クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)

(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)





Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46


初期から中期への移行期に存在する作品

ベートーベンの変奏曲形式の小品は1800年前後の若い時代に集中しています。

今回はチェロとピアノによる作品を取り上げましたが、これ以外にもエロイカ変奏曲に代表されるようなピアノ作品や、フィガロの結婚のテーマを用いたヴァイオリンとピアノのための作品も残しています。
この手の作品は、巷間に知れ渡った有名なメロディをテーマとして取り上げて、それを小粋に変奏して楽しんでもらうという趣向ですから、当時の一般的な人々には結構受けた形式だったようです。
実際それらの音楽は、今日聞いてみてもなかなかに面白いです。つまりは、一般受けしそうな優美なメロディと雰囲気をもちながらも、ピリッとした辛みも効いているという洒落た作品群だからです。

しかし、このような変奏曲に集中した時代を過ぎると、ベートーベンはこのようなギャラントな雰囲気を漂わせた音楽からは身を引いてしまいます。そして、私たちがベートーベンという名前から受け取るような印象の音楽を書き始めます。
彼がふたたび変奏曲形式に舞い戻ってくるのは最晩年のピアノソナタや弦楽四重奏曲においてであって、そこで展開される変奏曲の世界は若い時代のギャラントな雰囲気などは微塵もない音楽が展開されます。

そう言う意味では、この若い時代の一群の変奏曲は、ベートーベンがベートーベンになっていく過程を表現したものとなっています。
このチェロとピアのための3曲の変奏曲を見ても、ヘンデルの有名な主題による変奏曲は最も娯楽性の高い作品となっていますが、それが魔笛の主題による12の変奏曲から7つの変奏曲とたどっていくと、彼が次第にただの娯楽作品としての変奏曲形式から抜け出していこうとした軌跡が浮かび上がってきます。
とりわけ、最後の7つの変奏曲では、チェロはオブリガートとしての地位を解き放たれて、時にはピアノと対等に協奏的に演奏されます。それは、ピアノにおけるエロイカバリエーションとも似通ったものであり、単なる娯楽性から解き放たれて、緻密な構成をもとにして音楽を建造物のように仕上げていこう中期のベートーベンの姿が垣間見える作品となっています。

魔笛の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 WoO.46


チェロとピノのための変奏曲としてはこれが最後の作品で、おそらく1801年頃に作曲されたものと思われます。
この作品は、前二作と比べると明らかにチェロは雄弁であり、時にはピアノと対等に渡り合う場面が数多く登場します。また、最後の第6変奏と第7変奏で雰囲気をがらりと変えながらも、それを前半部分と上手く調和させて一つの全体像を作り上げていく手法も、前作の12の変奏曲から引き継いだ手法ですが、実に上手くまとめ上げています。
この作品の出口には、疑いもなく中期のベートーベンへの道が続いています。

矛盾に満ちた安らぎ


ルートヴィヒ・ヘルシャーとエリー・ナイという、ある意味では凄い組み合わせによるベートーベンのチェロソナタ全曲と3つの変奏曲の録音です。
何が凄いのかと言えば、分かる人は分かると思うのですが、ともに元ナチス党員だった過去を持っている二人による録音なのです。
ルートヴィヒ・ヘルシャーについてはすでに少しふれました。彼の場合はナチス政権下で公職に就くために「手段」として入党した雰囲気が濃厚です。戦時下のベルリンフィルにおいてフルトヴェングラーを支えた人物だったようですから、おそらく、基本的にはナチスに対して面従腹背だったのかもしれません。

しかし、エリー・ナイは異なります。

彼女は徹底した反ユダヤ主義の家庭で育ちました。何しろ、彼女の一族はユダヤは人にあらずと考える程の反ユダヤ主義者だったのです。そして、彼女は自分が正しいと信じたことは断固として押し通す生真面目さと強さを持っていましたから、その反ユダヤ主義は彼女という人間の骨格を形成していました。
ですから、11歳でケルン音楽院に進学してイシドール・ザイスのクラスで9年間学ぶのですが、ザイスがユダヤ人だとわかると、彼を心の底から軽蔑して師の元を去っていきました。
そして、ピアニストとしての活動をはじめるようになっても、コンサートであろうと録音であろうと、スタッフにユダヤ人がいないことを絶対の条件としていました。
こういう信念を持ったピアニストが反ユダヤ主義をかかげるナチスに接近するのは当然のことであり、ナチスもまた彼女の才能と名声を最大限に利用して「総統のピアニスト」に祭り上げたのです。そして、困ったことに、そう言われるだけの音楽的才能を持っていたのです。

そんなエリー・ナイは当然の事ながら戦後は演奏活動を禁止され、再び演奏活動が再開できたのは1952年のことでした。この年は、西ドイツが独立を果たし、新しく成立した政府機関を維持するためにナチス時代の官僚などを復帰させる必要に迫られて彼らの公職追放を解除した年でした。
しかし、表だった言動は控えたものの、彼女は己の反ユダヤ種的な信念は決して曲げることはなかったようで、そのため戦後の演奏活動は極めて不遇なものでした。とは言え、それは仕方のない事というか、当然とも言うべき事だったのでしょう。

ところが、心底驚いたのは、そう言う二人によって演奏されたチェロ・ソナタはこの上もなく穏やかで心安らぐ音楽だったことです。
誤解を招く言い方かもしれませんが、ベートーベンの音楽というのは何らかの緊張を聞き手に強いるものです。しかし、この二人の手になるチェロ・ソナタは穏やかで、静かで、そしてリー・ナイのピアノもまた静かで透明感に溢れているのです。

あの骨の髄までの反ユダヤ主義とこのベートーベンの音楽の安らぎに満ちた演奏が私の中ではどうしても上手く結びつかないのです。
そして、もしかしたらナチズムの真のの恐ろしさはこういう矛盾の中にこそ存在していたのかもしれません。

良き市民であり、良き父親である人物が昼間は任務に従ってユダヤ人や反体制派の人々の大量殺戮を行い、家に帰ってからは微笑みを浮かべてモーツァルトの音楽を聞いていたのです。
そんな恐ろしい矛盾がこの二人の演奏の中にも潜んでいると言えば、あまりにも穿ちすぎでしょうか。

NHKはテレビ放送70周年の企画として、1995年に放映した「映像の世紀」をまとめて深夜帯に放送しています。そのドキュメンタリーは淡々とした語りとあるがままの映像が流れるだけなのですが、それ故に見るものに人間の愚かしさを嫌というほど思い知らされます。
昨日は第5集の「人類は地獄を見た」を見ました。その時に頭の中をよぎったのがこの二人の手になるベートーベン演奏でした。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

?>