マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1954年7月21〜24日録音
Mascagni:カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
女達の顔は皆忘れても
切なくも美しく、そして情熱的な旋律が何度も繰り返されながら、次第に盛り上がり、そして最後は再び静かに消え去っていく「間奏曲」は、このオペラの中ではどのアリアよりも有名かもしれません。
昔、浅田次郎と猫の交流を描いた長編CM(マルハペットフードの「民子」のCM)で実に効果的に使われていました。「泣かせの次郎」の面目躍如たるCMで、「女達の顔は皆忘れても、民子ひとりが忘れられない」に涙した人も多かったのではないでしょうか
若きカラヤンの姿が明瞭に刻印された録音
カラヤンはこのような小品をまとめたものをこの後も何度か録音していますが、その一番最初のトライがこのフィルハーモニア管弦楽団とのコンビでの仕事です。この後は彼の手兵とも言うべきベルリンフィルを使っているのですが、明らかにこの両者では音楽の方向性が異なります。
ベルリンフィルとの録音では何よりも弦楽器セクションを中心としたそのゴージャスな響きに魅了されます。そして、そう言うこれ見よがしの響きで音楽を構成していくやり方に、ユング君も含めて少なくない人々が反発を覚えたわけでもあります。
しかし、このフィルハーモニアとの録音ではその様な感覚的な楽しさは稀薄です。
イギリスのオケというのは一般的にニュートラルな性格を持っていて、時々の指揮者にあわせるという性格が強いのが特徴です。ウォルター・レッグによって設立されたばかりのフィルハーモニアはセッションを組んで録音をするということが本務でしたから、とりわけそうのような性格が強かったように見えます。彼らは、ゴージャスな響きで聞き手を魅了するというような「劇場的なるものへの誘惑」を裁ち切り、何よりも指揮者の指示に出来る限り正確に反応していく事を大切にしていたように見えます。
ですから、このカラヤンとフィルハーモニアの録音では、後年ようなゴージャスさではなくて見通しの良いシャープな音楽な仕上がっています。そして、それは同時に、この後世界のトップへと上り詰めていく若きカラヤンの姿がこの上もなく明瞭に刻印された録音だとも言えます。
さらに、このあまりにも有名な間奏曲の録音に際して、中間部から登場するオルガンのパートを伝説のホルン奏者デニス・ブレインが担当していることでも有名です。もちろん、それはブレインの余技としておもしろ半分で参加したのではなく、オルガンの専門教育を受けた本職のオルガン奏者として参加したものです。この作品をオルガン抜きで演奏するときはホルンなどに割り振るのが一般的ですから、その意味では実に興味深い録音だとも言えます。
よせられたコメント
2009-02-11:福田芳春
- 心の安らぎを憶えます、暗澹たる気持ちを再びよみがえらせてくれますね。
不死鳥の旅立ちのようです。
2010-10-06:せいの
- わたしはユングさんのいうところのカラヤンの「ゴージャスな弦」にあまり好感を持っていないのですが、ここでは虚飾を排して、音楽そのものが聞こえてきますね。わたしはこういう演奏のほうが幸福感に浸れます。ベルリンフィルとのこの曲の演奏と聞き比べてみましたが、わたしはこちらのほうが圧倒的に好きです。
しかし、もしかしたらクラシック音楽初心者の方はあのゴージャスさを美しいと思い、音楽のすばらしさと思うのかもしれないなと思ったりします。あのスタイルだったからこそ、カラヤンはクラシック音楽ファン以外に広く認知され、クラシック音楽の普及に寄与したのかもしれませんね。どうでしょう?
2011-08-14:ギネス
- 私も最近フィルハーモニア管との録音を意として聴いております。反省もしています。
「意外?」とまで言ったらカラヤンが可哀そうかもしれませんが、この両者の組み合わせが生み出した音楽は実に素晴らしい物が多いですね。
スタイルは後年のベルリンフィルとの原型かもしれませんが、こちらの方が演奏に心が入っている感じが致します。ベートーヴェンの全集なんかもそうでした。
「アッ良いな!!」という瞬間が多いですね。
またこの頃までのカラヤンの顔も私は好きです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)