クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ショパン:幻想曲 ヘ短調, Op.49

(P)イヴ・ナット:1953年3月6日録音





Chopin:幻想曲 へ短調 Op.49


ジョルジュ・サンドとの喧嘩と仲直りを描いたものと言われています。

冒頭のメロディを聴けば日本人ならばほとんどが「おやっ?」と思うはずです。中田喜直のあまりにも有名な「雪の降る町を」の冒頭のメロディとそっくりだからです。しかし、これは明らかに順番が逆なのであって、「雪の降る町を」のメロディがこの幻想曲の冒頭のメロディにそっくりなのです。
「雪の降る町を」の初出は1951年にNHKラジオで放送された連続放送劇「えり子とともに」の挿入歌としてでした。初回放送前日に時間が余ることが分かり、その時間を埋めるべく急拵えで制作されたものらしいので、時間がなかったためにこのショパンのメロディをモチーフとして制作したらしいのです。

さて、もう一つ、これもよく知られた話ですが、この作品はジョルジュ・サンドとの喧嘩と仲直りを描いたものと言われています。確かに、この日本人にとってはあまりにも有名にこのメロディはサンドとの不和を表すと言われれば「なるほどそうかな!」と思わせるものがあります。しかし、その後は「これぞショパン!!」と喝采をおくりたくなるほどの華麗で華やかなピアノの技巧が展開されます。
ニークスという偉い評論家(「フレデリック・ショパン~人および音楽家としての~」という本なんかを書いた人です)は「ショパンの天才がその発展の最高段階に到達したときであった」と語っています。そして、この作品は「ソナタやコンチェルトのような確定した形式構想によって妨げられず、作曲家が彼の想念を完全な自由さで展開しているのである。音楽は、心臓のなかまで激した人間の抑制しがたい吐露のように、はかりしれない愛情と憧憬に満ち充満して、われわれの耳に伝わってくる。」と述べています。

舟歌と並んで、気力に満ち満ちた時代のショパンを代表する作品です。

演奏よりは教育に力を注いだ人だったようです。


ベートーベンのピアノソナタと言えばクラシック音楽界で「売れ筋」ですから、一頃は廉価版と言えばシュナーベルかこのナットのものぐらいでした。ですから、よくシュナーベルとナットではどちらが上か?みたいな今から思えば不毛な論議もよくあったような記憶があります。しかし、ソフトの媒体がLPからCDにうつるにつれて様々な廉価版が市場を賑わすようになり、気がつけばいつの間にかシュナーベルもナットも店頭ではあまり見かけなくなりました。しかし、昨年、ナットの没後50年という事もあってかまとまった録音がリリースされました。(だからパブリックドメインということは大切なのです。)

正直言ってナットという人はユング君にとってはそれほどなじみのあるピアニストではありません。ベートーベンのピアノソナタぐらいしか聴いたことがなかったのですが、その時は。華やかなテクニックや演奏効果を狙うのではなくて、一音一音をとても大切にした誠実な演奏をする人だという印象があったものです。その後、このナットという人は演奏活動よりは母校パリ音楽院での教育活動に全力を尽くした人だったことを知り、その様な印象を持ったことに納得したものでした。

このショパンの演奏も、ある意味では「不器用」と言えるほどに愚直に一音一音をガッチリと演奏しています。最初は違和感を感じるほどの「ゴッツイ」感じのする演奏なのですが、それこそがナットという人の音楽なのでしょう。スマートでスタイリッシュなショパン演奏が全盛の今にあって、これはこれでインパクトのあるショパン像です。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-19]

ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1951年1月4日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on January 4, 1951)

[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

?>