ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)ジョゼフ・エガー:(Vn)ヘンリク・シェリング (P)ヴィクター・バビン 1959年3月12日~14日録音(Joseph Eger:(Vn)Henryk Szeryng (P)Victor Babin Recorded on March 12-14, 1959)
Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [1.Andante]
Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [2.Scherzo. Allegro]
Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [3.Adagio mesto]
Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [4.Finale. Allegro con brio]
バルブのない古いタイプのホルンを想定
ブラームスは数多くの室内楽曲を残していますが、ホルンを用いたのはこの1曲だけです。ただし、彼はホルンの響きを好んだのは間違いなく、多くの作品(交響曲の1番や2番、ピアノ協奏曲の2番、そしてドイツ・レクイエム等)でホルンには大切な役割を与えています。
また、ブラームス自身も少年時代からホルンを吹くのが好きなようだったようで、愛する母のためにホルンをよく吹いていたというエピソードも伝えられています。
さて、彼がこのたった1曲だけのホルン・トリオを書く切っ掛けとなったのは、ハンブルグに在住して時に9月か12月の間だけデルモルトの宮廷楽奏者をと合唱指揮者を務めた事でした。そこで、宮廷楽団のコンサート・マスターだったバルゲールとの交流を深め、さらに優れたホルン奏者だったアウグスト・コルデストとの3人で室内楽演奏を楽しむようになったのです。
しかしながら、ホルン・トリオの作品というのはそれほど数は多くないのでついにはネタ切れをおこしてしまい、それなら自ら作曲しようと思い立って完成させたのがこのホルン・トリオでした。
しかしながら、作品が完成したのは彼がウィーンに居を構え、ジングアカデミーの指揮者に就任してからでした。そして、バーデン・バーデン近くの森や丘を散策しているときにこの作品の着想を得たと言います。さらには1865年1月に母を亡くしたことも大きな影響を与えたのかもしれません。
この作品のロマン的な美しさは際だっているのですが、その中でも第3楽章の哀愁に溢れる旋律は亡き母へのレクイエムのように聞こえます。
ピアノで始まり、そこにヴァイオリン、そしてホルンと対位法的に旋律が重ねられることで、その憂愁はより重厚なものになっていきます。
しかし、作品全体に漂う牧歌的な雰囲気にはバーデン・バーデンの自然が反映しています。とりわけ、第1楽章の冒頭でヴァイオリンが歌い出す旋律をすぐにホルンが受け継ぐ部分の伸びやかで牧歌的な雰囲気は作品背体の佇まいを決定しているように期にこえます。
なお、ブラームスはこの作品で使用するホルンはバルブのない古いタイプの楽器を想定しています。言うまでもなく、バルブのないホルンの演奏は技術的には難しいのですが、その豊かな音色がこのホルン・トリオには必須だと考えたようです。
気骨溢れる人
ジョセフ・エガーの名前はこの国ではそれほど知られていない様に思います。そう言う私もこのシェリングなどとの協演によるレコードで初めて彼の名前を知りました。
彼のソリストとしてのキャリアはほぼ50年代に集中しているのですが、それは彼のソリストとしての能力によるものではなくて、60年代に歯科医の治療ミスで唇に傷をつけられてホルン奏者としての活動が出来なくなったためでした。
彼の経歴を見てみると、最初は第二次世界大戦中にアメリカ陸空軍バンドの奏者としてキャリアをスタートさせ、戦争が終わってからはアメリカ各地のオーケストラでホルン奏者として活躍しました。その中でも注目すべきはハリウッド ボウル シンフォニーの首席ホルン奏者を務た事でしょう。今さら言うまでもないことですが、このハリウッドの映画音楽を専門とするオーケストラのプレーヤーは全米各地のどのメジャー・オーケストラよりも高額なギャラを得ていて、そのオケで首席を務めると言うことは全米一に腕前と言うことです。
ちなみに、彼の前任の首席奏者はデニス・ブレインの叔父にあたるアルフレッド・ブレインでした。
さらには1952年にはバーンスタインの要請ででイスラエル・フィルの首席奏者を務めています。金管楽器群に致命的な弱点をかかえていたイスラエル・フィルにとっては、ジョゼフ・エガーが楽団に加わってくれたことは大いなる福音だったことでしょう。
そして、50年代にはその様なオーケストラ・プレーヤーとしての活動だけでなく、ソリストとしての活動も積極的に行うようになります。
それは、時代的には伝説のホルン奏者とも言うべきデニス・ブレインが活躍した時代と重なります。
当時のアメリカでもホルン奏者と言えばデニス・ブレインの名前があげられるのが普通だったのですが、ジョゼフ・エガーもまたデニス・ブレインと肩を並べる存在として評価されていくようになります。もちろん、その背景にはアメリカ人のホルン奏者として、初めて世界的なレベルに達した演奏家だったという贔屓目があったことも事実でしょう。
しかし、それでもこの一連の録音で聞くことのできるジョゼフ・エガーの伸びやかで典雅さを感じるホルンの響きは十分に魅力的です。
そして、60年代にホルン奏者としての活躍が出来なくなった後はモントゥのもとで指揮法を学び、亡くなる直前の2010年まで指揮活動を続けました。最後の演目はベートーベンの第九だったそうです。
まさに、音楽家として不屈の精神力を持った人物だったと言えます。
そう言えば、彼のキャリアでもう一つ記しておかなければいけない事として、1951年に、赤狩りの嵐が吹き荒れる中で下院非米活動委員会での証言を拒否したことです。
まさに、人間的にも気骨溢れる人だったのです。
よせられたコメント
2023-04-07:小林正樹
- 素晴らしい奏者をご紹介。有難うございます!私自身はフルートをたしなみますが、管楽器の中ではそれ以上にこのホルンの響きが好きです。なので指揮の解釈なんかあのホルン群さえよけりゃ、どーでもええやん!と思うこともままあるくらいです(笑)。
(曲解説のところにウィーン郊外のバーデン・バーデン、とありますが、もしウィーン郊外ならばバーデンです。ベートーヴェンが第9の執筆をしたりモーツァルトがアヴェヴェルムコルプス等を書いたあのバーデン市ですね。バーデンが一つ余計についてる地名はドイツ国にあります。)
<管理人の追記>
どうやら、前の文章のつながりで間違ったみたいです。ブラームスが着想を得たのはヨーロッパ有数の温泉地として有名なドイツのバーデン・バーデンだったようです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)