クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ヘンデル:組曲第2番(第1巻) ヘ長調 HWV 427

(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音





Handel:Keyboard Suite No. 2 (Set I) in F Major, HWV 427 [1.Adagio]

Handel:Keyboard Suite No. 2 (Set I) in F Major, HWV 427 [2.Allegro]

Handel:Keyboard Suite No. 2 (Set I) in F Major, HWV 427 [3.Adagio]

Handel:Keyboard Suite No. 2 (Set I) in F Major, HWV 427 [4.Allegro]


寛大なる庇護を受けているこの国に、ささやかな能力で仕えることは私の義務

著作権などと言う概念が基本的になかった時代は出版社が作曲家に無断で楽譜を売り出すと言うことが平気でまかり通っていました。
このヘンデルの「クラヴサン組曲集」も、ロンドンの出版社によって勝手に発行された楽譜に対抗するためにヘンデル自らが編纂を行ってまとめたものでした。そして、今風に言えばいわゆる「海賊版」に対抗するためにイギリス王室から英国における出版特権を獲得しています。この「出版特権」というのがどの様なものかはよく分からないのですが、市中に出回ってしまっている「海賊版」に対抗するためには必要なものだったのでしょう。

それ故に、この組曲集の序文には以下のような言葉が綴られているそうです。
私は次のような何曲かの練習曲を出版せざるを得なくなった。というのは、私の目を盗んでそれらの不正確なコピーが出回っているからである。私はこの作品集を一層有益なものとするために、いくつか新曲を加えた。これらも好意的に受け容れられるものと思っている。寛大なる庇護を受けているこの国に、ささやかな能力で仕えることは私の義務と心得ており、今後も出版を継続するつもりである。

確かに、かなり怒っていますね。

なお、ヘンデルは出版にあたって選び出した旧作に少なくない改訂の手を加えています。さらには新しい楽章を追加したり、既存の楽章を別の楽章に置き換えるというような大幅な編集も行っています。これもまた、海賊版対策という意味もあったかもしれませんが、どうせやるなら自分としても納得のいく最良の作品集として出版したいという思いも強かったのでしょう。

ですから、ヘンデルは組曲のタイプとして全体を4つに分け、そのぞれのタイプごとに対照的な性格を持った2曲を選び出して合計8曲で「組曲集」とする手の込んだ手法をとっているそうです。ただし、その4つのタイプというのがどういうものなのかはあまり詳しく分かりませんでした。(^^;
ざっと見た感じでは、いわゆるプレリュードと舞曲が合わさったものが多いのですが、それぞれにイタリア風とフランス風というグループ分けはあるように思われます。また、プレリュードは持たない作品や、変奏曲形式の楽章が入っているもの等があります。

この「8曲」でひとまとまりとするのはすでにパーセルが行っていたスタイルのようです。
ドイツでは6曲でワンセットという場合が多いのですが、ヘンデルはここではイギリスの流儀に従ったのでしょうか。

ところが、この後に、さらにヘンデルが予測しなかったようなことがおこります。それは、第1集でヘンデルが「この曲集が好評ならば続編を発行する」と書いていたのが原因でした。
まさに、ヘンデルが自ら編纂した第1集は好評だったのですが、まさにそこに目をつけて、件の海賊版業者がヘンデルの未発表の初期作品を勝手にまとめて「組曲第2集」として発行したのです。つまりは、「この曲集が好評ならば続編を発行する」と言うヘンデル自身の言葉を逆手にとって、ヘンデル自身によってまとめられた第1集に対抗するために、海賊版を出版していたロンドンの出版社が新たに「第2集」と銘打って海賊版を発行したのです。

さすがに、このやり方はヘンデルの時代にあってもかなりあくどいやり方と言わざるをえないものでした。
ところが、何があったのかは細かいことは分かりませんが、この「第2集」は発行される直前に海賊版の出版業者が亡くなり、その息子が経営者になるのですが、何故か両者は和解するのです。そして、海賊版であったはずの第2集にはヘンデルの許可が与えられるだけでなく、ヘンデルの意向に従って一部の手直しが行われて、まさにヘンデルが公認する「組曲第2集」に格上げとなったのです。

おそらくは、金銭面でヘンデルが十分に納得するような提案を悪徳業者の息子は行ったのでしょう。
そう言えば、吉田兼好も言っています。
よき友三つあり。
一つには、物くるる友。
二つには医師(くすし)。
三つには、知恵ある友。

まず第1番は「物くるる」人なのですが、それこそは古今東西、時代を超えて変わることのない事実なのかもしれません。

ヘンデル:組曲第2番(第1巻) ヘ長調 HWV 427


この作品は第1集の8曲中で唯一プレリュードを持たない作品です。つまりは、どちらかと言えば組曲ではなくて「クラヴィーア・ソナタ」と言った方がいい作品とも言えます。
ただし、出版に際して第1楽章の「Adagio」は改訂され、もともとあった第5楽章は削除されて4楽章構成に落ちついたようです。

第1楽章はひたすら音階下行する低音の上で、上声が装飾豊かに旋律を紡いでいきます。
第2楽章は軽快に駆けるアレグロ楽章。
第3楽章は再び「Adagio」となるのですが、上声部が主旋律を担う第1楽章とは異なって4度の跳躍が特徴的な動機が大きな役割をはたしています。
そして、終楽章にフーガが来るのですが、それは非舞曲形式による緩‐急‐緩‐急という4楽章構成(「ソナタ‐ダ‐キエザ」と言うそうです)をとるときの伝統的な楽章配列に従ったものです。


第2番の21の変奏つきシャコンヌがもっともよく知られる[6]。この曲の低音の進行はヘンリー・パーセルにまでさかぼり、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『ゴルトベルク変奏曲』やゴットリープ・ムッファトの『コンポニメンティ・ムジカーリ』終曲のシャコンヌで使われている

ハイドシェックにとってはお気に入りの作品だった


ハイドシェックはこのヘンデルの作品がよほど気に入っていたようで、コンサートのアンコール曲としても良く演奏していました。もちろん、いわゆる「伝説の宇和島ライブ」と呼ばれるなかでも取り上げています。
また、ヴィルヘルム・ケンプの追悼コンサートでもこのヘンデルの組曲を取り上げています。そして、この50年代と60年代だけでなく70年代にも録音を行っています。

さらに、しつこく付け加えるならば、いわゆるマスター・クラスのレッスンでもこのヘンデルの組曲を良く取り上げていました。

このヘンデルの組曲はヘンデル自身が「何曲かの練習曲」と言っているように、基本的には鍵盤楽器を学ぶ人のための練習曲でした。その意味では、バッハの「二声のインヴェンション」や「三声のシンフォニア」と同じような性格を持った作品といえるかもしれません。
しかし、ヘンデルの場合は舞曲と前奏曲が組み合わさったものが多いので、何処までいっても謹厳なバッハの練習曲よりは楽しく取り組めそうな感じがします。

バッハはそれらの練習曲に対して「まずは2声部をきれいに弾き分けるだけでなく、さらに上達したならば、オブリガートの3声部を正しくそして上手に処理」するという指示を行い、さらには「優れた楽想(インヴェンション)を得るだけでなく、それらを巧みに展開すること、そしてとりわけカンタービレの奏法を身につけ、それとともに作曲の予備知識を得る」という到達目標を示しています。
さらに言えば、彼が残した鍵盤楽器のための作品の大半は弟子のための練習曲という性格を持っていました。
そして、彼はバッハは成果の上がらない弟子たちに「わたしは一所懸命に励んだのだ。一所懸命に励むものは誰でも、このぐらいにはなれるのだ。」と語っていました。

そう言えば、幼い頃にピアノを練習させられていた学生時代の友人は「二声のインヴェンション」なんてのは、その言葉を聞くだけで気分が悪くなると言っていました。(^^;
そう言う意味では、このヘンデルの組曲にはそう言う厳しさはあまり感じられないのは、バッハとヘンデルという二人の個性に起因しているのでしょうか。

ただし、そんな練習曲でも、例えばグールドが「二声のインヴェンション」や「三声のシンフォニア」を演奏すれば、それはただの練習曲どころか高い音楽性を感じさせてくれたものでした。
事情はこのヘンデルの場合も同様で、ハイドシェックの手にかかると、それもまた端正で細やかな感性に溢れた音楽であることを教えてくれるのです。

こういう作品は単純であるが故に誤魔化しがききません。
ですから、この上もなく端正に仕上げたこの若い時代の録音に対して硬さを感じるとして否定的な評価をする人は少なくないようです。しかし、どちらかと言えば「崩し」が入り込んできた後年の演奏よりは好ましく感じる人も多いのではないでしょうか。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

?>