モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 ハンス・ベルガー、オトマール・ベルガー(ホルン) 1949年録音
Mozart:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 「第1楽章」
Mozart:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 「第2楽章」
Mozart:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 「第3楽章」
Mozart:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 「第4楽章」
Mozart:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 「第5楽章」
Mozart:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334 「第6楽章」
ディヴェルティメントの概要
ディヴェルティメントというのは18世紀に流行した音楽形式で、日本語では「嬉遊曲」と訳されていました。しかし、最近ではこの怪しげな訳語はあまり使われることがなく、そのままの「ディヴェルティメント」と表示されることが一般的なようです。
さて、このディヴェルティメントとよく似た形式としてセレナードとかカッサシオンなどがあります。これらは全て貴族などの上流階級のための娯楽音楽として書かれたものだと言われていますが、その区分はあまり厳密ではありません。
ディヴェルティメントは屋内用の音楽で、セレナードは屋外用の音楽だったと説明していることが多いのですが、例えば有名なK.525のセレナード(アイネク)がはたして屋外での演奏を目的に作曲されたのかと聞かれればいたって疑問です。さらに、ディヴェルティメントは6楽章構成、セレナードは8楽章構成が典型的な形と書かれていることも多いのですが、これもまた例外が多すぎます。
さらに言うまでもないことですが、19世紀以降に書かれたセレナード、例えばチャイコフスキーやドヴォルザークなどの「弦楽ためのセレナード」などは、18世紀おけるセレナードとは全く違う種類の音楽になっています。ディヴェルティメントに関しても20世紀になるとバルトークの「弦楽のためのディヴェルティメント」のような形で復活するのですが、これもまた18世紀のものとは全く異なった音楽となっています。
ですから、これらは厳密なジャンル分けを表す言葉として使われたのではなく、作曲家の雰囲気で命名されたもの・・・ぐらいに受け取っておいた方がいいようです。
実際、モーツァルトがディヴェルティメントと命名している音楽だけを概観してみても、それは同一のジャンルとしてくくることに困難を覚えるほどに多様なものとなっています。
楽章構成を見ても6楽章構成にこだわっているわけではありませんし、楽器構成を見ても管楽器だけによるもの、弦楽器だけのもの、さらには両者を必要とするものと多種多様です。作品の質においても、「卓上の音楽」にすぎないものから、アインシュタインが「音楽の形式をとった最も純粋で、明朗で、この上なく人を幸福にし、最も完成されたもの」と褒めちぎったものまで、これもまた多種多様です。アインシュタインは、全集版において「ディヴェルティメント」という名前がつけられていると言うだけで、騎馬バレーのための音楽と繊細この上ない室内楽曲がひとまとめにされていることを強く非難しています。ですから、彼は全集版にしたがって無造作に分類するのではなく、作品を一つ一つ個別に観察し、それがどのグループに入るかを決める必要があると述べています。
新モーツァルト全集においては、アインシュタインが指摘したような「無情」さは幾分は改善されているようで、楽器構成を基本にしながら以下のような3つのカテゴリーに分類しています。
<第1部> オーケストラのためのディヴェルティメント、カッサシオン
<第2部> 管楽器のためのディヴェルティメント
<第3部> 弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント
ユング君にはこれらの作品を一つ一つ詳細に論じる力はありませんので、偉大なるアインシュタインがこれらの作品に寄せた賛辞を抜粋することで紹介に変えたいと思います
<第3部> 弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント
アインシュタインが「音楽の形式をとった最も純粋で、明朗で、この上なく人を幸福にし、最も完成されたもの」と評価したのは「K247・K287・K334」の3つの作品のことで、新全集では第3部の「弦楽器と管楽器のためのディヴェルティメント」のカテゴリに分類されています。さらに、姉ナンネルの誕生日のために書かれたK251(アインシュタインは「他の3曲よりもやや急いで投げやりに書かれた」と評しています)や、彼がこのような室内楽的な繊細さの先駆けと評したK205もこのカテゴリにおさめられています。
ただし、このカテゴリにはいくつかの断片作品の他にK.522:音楽の冗談 ヘ長調「村の音楽家の六重奏曲」がおさめられているのは謎です
K205:ディヴェルティメント 第7番 ニ長調
「5、6人の演奏者が行進曲とともに登場、退場し、庭にのぞんだ蝋燭の光に明るい広間で、本来のディヴェルティメントが演奏するさまが想像される。」
K247:ディヴェルティメント 第10番 ヘ長調「第1ロドロン・セレナーデ」
「二つの緩徐楽章の第1の方はアイネ・クライネのロマンツェを予感させる。」
K251:ディヴェルティメント 第11番 ニ長調「ナンネル・セプテット」
「なぜオーボエを使うのか?それはオーボエが非常にフランス的であるからである。ヴォルフガングはお姉さんの前でフランス風に振る舞いたかったのである。おそらくそれは、パリで一緒に住んでいた日々の思い出のためであろう。」
K287:ディヴェルティメント 第15番 変ロ長調「第2ロドロン・セレナード」
「2番目のアダージョはヴァイオリン・コンチェルトの純正で情の細やかな緩徐楽章となる。そして、フィナーレは、もはや「結末」ではなく、一つの偉大な、全体に王冠をかぶせる終楽章になっている。」
K334:ディヴェルティメント 第17番 ニ長調「ロビニッヒ・ディヴェルティメント」
「2番目の緩徐楽章はヴァイオリンのためのコンチェルト楽曲であって、独奏楽器がいっさいの個人的なことを述べたてるが、伴奏も全然沈黙してしまわないという「セレナード」の理想である。」
<第2部> 管楽器のためのディヴェルティメント
アインシュタインは管楽器のためのディヴェルティメントのことを「われわれは、これらの管楽器のためのディヴェルティメントを一つ一つ扱う必要はない。」と述べています。そして、「それらは純粋の庭園音楽であり、・・・気むずかしい案出もなく緊張もない、形式の遊びである」と言い切った作品が、この第2部にまとめられています。
しかし、アインシュタインはそういいきりながら、「この求めるところのない作品の系列の最後には、今度もまた非常にすぐれた3つの作品があり、この系列ばかりでなく、このジャンル全体の頂点と見なされるべきもの」と賛辞を送っています。
その3つの作品というのは、「K361・K375・K388」です。
K361:セレナード 第10番 変ロ長調「グランパルティータ」
「作品の直接の魔力は、単なる音響そのものから発する。それはトゥティと独奏の絶え間ない交替であり、新しい組み合わせの饗宴がある。」
「モーツァルトが最初の緩徐楽章で第1ホルンと第2ホルンだけを使っていることは、彼のこの上ない芸術的叡智を証している。それは恋する若者の高鳴る胸から、憧れと嘆きと愛とが息吹のようにあえぎ出る、あの星空のもとのローミオの情景である。」
K375:セレナード 第11番 変ホ長調
「第1楽章はソナタ形式の理想的な行進曲に他ならず、ここの楽器のどれものための、華やかな旋律的、装飾的な生命に満ちている。これを吹奏することは喜びである!」
K388:セレナード 第12番 ハ短調「ナハトムジーク」
「ハ短調という暗い調性はモーツァルトの社交音楽の中では唯一無二のものである。ト短調がモーツァルトにおける宿命の調性ならば、ハ短調は劇的な調性であり、いわば、叙情的なものがたえず陰気な発作に襲われるのである。この第1楽章はハ短調ピアノコンチェルト(K491)への道を開いていると同時に、ベートーベンの第5シンフォニーへの道も開いている。」
<第1部> オーケストラのためのディヴェルティメント、カッサシオン
アインシュタインは、このジャンルにおける最後のカテゴリとして、シンフォニーとヴァイオリン・コンチェルトとに同時に近づく作品群をあげています。このカテゴリにおける最も有名なものがK250の「ハフナー・セレナード」であり、アインシュタインは「一対のホルンを持つ室内楽曲でもなく、吹奏楽でもなく、コンチェルタントなものへの傾向を持つオーケストラ楽曲であり、シンフォニー楽曲である」と述べています。
新全集では主要な作品として以下がおさめられています。
K113:ディヴェルティメント 第1番(協奏曲)変ホ長調
「管楽セレナードと、初期のイタリア化したシンフォニーの中間に位置する作品である。弦楽器群と管楽器群はシンフォニーのようにコントラストをなしているが、全体は決定的に野外音楽に傾いており、理想的な庭園音楽である。」
K131:ディヴェルティメント 第2番 ニ長調
「ややのちに、これらのセレナーデは、明白な結婚式の音楽、つまり少なくとも八ないし九楽章を持つ、ざわめくような性格の晴れがましいシンフォニーとなる。」
K185:セレナード 第3番 ニ長調「アントレッター」
「旋律的な風刺に富み、結婚式の時のならわしどおり、思い切ってあからさまなエロティックな風刺もたっぷりある。」
K203:セレナーデ 第4番 ニ長調
挿入されたヴァイオリンコンチェルトは全く成熟しきっていて、作品の中の真正の作品であって、ただのエピソードではない。
K204:セレナーデ 第5番 ニ長調
「この曲は全般にのんびりと上機嫌に聴いていられる。最後のアレグロではもう儀式らしさが感じられない。」
K239:セレナーデ 第6番 ニ長調「セレナータ・ノットゥルナ」
「音響と旋律法の点で、モーツァルトの初期の作品中最も魅惑的な1曲であって、われわれは三つの楽章に補充を加える要求を感じない。」
K250:セレナーデ 第7番「ハフナー」
「一対のホルンを持つ室内楽曲でもなく、吹奏楽でもなく、コンチェルタントなものへの傾向を持つオーケストラ楽曲であり、シンフォニー楽曲である」
K286:セレナード 第8番 ニ長調「4つのオーケストラのためのノットゥルノ」
「ザルツブルグ近郊のミラベルにおける庭園の戯れと庭園の不思議のための、真の夜の音楽といえるだろう。」
K320:セレナーデ 第9番「ポストホルン」
「第1楽章では、モーツァルトと大司教の関係が、単に音楽的=象徴的にであるとはいえ、はっきりとユーモラスに描かれている。」
アレグロは戦闘的な性格を持っており、「戦闘的性格は第二主題で完全に対立に発展する。これはヴォルフガングの懇願をいっさい頑固にはねつける大司教である。なにも気づかない大司教にこれを聴かせ、この肖像によって理想的な復讐をしてやろうということが確かにモーツァルトの頭の中にはある。」
K525:セレナーデ 第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
「四つの楽章は全く簡潔である。音符一つ付けくわえることも不可能であろう。個人的すぎることはいっさい言わない。これは極度に小さな枠に収められた傑作中の傑作である。」
前世紀の古い演奏スタイルを受け継いだアンサンブル
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団は、アントン・カンパーをリーダーとして1934年に結成されました。当時はメンバーは全員ウィーン交響楽団のメンバーだったのですが、37年から38年にかけてメンバー全員がウィーンフィルに移籍し、コンツェルトハウスのシューベルトザールで定期的に演奏会を行うようになります。
ウィーンフィルにはコンサートマスターを中心に各パートの首席がカルテットを結成する習慣があります。実はこのコンツェルトハウス四重奏団はその様なエリート集団ではなくて、そういう首席奏者の後ろで演奏しているメンバーたちで結成されたものです。ちなみに、この時代のエリート四重奏団はワルター・バリリをリーダーとしたバリリ四重奏団でした。
だから、というわけではないのですが、この四重奏団の演奏には芸術的に突き詰めたある種の緊張感ではなくて、どこか親密で寛いだ雰囲気がただよいます。
ある人が、この四重奏団のリーダーであるカンパーのことを「彼はムジカー(音楽家)だったが、同時にムジカント(楽士)でもあった」と評していました。もちろん、この「ムジカント」という言葉は否定的な意味合いで使われたのではなくて、演奏する方も聞く方も楽しい気分にさせてくれる芸人魂の持ち主であったことを肯定的に表現したものでした。
現在の弦楽四重奏団の方向性というものは、アメリカにおけるジュリアードやラ・サール、さらにはそれらの影響を受けて、ウィーンでもアルバン・ベルク四重奏団らに代表されるような譜面を正確に音にかえる精緻な演奏スタイルが主流となっています。そういう現在の流れから行くと、このコンツェルトハウスの演奏はポルタメントを多用し、歌い回すことに重点をおきすぎたがためにきわめて不正確な演奏になっているという批判はあるでしょう。
また、第1ヴァイオリンのカンパーがリーダー的な役割を果たして、その個性にしたがってじっくりと歌い上げていくスタイルは前世紀の遺物とも言うべき演奏スタイルなのですが、それがこの上もなく耳に心地よいのも否定しきれません。確かに、4つのパートが対等の立場で緊密かつ機能的なアンサンブルを形作っていく現在的なスタイルもスリリングな魅力にあふれてはいるのですが、全てが全て、上手下手の違いはあっても同じスタイルでは飽き飽きしてしまいます。
「進化」は必ずしも「善」ではありません。あまりにも特化しすぎた進化はサーベルタイガーの牙のように、最後は己自身をも滅ぼしかねません。そういう意味では、時には過去をふりかえり演奏し全体を俯瞰してみるというのは大切なことだといえます。
ちなみに、この団体は途中でメンバーが入れ替わるのですが、そのうちのチェロとヴィオラの新しいメンバーは後にウェルナー・ヒンクのもとでウィーン弦楽四重奏団を結成します。そして、このウィーン弦楽四重奏団は日本のカメラータとの共同作業でシューベルトの弦楽四重奏団の全曲録音を完成させることになります。その演奏は、精緻さを何よりも優先する現在的スタイルとは一線を画したもので、明らかにコンツェルトハウス以来の伝統を現在的な姿で引き継いだものとなっています。ウィーンの凄さはこのような地下水脈におけるつながりにあることをあらためて認識させられるエピソードです。
よせられたコメント
2010-08-06:Joshua
- これはLP時代に、高校吹奏楽部でhornをやっていた頃 、聴きました。
モノラルなのに音がはっきりしていて、雰囲気のあるホルンの音が特に印象的です。
さて、JUNGさん、今日はシューベルトをたくさんアップしてくださってありがとうございます。
Westminster Hi-Fiと記したジャケットが目に浮かびます。
バリリもブッシュもこのコンツェルトハウスも聴いているとほっとするのは懐古趣味だけでもなさそうです。
シンフォニーホールで、Arban Berg Quartetを聴いた20年前、感動できなかった自分をふと思い出します。四重奏は小さな場所で、少数に聞かせないとね。個人的には、大阪倶楽部できいた室内楽が楽しめました。あんな雰囲気、間近で聴く感覚が、単に録音のせいでもなく、バリリにもブッシュにも、このコンツェルトハウスにもある。こういう風に聴きたい人は、きっと多いと思いますよ。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)