クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111

(P)ナット 1954年2月17日録音





Beethoven:ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111 「第1楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111 「第2楽章」


時間が不足だったので・・・

 最後の最後で二楽章に圧縮されたソナタを書いたのですが、周囲は3楽章についてしきりに説明を求めました。それに対するベートーベンの答えが「時間が不足だったので・・・」だそうです。

 もちろんこれはベートーベン一流の冗談であることは明らかです。
 変奏曲形式の極限とも言える第2楽章の音楽を聴くとき、そしてその最後の音がはるかな高みへと消えていくのを聞くとき、これに続く音楽などは存在しないことを誰もが納得できるはずです。

ピアノソナタ32番 Op.111 ハ短調

第1楽章
 マエストーソーアレグロ・コン・ブリオ・エド・アッパッシオナート ハ短調 4分の4拍子 ソナタ形式
第2楽章
 アダージョ・モルト・センプリーチェ・エ・カンタービレ ハ長調 16分の9拍子 変奏曲形式 
まさに変奏曲形式の行き着く先を示したような音楽。主題旋律は次第にその姿を漂う霧の中に姿を没していきます。

アンドレ・シャルランの業績


うっかりしていた。
この、ナットの全集はアンドレ・シャルランの業績でもあったのです。アンドレ・シャルランって聞いて「それって誰?」という人は、クラシック音楽マニアとしてはまだまだ修行が足りません。もちろん、ナットの全集がシャルランによって録音されたことを今頃になって気づくユング君も、残念ながら修行がまだまだ足りないようです。

アンドレ・シャルランというのはフランスを代表する伝説の録音技師で、彼が60年代におこした「シャルランレーベル」の中古LPは現在数万円からモノによっては数十万円で取引されているというおじさんです。
何故に?といえば、彼が生涯の信念としていた「ワンポイント録音」の素晴らしさと、名前に惑わされずに彼が実力で採用した演奏家の「音楽」の素晴らしさによってです。(一例を挙げれば、一部で熱烈なファンを持つハイドシェクは、シャルランが見いだしたピアニストです)
ご存知のように、理屈から言ってワンポイント録音の優位は明らかです。しかし、問題なのは、その「ワンポイント」を見いだす能力です。
どこでもいいから適当なワンポイントにマイクをおいて録音したのでは、それはただの素人芸です。広い演奏空間の中のどこかに、最適なバランスで音楽をすくい取ることのできる「ワンポイント」が存在します。シャルランは、その理想の「ワンポイント」を求めて、一切の妥協を排して録音活動に取り組んだ人物でした。ですから、EMIという大レーベルの要職を投げ捨てて自分のレーベルをおこしたのも、己の理想に殉じたからだとも言えます。
その後のメジャーレーベルは、広いホールの中をマイクとケーブルを持ってはいずり回って理想の「ワンポイント」を探し出すような「コストパフォーマンス」の悪い仕事は時代遅れだとして、マルチ録音に移行していきました。そうすれば、多少のバランスの悪さがあっても「後から」、いくらでもやり直しができるからです。しかし、その様にしてできあがった録音からは、音楽が演奏される場所の「空気感」が失われていました。言葉をかえれば、「音」はそれぞれの場所に定位して鳴っていても、そこから人間の気配を感じ取ることはできないのです。
ところが、「ワンポイント録音」という恐ろしく効率の悪い仕事に生涯をかけたシャルランの録音では、まさしく人間が演奏している気配が聞き手に伝わってきます。

しかし、その晩年は不遇なものだったようです。ハッキリ言って偏屈としか言いようのない彼の性格が災いして、レーベルの経営は思うようにいかず、国税の未納で差し押さえられた貴重なマスターテープは「ゴミ」として海に埋め立てられてしまいます。おそらくは、「ワンポイント録音」などという時代遅れのやり方で作られたテープなどは「ゴミ同然の無価値なもの」と判断されたのでしょう。中古レコードが数万円もするのですから、マスターテープが残っていればとんでもない「お宝」になっていたはずなのですが、税務署の人間というのはどこの国に行っても「文化」というものは解さないようです。

さて、そんな偏屈の天才がEMI時代に残した代表的な仕事がこのナットの全集と、リリー・クラウスのモーツァルトのピアノソナタ全集です。(ただし、クラウスは60年代にステレオでもう一度録音していますが、そちらの方はシャルランとはなんの関係もない録音ですのでご注意あれ。}
このナットの録音は左手の冴え冴えとした響きが実に印象的です。そして、「明晰」という言葉で評価されるナットの演奏のかなりの部分がシャルランの手腕によって引き立てられていることにも気づかされます。
年代の古い録音に関しては、高音域がキャンキャン泣きわめくスピッツのようにうるさく感じる場面もありますが、最後の55年に録音された一連のものは実に素晴らしいです。彼の録音はよく「楽器の中に頭をつっこんだような生々しさがあるにもかかわらず、それとは反するような香り立つような空気感が奇跡のように共存している」と評されますが、その様な彼の録音の片鱗がここからも感じ取れます。

演奏といい、録音といい、もっともっと評価されていいアルバムです。

よせられたコメント

2020-06-10:コタロー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

?>