クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーベン:ヴァイオリン協奏曲

(Vn)エルマン ショルティ指揮 ロンドンフィル 1955年4月録音





Beethoven:ヴァイオリン協奏曲 「第1楽章」

Beethoven:ヴァイオリン協奏曲 「第2・3楽章」


忘却の淵からすくい上げられた作品

ベートーベンはこのジャンルの作品をこれ一つしか残しませんでした。しかし、そのたった一つの作品が、中期の傑作の森を代表するする堂々たるコンチェルトであることに感謝したいと思います。

このバイオリン協奏曲は初演当時、かなり冷たい反応と評価を受けています。
「若干の美しさはあるものの時には前後のつながりが全く断ち切られてしまったり、いくつかの平凡な個所を果てしなく繰り返すだけですぐ飽きてしまう。」
「ベートーベンがこのような曲を書き続けるならば、聴衆は音楽会に来て疲れて帰るだけである。」

全く持って糞味噌なけなされかたです。
こう言うのを読むと、「評論家」というものの本質は何百年たっても変わらないものだと感心させられます。
ただし、こういう批評のためかその後この作品はほとんど忘却されてしまい、演奏会で演奏されることもほとんどありませんでした。その様な忘却の淵からこの作品をすくい上げたのが、当時13才であった天才ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムでした。
1844年のイギリスへの演奏旅行でこの作品を取り上げて大成功をおさめ、それがきっかけとなって多くの人にも認められるようになりました。

この曲は初演以来、40年ほどの間に数回しか演奏されなかったと言われています。そして1844年に13歳のヨアヒムがこの曲を演奏してやっと一般に受け入れられるようになりました。

第一楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ
第二楽章 ラルゲット
第三楽章 ロンド アレグロ

エルマン・トーンの残り香


エルマンという人は未だに人気があるようで、結構たくさんのリクエストをいただきます。
そして、エルマンという人は戦前のSP盤の時代に活躍した歴史的人物かと思っていたら、なんと1960年代まで現役を続けて立派なステレオ録音(?)も残していることを最近になって知りました。
しかし、そう言うステレオ録音を聴いてみると、なぜに引退をしなかったのだろうか?と心の底から疑問がわき上がってくるほどに酷い演奏ばかりです。一般的に演奏家というものは自己批判力の強い人が多くて、本人が100%近くまで納得できないとリリースにゴーサインが出さないというのが普通です。ところが、晩年のエルマンには一欠片の自己批判力もなかったようで、例えば音符が混み合って難しくなってくるとテンポが極端に落ちるという、まるでヴァイオリンを弾き始めた初心者のような演奏ばかりです。
エネスコのバッハに関してはなんとか苦しい言い訳を展開することもできましたが、エルマンに関しては全くのお手上げです。

確かに若い頃のエルマンもテンポ設定や弾き回しなどは自由奔放であり恣意的ですらありました。しかし、そう言う奔放さはしっかりとしたテクニックによって支えられていました。しかし、晩年のテンポ設定は自由なものではなくて、明らかに技術的な衰えからくる「痛々しいまでの必然性」に縛り付けられたものでした。「作曲家の指示に従わない」のと「作曲家の指示に従えない」のとでは、外面的には似通ったように見えてもその内実においては天と地ほどの差があります。

おそらくエルマンを聴くのはSP盤の時代のものがベストでしょう。LPの時代ならばモノラル録音の時代までがギリギリの許容範囲といえるでしょう。そして、この55年に録音されたベートーベンのコンチェルトは「エルマントーン」の残り香をかろうじてかぎ取ることが可能だと言う意味で、ギリギリその存在価値を主張できる演奏だといえます。
しかし、作品全体をしっかりと構築する力は彼には残っていなかったようで(そう言うとらえ方はもともとエルマンには存在しなかったのかもしれませんが・・・)、比べることは酷にすぎるでしょうが、同じ時代に録音されたシュナイダーハンのもの等と聴き比べればあまりにも緩くて大甘の演奏になっています。もちろん、聴きようによっては、優雅で女性的な甘さに満ちた演奏という賛辞を捧げることも可能なのですが、どんなものでしょうか?
もっとも、これ以上悪口を書き連ねるとエルマンファンの方から石礫が飛んでくるかもしれませんから、その辺の最終的な判断は聞き手にまかせることにしましょう。

よせられたコメント

2009-05-24:Sammy


2010-05-20:さまよえるフリーター


2019-04-22:K


2022-11-24: joshua


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>