クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21

(P)クララ・ハスキル:イーゴリ・マルケヴィッチ指揮 コンセール・ラムルー管弦楽団 1960年10月3日~4日録音





Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [1.Maestoso]

Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [2.Larghetto]

Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [3.Allegro vivace]


僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ

ナンバーリングは第2番となっていますが、ショパンにとって最初の協奏曲はこちらの方です。
1829年にウィーンにおいてピアニストデビューをはたしたショパンは、その大成功をうけてこの協奏曲の作曲に着手します。そして、よく知られているようにこの創作の原動力となったのは、ショパンにとっては初恋の女性であったコンスタンティア・グワドコフスカです。

第1番の協奏曲が彼女への追憶の音楽だとすれば、これはまさに彼女への憧れの音楽となっています。
とりわけ第2楽章のラルゲットは若きショパン以外の誰も書き得なかった瑞々しくも純真な憧れに満ちた音楽となっています。

「僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ。この半年というもの、毎晩彼女を夢見るがまだ彼女とは一言も口をきいていない。あの人のことを想っているあいだに僕は僕の協奏曲のアダージョを書いた」
友人にこう書き送ったおくように、まさにこれこそが青年の初恋の音楽です。


  1. 第1楽章 Maestoso

  2. 第2楽章 Larghetto
    ショパンが恋心を抱いていた、コンスタンツィヤ・グワトコフスカへの想いを表現されている。まさに「初恋」の音楽です。

  3. 第3楽章 Allegro vivace



ときには情熱的であり、時にはファンタスティック


この録音と初めてであったのはつい最近のことで、それも中古レコード店をまわっていて偶々であったのでした。ハスキルと言えばモーツァルトというイメージがあまりにも強くて、ショパンなんて録音していたんだ!という物珍しさですぐに買い込んできました。
確か500円か600円くらいだったと思いますから大した買い物でもありませんでした。

ところがかえってから入念にクリーニングをして再生してみると、音質、そして言うまでもなく演奏の方も素晴らしくて実にいい買い物でした。
ちなみに、レコードのクリーニングは私の知り合いが開発したクリーニング駅を使っています。これが実に優れもので、皆様にもお薦めです。

strong>レコードのために生まれたクリーニング剤 OYAGシリーズ

そして、もう一つ驚いたのが、このショパンの録音が結果としてハスキルのLast Recordingになってしまったと言うことです。(そうか、同じ年の11月14日と18日にモーツァルトのコンチェルトを録音していたか・・・。まさになくなる直前の録音だったのですね)
何故ならば、同じ年の12月6日にブリュッセルの駅の階段で転倒した際に頭を強く打った事が原因で急死してしまったからです
ですから、ハスキル本人もこれがラストになるなどとは夢にも思っていなかったでしょう

12月1日にはパリのシャンゼリゼ劇場でアルトゥール・グリュミオーとヴァイオリン・ソナタのリサイタルを開いていますし、その次のリサイタルはブリュッセルで予定されていて、そこに向かうための移動中での事故だったのです。
まだ60代半ばのころでしたから、まさに、現役のピアニストとして十分に活躍しているさなかでの急死でした。

ですから、この演奏からは「衰え」のようなものはほとんど感じません。
何よりも素晴らしいのは、その滑らかな運指によって紡ぎ出されるファンタスティックな世界です。聞くところによると、ショパンはピアノ譜にのあちこちに自分なりのフィンガリングを指定していて、ハスキルはその特殊なフィンガリングにかなり忠実に従っているらしいのです。ただし、これは他人からの受け売りなので、自分の耳ではフィンガリングがどうなっているのかを聞き取れるほどの能力はありません。
しかし、第2楽章のファンタジーは、コルトーの古い録音以外でもそれに十分匹敵しうる演奏があるんだと言うことを教えられました。

また、ハスキルというと、控えめな打鍵で繊細に音楽を紡ぎ出していくという勝手なイメージを持っていたのですが、このショパンではかなり強烈な打鍵を繰り出している宇分もあって、かなり情熱的とさえいえる場面が多々表れます。

ついでながら、ハスキルは協奏曲を演奏するときは、あらかじめピアノの独奏部だけを指揮者に聞いてもらい、自らの意図を十分に理解してもらえることを前提として演奏会や録音にのぞんだそうです。
ですから、ここでもマルケヴィッチはそう言う時には情熱的であり、時にはファンタスティックであるハスキルのピアノのサポートに徹底しています。もっとも、この協奏曲でオケが目立とうとしても出来ることはほとんどないのですから「オレが、オレが!!」という場面は作りたくても作れません。
しかし、そう言うレベルの話ではなくて、明らかにマルケヴィッチはこの偉大なピニストへの深い敬意を持って完璧なサポートを行っています。

どうやら、ハスキルと言えばモーツァルト等という狭い先入観は捨てて、彼女の持つ広いレパートリーにももう少し目を向ける必要があるようです。

よせられたコメント

2020-06-20:yk


2021-07-01:ほんのむし


2021-07-06:ほんのむし


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-04-30]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158(Mozart:String Quartet No.5 in F major, K.158)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-28]

リスト:「ドン・ジョヴァンニ」の回想, S418(Liszt:Reminiscences de Don Juan, S.418)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

?>