クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ドビュッシー:夜想曲より「雲」「祭」

シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1962年3月13日録音





Debussy:Nocturnes [1.Nuages]

Debussy:Nocturnes [2.Fetes]


特殊な印象と光とをめぐってのこの言葉を含む全てを問題としている

ドビュッシーほど自分の作品についてあれこれ言葉で語っている作曲家は珍しいでしょう。
この夜想曲に関しても概ね以下のような言葉を残しています。
夜想曲というタイトルは音楽のスタイルではなくてより一般的なものとして受け取って欲しい。それは、特殊な印象と光とをめぐってのこの言葉を含む全てを問題としている。
「雲」は空の不易の姿であり、やんわりとした白みを帯びた灰色の苦悩の中に消えていく雲のゆっくりとしたわびしげな動きが見える。
「祭」は出し抜けに光が眩しく差しこんでくる踊るような動き、リズムであり、祭を横切りその中に溶け込んでいく行列のエピソードである。
「シレーヌ(海の魔女)」は海とその数え切れないリズムであり、月の光に映える銀色の波の間に魔女たちの歌がさだめいて横切っていくのが聞こえる

まあ、ざっとこんな感じです。

そして、こういうドビュッシーの言葉を聞くと、何故に彼の音楽が「印象派」と呼ばれたのかが何となく分かるような気がします。
そして、その「印象派」という言葉が絵画と同じように、最初は否定的な意味で使われたものが、彼らの新しい試みが評価されるにつれて、それは新しい時代を象徴するムーブメントとしての積極な意味を持つようになっていったのです。

なお、最後の「シレーヌ」は女声合唱が「a」だけのヴォカリーズで歌います。
ホルストの惑星の「海王星 - 神秘の神」も同様ですが、こういうのって演奏する側からすれば非常にコストパフォーマンスが悪いのですね。そのためか、初演の時は「雲」と「祭」の2曲だけが演奏されました。
女声合唱を加えた全曲初演はその翌年という変則的な過怠になっています。

現実の世界に引きずり出している


ドビュッシーがストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」を高く評価したというのは有名な話です。彼は、おぼろげな光の中に消えていく人形の姿に、自分が目指している音楽との共通点を見いだしたのでしょう。
もっとも、ストラヴィンスキーにとってはそんな事はどうでもいい話であって、彼は彼の道を歩むことで「春の祭典」を発表し、そんなドビュッシーの思いなどは木っ端微塵に打ち砕いてしまいました。

そして、私がどうにもドビュッシーが苦手だと思う理由は、まさにこのエピソードに表れているような気がします。
おそらく、ドビュッシーの音の世界というのは「あの世」でもなく「この世」でもない、その間に存在するかのしれない「あわいの世界」のような気がするのです。おそらく、彼がペトルーシュカに見いだしたのも死でもなく生でもない、そのはかなげに消えていく「あわい」の世界だったのでしょう。

しかし、その「あわい」の世界が持つ曖昧さというか茫洋感というか、そう言うものがどうにも生理的に受け付けないのです。
ところが、面白いことに、このミンシュの手になるドビュッシーは明確に「あわいの世界」にたたずむドビュッシーを「この世の世界」に引き戻しています。

考えてみれば、ミンシュという人はフランスとドイツという二つの現実の「あわい」に生きた人でした。そんな「あわい」に生きたミンシュが、ドビュッシーの音楽をドイツ的な現実の世界に引きずり出しているのです。

おそらく、ドビュッシーに「あわい」の世界を愛する人にとってはこれはかなり我慢の出来ない演奏でしょう。それは、決して否定しません。
しかし、まさにその様な「あわい」の世界に戸惑うものにとっては、これはこれで十分に「あり」かなと思える演奏なのです。

よせられたコメント

2022-01-14:ワラビー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

?>