ドヴォルザーク:ユモレスク
(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ピーター・ガリオン 1960年11月録音
Dvorak:8 Humoresques, Op.101-7
ドヴォルザークという人は骨の髄まで弦楽器の人だったようです

ドヴォルザークはピアノの人ではありませんでした。
チョコの片田舎で育った彼にとってヴァイオリンは馴染みのある楽器であっても、ピアノは手の届くものではなかったようです。もちろん、音楽家を志した青年期にもなればピアノにも親しむようになったのですが、「愛着」という点ではピアノは彼にとっては最後までどこかよそよそしい楽器にとどまったようです。
ですから、ロマン派の作曲家としては珍しく、めぼしいピアノ作品をほとんど残していません。調べてみると、ピアノ作品を全く書いていないわけではないのですが、その大部分は現在ではほとんど省みられることはありません。
そんな中で、ほとんど唯一といっていいほど存在感を示しているのがこの「ユーモレスク」です。
しかし、このあまりにも有名な作品も、実はピアノ作品としてではなく、クライスラーによってヴァイオリン曲に編曲されることで有名になったのでした。そして、現在もピアノ作品としてよりはヴァイオリンの作品として演奏されるのが一般的です。
ドヴォルザークという人は骨の髄まで弦楽器の人だったようです。
なお、どうでもいいことですが、「ユーモレスク」というのは今日ではこの作品のタイトルのように定着しているのですが、実は「ユーモレスク」というのは「自由な形式による小品集」というようなイメージの楽曲形式を表す言葉でした。
ですから、この作品も正確には「8つのユーモレスク」という小品集の7番目の作品ということで、「8つのユーモレスク 第7番 変ト長調 作品101」となります。
しかし、今では「ユーモレスク」という言葉から「自由な形式による小品集」という楽曲形式をイメージする人はほとんどいないわけであって、「ユーモレスク」といえばこの作品のことです。
ある意味において、作品が楽曲形式を乗り越えてしまったわけで、考えてみれば凄いことです。(^^v
チェロを歌わせることに関しては特別な才能を持っていたようです。
SP盤の時代を振り返ってみれば、巨匠と呼ばれたような演奏家も「小品」と呼ばれる作品を一生懸命演奏して録音をしていたものです。
なんといっても収録時間が5分程度のSP盤にとっては、その様な小品は一番相性がよかったからです。
しかしながら、録音媒体がLPレコードからCDへと移り変わっていく中でその様な小品は次第に埋め草のような扱いを受けるようになっていきました。
そうなると、名の通った演奏家ともなるとそう言う「小品」には目もくれなくなり、たまにレーベルからの要望で録音をすることがあっても、それは「埋め草」的な扱いをでるものではありませんでした。
色々な意見はあるかと思うのですが、交響曲やソナタのような規模の大きな作品を仕上げるノウハウと、5分程度の小品を面白く聞かせるノウハウは異なるように思われるのです。
意外かもしれませんが、「笑わん殿下」の典型みたいなジョージ・セルもまた、その様な「小品」の扱いは実に巧みでした。おそらく、そのあたりノウハウが身に染み込んでいたのはカラヤンあたりの世代が最後だったのかもしれません。
そして、現在の演奏家の多くは演奏技術という点では昔と較べると格段に上手くなっているのですが、そう言う「小品」を楽しく聞かせるノウハウに関してはかなり劣っていると言わざるを得ないのです。
とは言いながらも、あまり偉そうなことは言えないのであって、私もまたそのような「小品」に関しては「小品集」という形でアップすることが多かったのです。
考えてみれば、そういう扱いというのは「小品」を埋め草のように扱うスタンスと共通するのです。
と言うことで、たまには「小品」を単独で取り上げる事も大切かなと思う次第です。
さらに言えば、クラシック音楽に馴染みがうすい人にとっては演奏時間が30分とか1時間というような作品は、それだけで選択肢から外れるようです。明日は東京出張なので新幹線の中でマーラーの交響曲が2曲聴けるなどと思う人はやはりレアなのです。(^^;
そう言う意味でも、5分程度で気楽に聞ける「小品」がもつ意味は大きいのかもしれません。
モーリス・ジャンドロン
「フランス・チェロ界の至宝」などと言われるわりには、そのディスコ・グラフィを眺めてみると録音には恵まれていないことに気づかざるを得ません。それは、彼よりは一世代前になるピエール・フルニエなどと比較してみればその違いは一目瞭然です。
そして、そこには第2次大戦の影が色濃く落ちていることに気づかされます。
1920年生まれのジャンドロンにしてみれば、まさに演奏家としてデビューしようかという時期にヨーロッパは戦雲に包まれてしまったのです。そして、ドイツ占領下のフランスでレジスタンス運動に参加しながら20代前半の貴重な時代を過ごしてしまい、チェリストとしてのデビューを果たしたのは戦後のことでした。
戦前においてすでにチェリストとしての地位を確立していて、戦争下においてもパリを中心に演奏活動を続けることが出来たフルニエと較べればその違いは大きかったと言わざるを得ないのです。
さらに言えば、同じフランス人チェリストとして二人の芸風にはかぶるところが大きかったこともジャンドロンにとっては不幸だったのかもしれません。
何しろ、フルニエはその優雅で洗練された演奏によって「チェロの貴公子」と呼ばれていたのです。
そして、ジャンドロンもまた明るく豊かな音色としなやかなフレージングによって「チェロの貴公子」と呼ばれるのですが、やはり分が悪いことは否めませんでした。
しかし、チェロを歌わせることに関しては特別な才能を持っていたようで、それがこういう小品になるとフルニエにはない強みとなっているように思われるのです。
音を途切れさせることなく、美しい旋律を何処までも流麗に歌い上げていくスタイルはジャンドロンならではの音楽だと言えます。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)