばかりが生み出され、もてはやされることへの痛烈な皮肉でもあったはずです。
この第4番の交響曲は、どの部分を取り上げても見事なまでにロマン派的なシンフォニーとして完成しています。
冒頭の数小節を聞くだけで老境をむかえたブラームスの深いため息が伝わってきます。第2楽章の中間部で突然に光が射し込んでくるような長調への転調は何度聞いても感動的です。そして最終楽章にとりわけ深くにじみ出す諦念の苦さ!!
それでいながら身にまとった衣装(形式)はとことん古めかしいのです。
新しい形式ばかりを追い求めていた当時の音楽家たちはどのような思いでこの作品を聞いたでしょうか?
控えめではあっても納得できない自分への批判に対する、これほどまでに鮮やかな反論はそうあるものではありません。
第1楽章 Allegro non troppo ソナタ形式。
冒頭の秋の枯れ葉が舞い落ちるような第1主題は一度聞くと絶対に忘れることのない素晴らしい旋律です。
第2楽章 Andante moderato 展開部を欠いたソナタ形式
第3楽章 Allegro giocoso ソナタ形式
ライアングルやティンパニも活躍するスケルツォ楽章壮大に盛り上がる音楽は初演時にはアンコールが要求されてすぐにもう一度演奏されたというエピソードものっています。
第4楽章 Allegro energico e passionato パッサカリア
管楽器で提示される8小節の主題をもとに30の変奏とコーダで組み立てられています。
老いたるチャンピオン
シューリヒトがコンサート・ホールに録音した音源の初出年確認に随分手間取りました。
まず、復刻盤の類には一切正確なデータは掲載されおらず、2003年とか2013年とか言うように、その復刻盤がリリースされた年をPマークとして記載しているものが全てです。
余談ですが、このPマーマ(Pに丸印)というのはアメリカの著作権法では記載することが義務づけられていて、それがないものは保護の対象にはなりません。そして、Pマークには保護の対象としたい著作物が公表された年(レコードであればはじめて発行された年、いわゆる初出年)を記載することと明記されていますから、自分のレーベルで復刻盤としてリリースした年をPマークとして記載する事は明らかに誤りです。
ですから、EMIのようなメジャーレーベルであれば、一部過誤に基づくミスは見受けますが、基本的には正確に記載されています。
しかし、復刻盤を中心としたヒストリカルレーベルでは、Pマークに関する記載は意図的と思わざるを得ないほどに「過誤」のオンパレードです。
例えば、ここで紹介しているシューリヒトのブラームスの4番は遅くても1963年(現在確認が出来たの「Guilde Internationale Du Disque - M-2249」)には発行されていますから、それを2003年に復刻盤としてリリースした場合のPマークは「1963」、もしくは「1963-2003」が正解で、「2003」とだけ記載するのは誤りです。
細かいことかもしれませんが、この辺りの法律遵守の姿勢はそのレーベルの信用にもつながると思いますし、それは同時により良質な復刻を行っているか否かにもつながると思いますので、意外と要チェックかもしれません。
また、なかにはPマークそのものの記載がないレーベルも存在しますが、少なくともこの記載がなければアメリカ国内では保護の対象とはなりません。ただし、日本の著作権法にはその規定はないので、それをもって保護の対象から外れることはありません。
とは言え、どうやらシューリヒトがコンサートホールで録音した音源のほぼ大部分は既にパブリックドメインになっていることは確認できましたので、ポチポチと放出していきたいと思います。
このブラームスの4番はシューリヒトの得意曲目だったようで、多くの録音が残されています。
その中でも、きちんとスタジオで録音されたこのバイエルン放送交響楽団との1961年盤の存在価値は大きいと言えます。
確かに、シューリヒトが時々ライブでみせるあざとい表現は、一度や二度聞くぶんには面白くてハッとさせられるのですが、録音とは何度も聞かれることを前提とした「再現芸術」だという立場に立てば、このようなスタジオ録音の価値を過小評価してはいけません。
おそらく、この作品対するアプローチとして考えられるのは基本的には二つです。
一つは、一度聞けば絶対に忘れることのない、第1楽章冒頭の舞い落ちる秋の枯れ葉のような色で全体を染め上げることです。
もう一つはブラームスという男を敬しながらも、心の底では「時代遅れの男」として遠ざけようとする世間への異議申し立てとしてファイティングポーズを取るかです。
こういう白黒二分法は微妙なディテールを塗りつぶす危険はあるのですが、それでも己の軸足がどちらにのっているかは重要なことです。
そして、あれこれ聞き直してみて驚いたのは、このシューリヒトは当然かもしれませんが、あのワルターのコロンビア響盤も結構なファイティングポーズを取っていることです。特に、金管群のあっけらかんとした鳴りっぷりはワルター盤の方が突き抜けていますし、オケの響きもからっと冴え渡っているので、より若々しいファイターの姿が立ちあらわれています。
それと比べれば、このシューリヒトの方はそこまで若々しくなく、どこか淡々としたおもむきの中で、それでも戦い続ける老いたるチャンピオンという風情があります。
そして、その風貌はどこかシューリヒト本人の姿にだぶっていくような気もするのです。
コンサート・ホールという通信販売によるレーベルは、その貧弱な録音クオリティが批判の対象とはなってきたのですが、それでも録音に恵まれなかったシューリヒトがその人生の最後にこういう形でステレオ録音が残ったことは幸せでした。
なお、コンサートホール盤では、埋め草として「悲劇的序曲」も収録されていますので、それと同じ形でアップしておきます。
こういう小品はそれ単独でアップすることがあまりなかったので、言い方としては堂かなとは思うのですが(^^;、いささか在庫がだぶってきています。これ以上在庫が積み上がるのも困りますので、これからはこういう形で放出していきたいと思います。
よせられたコメント 2021-08-03:コタロー 小林利之氏の著書『ステレオ名曲に聴く』には、この演奏について「オーケストラの質がやや落ちて弱いのですが、ドイツ的なカラーのあるブラームスです。」と記載されていました。
この演奏は大学時代に廉価盤LPで購入して愛聴していました。私の耳には、オーケストラの質よりも録音のバランスに問題があるように聴こえます(木管が耳につく)。
この演奏では、何といっても第1楽章がブラームス晩年の寂寥感を余すところなく表していて素晴らしいです。また、余白に収録された「悲劇的序曲」も名人の一刀彫を思わせる見事なものです。
このサイトで久しぶりに聴くことができて懐かしいです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)