クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ 第3部 降誕節第3祝日用「天の統治者よ、この歌声を聞け」

カール・リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団 (S)グンドゥラ・ヤノヴィッツ (A)クリスタ・ルートヴィヒ (T)フリッツ・ヴンダーリヒ (Bass)フランツ・クラス 1965年2月、3月&6月録音





J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:1.Chor - Herrscher Des Himmels, Erhore Das Lallen]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:2.Recitativo (Evangelist) - Und Da Die Engel Von Ihnen Gen Himmel Fuhren]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:3.Chor - Lasset Uns Nun Gehen Gen Bethlehem]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:4.Recitativo (Basso) - Er Hat Sein Volk Getrost't]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:5.Choral - Dies Hat Er Alles Uns Getan]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:6.Duetto (Soprano, Basso) - Herr, Dein Mitleid, Dein Erbarmen]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:7.Recitativo (Evangelist) - Und Sie Kamen Eilend]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:8.Aria (Alto) - Schlieイe, Mein Herze, Dies Selige Wunder]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:9.Recitativo (Alto) - Ja, Ja! Mein Herz Soll Es Bewahren]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:10.Choral - Ich Will Dich Mit Fleiイ Bewahren]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:11.Recitativo (Evangelist) - Und Die Hirten Kehrten Wieder Um]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:12.Choral - Seid Froh, Dieweil Daイ Euer Heil]

J.S.Bach:Christmas Oratorio, BWV 248 [Part3:13.Da Capo - Herrscher Des Himmels, Erhore Das Lallen]


実質的には6つの教会カンタータを一つにまとめたもの

バッハがライプティッヒに移ってから11年目に当たる1734年に作曲された作品だと言われています。形式的には全体が6つの部分からなるオラトリオと言うことなのですが、実質的には6つの教会カンタータを一つにまとめたものです。ですから、この作品は全体を通して演奏することにはあまり大きな意味はなく、むしろ6つの部分を別々に演奏した方が筋が通っていると言われています。
実際、この作品の初演においても全体を通して演奏するのではなくて、1734年のクリスマスの日から翌年の1月6日にかけて6回に分けて演奏されています。


  1. 第1部 降誕節第1祝日用「いざ祝え、この良き日を」:1734年12月25日初演

  2. 第2部 降誕節第2祝日用「この地に野宿して」:1734年12月26日初演

  3. 第3部 降誕節第3祝日用「天の統治者よ、この歌声を聞け」:1734年12月27日初演

  4. 第4部 イエス御名の祝日「感動と賛美にひれふさん」:1735年1月1日初演

  5. 第5部 新年第1日曜日「神にみ栄えあれ」:1735年1月2日初演

  6. 第6部 顕現節「主よ、おごれる敵の迫り来る時」:1735年1月6日初演



オラトリオというタイトルはついていても、全体として一つのストーリーを持っているわけではないので、このスタイルが本来のものと言えるようです。

第3部 降誕節第3祝日用「天の統治者よ、この歌声を聞け」



3日にわたって語られるキリスト誕生物語の最後を締めくくります。羊飼いたちはベツレヘムに出かけ、そこで飼い葉桶の中に寝かされた御子を見届け、神を湛えながら家へと帰っていくまでが描かれます。


  1. 第24曲 合唱「天を統べたもう者よ、舌足らずの祈りを聞き入れ」
    合唱が「天の統治者よ、舌足らずの言葉を聞き入れ、拙き歌を聴き届けたまえ!」と御子が誕生した喜びを歌い上げます。

  2. 第25曲 レチタティーヴォ「御使たち去りて天に行きしとき」
    テノールが「そして御使達が去って天に行くと、羊飼い達は互いに言い合った。」と歌います。

  3. 第26曲 合唱「いざ、ベツレヘムに行きて」
    「さあベツレヘムに行き、そこで起きた出来事を見よう。そこでは見られるはずだ、主が私たちに告げられたことが。」と歌われる羊飼いたちの合唱です。

  4. 第27曲 レチタティーヴォ「主はその民を慰めたまえり」
    合唱に続けてバスが「主はその民を慰めてくださる」と羊飼いたちに呼びかけます。

  5. 第28曲 コラール「主この全てをわれらになし給いしは」
    「主がこれら全てを私たちに成して、その大いなる愛を示してくださった」と歌い出されるコラール。

  6. 第29曲 アリア(二重唱)「主よ、汝の思いやり、汝の憐れみは」
    ソプラノとバスの二重唱によるアリアで「われは御身のもの。汝はわがもの。われに口付けせよ!?われ汝に口付けせん」と歌われます。

  7. 第30曲 レチタティーヴォ「かくて彼ら急いで」
    テノールによって「さて彼らは急いで行き、マリヤとヨセフのふたりと、飼馬槽に寝ている嬰児を見つけた」と歌い、彼らは天使に告げられたことを伝えるとマリアだけが言葉全てを受けとめたと語ります。

  8. 第31曲 アリア「わが心よ、この幸なる奇蹟をば」
    ヴァイオリンの序奏を伴うアルトによるアリアで「私の心よ、この聖なる奇蹟をお前の信仰の内に固く抱け」と御子誕生の奇蹟を歌います。

  9. 第32曲 レチタティーヴォ「然り、わが心には必ずや内に保たん」
    アルトが「そう、私の心はそれをとどめよう。この快い時にそれが彼の救いによる幸いの確かな証として聞き知ったことを」と、心のそなえを歌います。

  10. 第33曲 コラール「われは御身をひたすらに保ち」
    「私はあなたを懸命に保とう。私はあなたのためにここに生き、あなたに向かって旅立ち、遂にはあなたと共に漂おう、喜びに満ち、時間のない、そこにある別の命に」と歌われるコラール。

  11. 第34曲 レチタティーヴォ「しかして羊飼いらは再び踝を回して帰り」
    テノールによって「そして羊飼い達は帰路に着き、神を讃美した。全て、彼らが見聞きしたことが、彼らに告げられた通りだったからである」と歌われ、御子の誕生を見届けた羊飼いたちは家に帰っていきます。

  12. 第35曲 コラール「喜び楽しめ」
    「喜び楽しめ、喜び楽しめ、お前たちの救い主がここに神 また人として生れたことを」と歌い出されるコラール。

  13. 第24曲 合唱「天を統べたもう者よ、舌足らずの祈りを聞き入れ」
    第24曲「天を統べたもう者よ、舌足らずの祈りを聞き入れ」合唱がもう一度歌われて第3部が締めくくられます。



リヒターにしては明るく祝典的な雰囲気が漂う演奏に仕上がっている。


リヒターのバッハと言えば真っ先に思い浮かぶのは1957年に録音された「マタイ受難曲」です。そこでのリヒターはこの上もない厳格さで厳しく、峻烈なバッハの姿を描き出しました。そして、そう言うバッハの姿はそれに続く「ロ短調ミサ」でも変わることはありませんでした。そして、そう言うバッハの姿は管弦楽組曲のような作品でも変わることはなく、鋭い響きで輪郭線がクッキリと浮かび上がらせていくリヒターのスタイルによって「バッハとは厳しいものだ」という刷り込みが出来上がってしまったのでした。
私がオリジナル楽器による演奏にどうしてもなじめなかったのは、このような刷り込みが原因だったのかもしれません。あの青白く病気のような響きで弱々しく演奏されるバッハには最後まで納得することができませんでした。

そして、そこまで彼の演奏が私を惹きつけた背景には何時までも無名時代の良き意味でのアマチュア精神が息づいていたからかもしれません。そこには、常にある種のひたむきさと清冽さが感じられたからです。
しかし、この65年に録音された「クリスマス・オラトリオ」はそう言うかつてのリヒターの演奏とは少しばかり異なった雰囲気が漂っているように聞こえます。
もちろん、キリストの受難を題材とした「マタイ」と、キリストの誕生を題材とした「クリスマス・オラトリオ」では同じ雰囲気になるはずはありません。片方は悲劇であり、片方は祝典なのですから。しかしながら、キリスト教神学においては、キリストはこの世の中にもっとも力弱いものとして生まれました。その背景には、この世の中を救うのは力強きものではなくて、もっとも力弱きものだという考えがあります。第5部の最後に歌われる「確かにそのような心の部屋は、美しき王侯の間ではなく、暗き穴ぐらである。しかし、あなたの恵みの光がわずかに差し込むや否や、それは太陽に満たされたかと思われる」という歌詞はそう言うキリスト教の根っこにあるものをよくあらわしています。

さらに言えば、このバッハの作品を辿るだけでも、キリストの誕生は喜ばれるだけでなく、権力の地位にあるものを恐れさせたことも分かってくるのです。つまりは、キリストの誕生を描くクリスマス・オラトリオは必ずしも祝典一色の音楽ではないのです。ですから、そこにはリヒター流の厳しいバッハが入り込む余地はいくらでもあるように思うのですが、そう言うかつてのリヒターの姿は後退しています。
もちろん、それはいいとか悪いとか言う話ではなくて、おそらくは彼の中にあったアマチュア精神が次第にプロの音楽家としての立ち位置へと変わっていったことのあらわれかもしれません。ですから、かつての厳しさ一辺倒のバッハよりは、このような明るさに満ちたバッハの方を好む人がいても怪しむものではありません。

それからもう一つ、福音史家を担当したフリッツ・ヴンダーリヒについてふれておく必要があるでしょう。
振り返ってみれば、彼がそのキャリアの頂点とも言うべき次期に不幸な事故によって亡くなってから半世紀以上もの時間が経過してしまいました。しかし、今もなお彼を越えるリリック・テナーは現れていないとまで言われる伝説的な存在でもあります。そう言う伝説のテノールの最良の姿の一つがここに刻み込まれていたというのは、後世のものにとってはこの上もない幸運でした。
さらに言えば、ソプラノにはグンドゥラ・ヤノヴィッツ、アルトにはクリスタ・ルートヴィヒという、素晴らしいビッグネームが結集したという意味でも、これは貴重な記録と言えます。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>