グリーグ:「抒情小品集」より(Grieg:Lyric Pieces)
(P)アルド・チッコリーニ:1965年1月26日録音(Aldo Ciccolini:Recorded on January 26, 1965)
Grieg:Lyric Pieces [1.Op.12-2(Vals (Waltz)]
Grieg:Lyric Pieces [2.Op.12-4(Alfedans (Elves' dance)]
Grieg:Lyric Pieces [3.Op.43-1(Sommerfugl (Butterfly)]
Grieg:Lyric Pieces [4.Op.43-6(Til varen (To spring)]
Grieg:Lyric Pieces [5.Op.43-4(Liten fugl (Little bird)]
Grieg:Lyric Pieces [6.Op.47-2(Albumblad (Albumleaf)]
Grieg:Lyric Pieces [7.Op.62-4(ekken (Brooklet)]
Grieg:Lyric Pieces [8.Op.19-2(Brudefolget drar forbi. Alla marcia)]
生涯にわたって書き継がれた作品
グリーグのピアノ作品といえば、まずはピアノ協奏曲、そして抒情小曲集(第1集~第10集までで全66曲)が思い浮かびます。さて、それ以外となるとなかなか思いつきません。
調べてみれば、ピアノソナタが1曲、そしてバラードが1曲あたりがそこそこ有名だそうです。
しかし、それら大規模な作品のほとんどが若書きの作品であり、ソナタは1865年、協奏曲は1868年に書かれています。グリーグが1943年に生まれていますから、ともに20代前半のころの作品ということになり、改めて驚かされました。
つまりは、グリーグにとって構成感のある規模の大きなピアノ作品は彼の作曲活動の中ではメインではなく、彼がメインとしたピアノ作品は小品だったのです。
その背景には、彼の子供時代の環境が大きな影響を与えていたようです。
グリーグの母親が優れたピアニストでした、そのことは当然のようにグリーグに大きな影響を与えて、幼いころからピアノに親しんでいきました。そして、そんなグリーグのお気に入りはショパンだったそうで、とりわけショパンならではの繊細な詩情がちりばめられた小品がお気に入りだったようです。
その志向は後に作曲家になっても変わることはなかったようで、彼のピアノ作品は抒情小曲集に代表されるような詩情あふれる小品が大部分を占めていて、構成感の整った大規模なピアノ作品はソナタと協奏曲の2曲だけとなるようなのです。
そんなグリーグの作曲活動の中で生涯にわたって書き継がれたのが抒情小曲集でした。
その第1集は1864年に書かれていますから、スタートは21歳のころとなります。そして、最後の第10集は20世紀に入った1901年に書かれています。1901年といえば、次第に健康状態が悪化し始める年ですから、まさに生涯にわたって書き継がれた作品と言えます。
しかしながら、小品の集まりとはいえ全10集で66曲からなるこの作品集を全曲録音しているピアニストはそれほど多くはありません。そして、その多くないピアニストの一人がチッコリーニです。つまりは、それだけチッコリーニはグリーグに愛着をもっていたということでしょう。
ただし、その録音の大部分は著作権の延長によってパブリック・ドメインとなるのははるか彼方へと遠のいてしまいました。
現時点でパブリック・ドメインとなっているのは1965年に録音された以下の8曲だけです。
- グリーグ:「抒情小品集」~ワルツ, Op.12-2
- グリーグ:「抒情小品集」~妖精の踊り, Op.12-4
- グリーグ:「抒情小品集」~蝶々, Op.43-1
- グリーグ:「抒情小品集」~春に寄す, Op.43-6
- グリーグ:「抒情小品集」~小鳥, Op.43-4
- グリーグ:「抒情小品集」~アルバムの綴り, Op.47-2
- グリーグ:「抒情小品集」~小川, Op.62-4
- グリーグ:「抒情小品集」~通りゆく婚礼の行列, Op.19-2
実に残念な話です。
パリッとした粋な雰囲気
チッコリーニという人は非常に息の長い演奏家でした。
2015年に89才でこの世を去るのですが、その直前まで現役のピアニストとして活動をしていました。晩年は日本とも縁が深く、毎年のように来日公演を行っていて、90才を迎える2016年にも公演が予定されていたほどです。
ピアニストには長命の人が多く、その最期まで現役として活動を続ける人は多いのですが、その少なくない部分が「誰か止める人はいないのか!」と言いたくなるような醜態をさらすことは少なくありません。しかし、チッコリーニはそう言う中にあって、疑いもなく「希有な例外」だったようです。
私は彼のコンサートに足を運んだことはないので人の受け売りの域を出ないのですが、それでも多くの人が晩年のチッコリーニの変貌ぶりに驚き、そして称賛を惜しまないのです。
若い頃のチッコリーニというのは、何というか、パリッとした粋な雰囲気がいつも漂っています。それは、音楽を煉瓦のように積み上げていく「ドイツ風」のピアニストたちとは正反対の場所に位置するピアニストです。
音色はどこまでもからりと乾いていて、一つ一つの音はまるでチェンバロのようにころころとよく転がるのです。そして、彼の名刺代わりだったサティなんかを聞くと、いつもパリッとした粋な雰囲気が漂っていました。
ただ、それはそれなりに美質としては感じながらも、時によっては、そして作品によってはもっとどろっとした「情念」みたいなものが欲しくなるときはありました。
例えば、彼の得意分野でもあったリストもまたある意味ではあっけらかんとしたクリアな響きと強固な形式感によって貫かれていました。トレモロなんかも、驚くほど一音一音が明確に聞こえるので、そこからはふわっとした幻想的な感覚はほぼ皆無です。
しかし、それこそが若い時代のチッコリーニなんですね。
当然のことながら、ここで紹介している一連のグリーグの作品などもまた、北欧的な叙情は後退して、いわゆるラテン的な明晰さに貫かれています。
彼はこういう音楽を地道にやり続けることで、結果として自分の音楽の根っこと土台を強固なものにしていきました。そして、その事が年をとって衰えが出てきたときに、その衰えに相応しい音楽にチェンジする余裕を与えたのでしょう。
晩年のチッコリーニの音楽が、若い頃と較べて本当に素晴らしいものだったのかは私には分かりません。しかし、それは「醜態」でなかったことだけは確かなようですし、その「変貌」を遂げた音楽が多くの人を魅了したことも事実のようです。
しかし、晩年の彼の音楽を特徴づけるふんわりとした響きの底には、若き時代にクリアな響きを駆使したテクニックがあってこその話であることは間違いないことです。
よせられたコメント
2024-10-08:正敏
- 抒情小曲集は全曲でCD3枚分になるので、いきなり全部買うにはちょっとハードルが高いという人には、初めはピアニストが好きな曲をセレクトして1枚にまとめたものから選ぶのが無難な所でしょうね。それでもいつかは全10集66曲を聴いて欲しいです。ショパンのマズルカは全曲聴き通すのは正直しんどいですが、こっちは全然そんな事はありません。作品を順番通り聴くのもいいし、プレーヤーの機能を利用してランダムに聴くのも有り、勿論好きな曲だけセレクトして聴くのもOKです。自分も定番のギレリス(ですよね?)から入りましたが、誰々の演奏でなければという事も無く、録音してくれたピアニスト全員にありがとう!という気持ちで聴き入っています。ちなみにチッコリーニの晩年の演奏もこの曲集が目当てで購入しました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)