モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 k.550
ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1967年8月25日録音
Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550 [1.Molto Allegro]
Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550 [2.Andante]
Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550 [3.Menuetto]
Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550 [4.Allegro assai]
これもまた、交響曲史上の奇跡でしょうか。
モーツァルトはお金に困っていました。1778年のモーツァルトは、どうしようもないほどお金に困っていました。
1788年という年はモーツァルトにとっては「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を完成させた年ですから、作曲家としての活動がピークにあった時期だと言えます。ところが生活はそれとは裏腹に困窮の極みにありました。
原因はコンスタンツェの病気治療のためとか、彼女の浪費のためとかいろいろ言われていますが、どうもモーツァルト自身のギャンブル狂いが一番大きな原因だったとという説も最近は有力です。
そして、この困窮の中でモーツァルトはフリーメーソンの仲間であり裕福な商人であったブーホベルクに何度も借金の手紙を書いています。
余談ですが、モーツァルトは亡くなる年までにおよそ20回ほども無心の手紙を送っていて、ブーホベルクが工面した金額は総計で1500フローリン程度になります。当時は1000フローリンで一年間を裕福に暮らせましたから結構な金額です。さらに余談になりますが、このお金はモーツァルトの死後に再婚をして裕福になった妻のコンスタンツェが全額返済をしています。コンスタンツェを悪妻といったのではあまりにも可哀想です。
そして、真偽に関しては諸説がありますが、この困窮からの一発大逆転の脱出をねらって予約演奏会を計画し、そのための作品として驚くべき短期間で3つの交響曲を書き上げたと言われています。
それが、いわゆる、後期三大交響曲と呼ばれる39番?41番の3作品です。
完成された日付を調べると、39番が6月26日、40番が7月25日、そして41番「ジュピター」が8月10日となっています。つまり、わずか2ヶ月の間にモーツァルトは3つの交響曲を書き上げたことになります。
これをもって音楽史上の奇跡と呼ぶ人もいますが、それ以上に信じがたい事は、スタイルも異なれば性格も異なるこの3つの交響曲がそれぞれに驚くほど完成度が高いと言うことです。
39番の明るく明晰で流麗な音楽は他に変わるものはありませんし、40番の「疾走する哀しみ」も唯一無二のものです。そして最も驚くべき事は、この41番「ジュピター」の精緻さと壮大さの結合した構築物の巨大さです。
40番という傑作を完成させたあと、そのわずか2週間後にこのジュピターを完成させたなど、とても人間のなし得る業とは思えません。とりわけ最終楽章の複雑で精緻きわまるような音楽は考え出すととてつもなく時間がかかっても不思議ではありません。
モーツァルトという人はある作品に没頭していると、それとはまったく関係ない楽想が鼻歌のように溢れてきたといわれています。おそらくは、39番や40番に取り組んでいるときに41番の骨組みは鼻歌混じりに(!)完成をしていたのでしょう。
我々凡人には想像もできないようなことではありますが。
きわめて特異な環境下で録音されたト短調シンフォニー
いろいろな意味で、セルを語る上では曰く因縁の多い録音です。
言うまでもないことですが、演奏に関しては申し分ありません。おそらく、モダン楽器を使ってここまで精緻にモーツァルトの世界を描き出した演奏は他には思い当たりません。それどころか、逆説的に言えば、モダン楽器でここまでの精度と透明感で演奏されてしまったがゆえに、ピリオド楽器による演奏という方法論に多くの人を追いやったのではないかとすら思えるのです。
吉田秀和はセルの演奏を宋時代の白磁にたとえましたが、その喩えがもっとも相応しいのがモーツァルトの録音であり、そのモーツァルト録音の中でももっとも硬質な透明感に貫かれているのはこのト短調シンフォニーの録音です。
そして、この録音を聞いていて、ふと頭をよぎったのは上村松園の美人画でした。
あそこには、極限までに抽象化され純化された女性の美がありました。
不思議な話ですが、男の画家が美人画を描くと、どれほど避けようとしても何らかの「いやらしさ」を排除しきるのは不可能です。そして、女性の本当の美しさというものは、その様な「いやらしさ」も含めて成り立っているのが現実だと思うのですが、松園が描く女性にはその様な現実を超越した高度に純化され理想化された美がありました。
そして、それと同じようなことをこのセルの手になるモーツァルトにも感じてしまうのです。
「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである。」
この松園の言葉は、そのままセルの音楽にも適用できます。
「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のよう音楽こそ私の念願とするところのものである。」
これがセルの言葉だと言われれば、ほとんどの人はなるほどその通りだと受け取ってしまうでしょう。
まさに、ここには一点の卑俗なところもない、極度に純化された透明感に貫かれた美しいモーツァルトが存在しているのです。
ならば、なんの問題もないのであって、何も「曰く因縁」などという必要はないように思われるかもしれません。しかしながら、よく知られているように、この録音のクオリティに関しては様々な問題が指摘されてきたのです。
そして、その問題点はファーストヴァイオリンの響きのきつさに集約されてきました。
この録音のファーストヴァイオリンの響きがきつくならないように再生できるプレーヤーがあれば教えてほしいという声も良く聞いたものです。
そして、この事実が、セルの演奏は素晴らしくても録音のクオリティは低いという「評価」をつくり出し、そのクオリティの低さが「Epic」というレーベルの問題として指摘されてきたのです。
まず、録音クオリティに関する問題について言えば、この「きつさ」を回避するために「丸め込む」方向で調整すればほぼ100%失敗します。
必要なのは「丸め込む」のではなくて、それとは真逆の方向で調整することです。
「入力系」の純度を出来る限りあげて高域方向を伸ばしていけば、この「きつさ」はある時点で天井が取り払われたようにスッと延びるようになります。
しかし、今回ここでふれたいのはその様な再生に関するノウハウの問題ではありません。
今まで自分でも気づかなかったのは馬鹿すぎると思わざるを得ないような事であり、不思議なことにその事を指摘している人は誰もいないようなのです。
持って回った言い方で申し訳ないのですが、セルとクリーブランド管の録音は一般的には彼らの本拠地である「セヴェランス・ホール」で行われています。「セヴェランス・ホール」が録音に適した優秀なホールだという話は聞いたことはないのですが、酷いという話も聞いたことがないので、それはきわめて妥当な選択だったことでしょう。
少なくとも、「セヴェランス・ホール」で鳴り響く音こそがクリーブランド管の響きなのですから。
ところが、このト短調シンフォニーの録音クレジットを今回何気なくチェックしていると「1967年8月25日, London」となっていることに気づいたのです。
最初は「誤植」だと思いました。
たかがモーツァルトの交響曲を1曲だけ録音するために、セルがクリーブランド管のメンバーを引き連れてロンドンに出かけていく必要がないからです。
しかし、さらに調べてみると、この録音は間違いなくEMIの「EMI Recording Studios」で行われているのです。
「EMI Recording Studios」はビートルズの世界的大成功に伴って「Abbey Road Studios」と改名されて、そちらの方が通りがいいかもしれません。
それにしても、これは謎です。
しかし、さらに調べてみると、この年の8月にセルとクリーブランド管はルツェルンとザルツブルグの音楽祭に招待されて演奏会を行っていることが分かりました。この時に、セルとカラヤンはお互いのオケを交換して指揮をしていることが知られています。
8月25日の録音と言うことは、その音楽祭での演奏会を終えてアメリカに帰る途中でイギリスに立ち寄って録音したようなのです。
それにしても、CBSレーベル傘下のセルとクリーブランド管が、わざわざロンドンに立ち寄って「EMI Recording Studios」で録音をする必要がどこにあったのかは謎です。
勘ぐれば、この後セルとクリーブランド管はCBSからEMIに契約を切り替えることになるのですが、そのあたりの下調べみたいなことも含めてセルが強引にこのセッションを提案したのかもしれません。
ただし、録音はCBSレーベルのもとで行われましたから、残された記録によるとEMIの技術陣はタッチはしていないようです。
そう考えてみると、この録音はクオリティを云々する前に、きわめて特異な環境下で録音されたことにもっと速く気づくべきだったのです。
セルとクリーブランド管にしてみれば、こういうスタジオに詰め込まれて録音するという経験はほとんどなかったでしょう。
CBSの技術陣にしても勝手の分からないスタジオでの録音となれば随分手間取ったはずだと思うのですが、旅の途中ということで時間をかけることも出来なかったようです。
おそらくはそれほどの調整も出来ず、ほとんど「素」の状態で商品化されてしまった可能性があります。
そう言う意味では、ユーザーによっては手強い録音だと言うことになるのです。
もちろん、優秀録音だとはお世辞にも言えないのですが、世間で言われるほど問題の多い録音でもありません。ただし、問題の多い録音と受け取られてしまう課題は間違いなく抱えています。
そして、セルを代表するような名演が、かくも「特異」な形で録音として残ってしまったことが、結果としてセルの録音はクオリティが低いと思われる重要な要因となったというのは皮肉と言わざるを得ません。
とは言え、これは実に不思議な録音だったと言わざるを得ません。
よせられたコメント
2020-05-18:ワンダーランド
- セルが好きな方には、たまらないでしょう。
モダン演奏の最高峰には、違いありません。
ベートーヴェン、シベリウスのの交響曲程ではありませんが、好きな演奏です。
2021-01-05:コタロー
- これは私が高校生のとき、初めてモーツァルトの交響曲のレコードを買った演奏です。ジャケットに用いられた1970年の万博公演の写真が印象に残っています。当時、私は家庭用の普及型のステレオ(三菱「ダイヤトーン」)を使っていたため、幾分金属的な録音だと思いました。しかし、緊張感のなかに程よい歌心を感じさせるセルの演奏には感銘を受けました。また、もう一方の面には「交響曲第39番」が収録されていました。これは古典的均整美を感じさせるクール・ビューティな演奏で大いに満足しました。録音はこちらの方が古いにも関わらず、マイルドで聴きやすい音質でした。そのためか、聴く頻度は「交響曲第39番」の方が断然多かったです。
ところで、レコードに「交響曲第40番」の録音データが「1967年、ロンドン」と記載されているのに当時意外な感じを受けましたが、これは要するに、かのビートルズで有名になったアビー・ロード・スタジオにおける録音だったのですね。
2021-11-21:りんごちゃん
- 管理人さんのお話によりますとこの録音はいわくつきであり、「よく知られているように、この録音のクオリティに関しては様々な問題が指摘されてきた」らしく、その「問題点はファーストヴァイオリンの響きのきつさに集約されてき」たのだそうですね
今回はその響きについて少々思うことを書いていこうと思います
19世紀ヴィルトゥオーゾピアニストと呼ばれる人たちがおりますが、彼らは戦後の演奏家たちとは全く異なる表現を用いていたことが見て取れます
彼ら(正確に言えば録音の残っている彼らの生き残りということになりますが)の中からその代表者を一人だけあげるといたしますとヨゼフ・ホフマン以外ありえないのではないかとわたしは思いますが、彼の生演奏(ピアノロール録音でないという意味です)の中ではしばしば轟音といってもよい表現が用いられております
ホフマンはなぜかこちらに音源が一つも上がっておりませんのでそれ以上の説明は省略いたします
同時代の他の19世紀ヴィルトゥオーゾたちやその後を受け継ぐ者たち、こちらに上がっている音源で申しますならルービンシュタインやホロヴィッツなども、程度の差はありますものの鍵盤を強打するのが基本となっておりまして、今の耳からいたしますと異様に聞こえるほどの轟音をたてて演奏するのが通例となっているのです
ルービンシュタインは後年演奏スタイルが極度に変わったようですし、他の19世紀ヴィルトゥオーゾのスタイルを受け継ぐ演奏家たちが忘れられてゆく中、ただホロヴィッツだけが第一線で注目を浴び続け、ホロヴィッツはその轟音を演奏の主軸に置きその凄みを表現の中核においた演奏を洗練させておりましたので、このような轟音を伴う演奏はともすればホロヴィッツの専売特許であるようにも見えてしまいがちですが、どうやら彼の同時代人の多くはこういったスタイルの演奏をしていたようでして、それは19世紀ヴィルトゥオーゾピアニストたちにとっては常識とも言える表現だったはずです
トスカニーニやフルトヴェングラーらが「ベートーヴェンのような」演奏をしておりましたのも実際のところは19世紀の音楽をそのまま継承しているからにすぎないのでしょうが、大戦期の彼らの演奏がなんでも「ベートーヴェンのように」聞こえてしまうのにはまた別の事情もあるのでしょうね
セルはもちろん19世紀ヴィルトゥオーゾピアニストの生き残りと同時代人ですので、彼の頭の中には常識としてこの轟音をもたらす楽器の強打というものが入っているのでして、この暴力的なタッチも起源自体はそこにあるのです
ピアノという楽器の発達とリストに代表されるような種類の音楽の登場あるいはスチール弦の発明とネックの改造による現代仕様の弦楽器の登場などといったものももちろんその起源にはあるのでしょうがそのお話はここでは省略いたします
19世紀ヴィルトゥオーゾピアニストの鍵盤の強打をリパッティは彼独特の形で洗練させております
リパッティはこちらに大半が上がっていると思われますが、例えば48年のシューマンのピアノ協奏曲ですとかショパンの舟歌などを聞きますと、鍵盤が強打されているにも関わらずそれが強打されていると気づかないほどにその響きが洗練されているところが聞いてとれます
リパッティは明らかに意図的に鍵盤を強打しているのですが、これが轟音となってしまいますと、ともすればそれが非音楽的に響くのは明らかですので、それを音楽的なものとして聞かせつつ強打のもたらす効果だけをそこにもたらすことを彼は意図しているのでして、彼の響きからは例えて申しますならヒマラヤのような高山を目の当たりにしたときに感じる気高さのようなものが感じられる気がするのです
そういったものは鍵盤の強打によってもたらされているのでして、彼は弱音においてもそのような効果がもたらされる奏法を洗練させていたことが、これを注意して聞けば聞いて取れるのではないかと思われます
リパッティはその歌うような演奏や隅々まで彫琢の行き届いた洗練された音楽作りばかりが称賛されているようですが、リパッティの音楽はそれに洗練された強打のもたらす効果が加わっているところこそがその最大の個性なのではないかとわたしは思っております
轟音というものはややもすれば非音楽的にも聞こえるわけですが、そこに独特の効果が存在していることは当然でして、その独特の効果を洗練させて手にしようということは、この時代の音楽家にとってはおそらく常識とも言える課題だったのでしょう
わたしにモーツァルトを教えてくれた音楽家はスイトナーなのですが、彼のライブ演奏にはライブ演奏ならではの独特の魅力が間違いなくありまして、わたしはそれによって音楽へと導かれたと申しても差し支えないでしょう
彼の演奏は良く言えば端正、悪く言えば平凡ともいわれるような中庸な演奏なのですが、そのライブ演奏では音に魂がこもっているかのように聞こえるのでして、こういった魅力を持つ演奏はおそらくどの時代でも称賛され得るようなものだろうと思います
彼に限らず、優れたライブ演奏ではおそらく意図されることなく心持ち強いタッチで演奏されているものですが、ライブ演奏の独特の魂がこもったかのような響きをもたらすために強いタッチというものがどうやら必要であるらしいということは間違いのないところでしょう
スイトナーにつきましてはこちらに上がっていない音源のお話ですのでこのくらいにいたしますが、ライブ演奏でしばしば見られる魂のこもったかのような音を得るために、強いタッチというものがしばしば意図的に用いられ、おそらく楽器の強打という物自体がそもそもそこにその起源があり、それと似たような独特の効果をもたらすことができるからこそ、それは19世紀を通じて継承されてきたのではないかと考えてもよいようにわたしは思うのです
19世紀音楽の継承者であり、またトスカニーニの最大の継承者と申して差し支えないように思われますセルがこの演奏効果を無視するはずはないのでして、この演奏で弦が暴力的なタッチで弾かれているのにはおそらくそういった理由があるのです
一方で、暴力的なタッチが最も似つかわしくないモーツァルトでそれをあからさまに行ってしまっては台無しなのは明らかですから、リパッティが行いましたようにそれを洗練させるか、あるいはそれを隠蔽しようという試みが行われるのも当然なのです
セルの録音の多くで、響きのみずみずしさを捨て、それを代償として隅々まで見通しのよい音を得るということが行われてきましたが、そういった録音ではこの暴力的なタッチの刺々しさが隠蔽されるようですので、そのような録音を選択した理由の中にはそれもあるいは含まれているのかもしれません
63年の41番あるいは60年の39番でも、あるいは66年の40番ライブ録音でも、暴力的と言っていいくらいきつく弾かれていることは注意して聞かずとも容易にわかりますよね
これらでその響きが刺々しく聞こえないのに対し、67年のものではそう聞こえるというのは、単に録音の違いによるのでしょう
この録音はたまたま通常と異なるホールで通常と異なるセッティングでとられたために、響きがいつもよりみずみずしくその刺々しいところまでが収録されたのでして、おそらくは彼らは普段からこのような音を出していたのではないかとわたしは思うのです
この刺々しさと響きの生々しい魅力はメリットと引き換えにデメリットを甘受する取引なのでして、67年の演奏が素晴らしいのはこれあってこその話なのです
こういったものは間違いなく19世紀の音楽の遺産と申して差し支えないものでしょう
人間は巨人の肩の上に乗っているからこそ遠くを見渡すことができるといったのはニュートンだったかと思いますが、セルもまた数多くの巨人たちの肩の上に乗ってこの演奏を作り上げているのでして、わたしはこの響きからそういったものを想起させられてしまうのです
2022-08-09:浅野修
- 相変わらずセルの大ファンを続けております。
この度、1967年録音の40番の第3楽章のトリオの冒頭箇所で、一つのテイクがコピーされ、リピート部分に使用されていることが分かりました。
よって、初リリースがセルの存命中の1967年ドイツで発売で良いかが重要になって来ました。
yung様、1967年初出で間違いないでしょうか。
もし、セル存命中でセルが知らないところで勝手に行われたとしたら、もちろん亡くなった後でもですが、レコード芸術の大問題と思います。
このコピーによる繰返しは私の知る限り、セルの死後追悼盤としての日本盤LP SONC10280、1995年 SRCR9844 日本盤のCDまでで、2001年 SRGE751 日本盤SACD以降は繰返しが無くなっております。
なぜ、この様なことが行われたのか、皆さんの検証をお願いします。
2022-08-15:浅野修
- 皆さん、すみません。
自分で検証をお願いしておいて、自分で回答することになり大変申し訳ございません。
ジョージ・セル談話室にもスレさせて頂いたところ、tomari様ほか沢山の方からレスが有り、私が見たDiscogsのHPの記載の
「レーベル:CBS ? S 77242、
2 x レコード, LP, Album」
国: Germany
リリース済み: 1967年」
1967年リリースは間違いのようでした。
このオリジナル・アナログ・マスターの外箱写真(タワーレコード、ハイブリッドSACD,SICC10270~2のブックレット)に、1968年1月22日記載が有ります。また、同ブックレットに西村弘治氏解説で、40番単独では発売されず、アメリカでは1971年1月にほかの交響曲と組み合わせた2枚組LPとして登場した(MG 30368)。一方日本ではアメリカ盤に先駆けて、1970年8月に39番とのカップリングで1枚物として発売されている(SONC10280)。と記載されています。よって初出は、日本盤追悼レコードとなります。
セルは、このコピーのリピート部分への貼り付けを天国でどう思っていたのでしょうか。
大変お騒がせいたしました。
失礼します。
2022-08-17:笑枝
- 第三楽章・メヌエット、カセットにダビングしてよく聞きました。
トリオからメヌエットに戻るところが、何度聴いても、いいです。
レコード録音の話題になりますが、小生最初に買ったLP がベームのハフナーとプラハでした。たしか、プラハだったと覚えてますが、最終楽章、おいしいピークの部分で、つなぎがハッキリわかるお粗末な編集でがっかりしました。
カラヤンの《英雄》交響曲でも苦い思いをさせられ、好きでもアンチでもなかったのですが、ドイツグラモフォンの仕事の姿勢、カラヤンの仕事の姿勢がいっぺんに嫌いになりました。
一楽章、四楽章に不自然極まりない、音響の増減がありました。
オケの現場の増減ではない、ということが、クラシック初心者の小生でも分かりました。
録音スタジオのイコライジング、ボリュームコントロールをいじってるんですですね。
ベルリンフィルの二度目のべートヴェン全集。レコードセールスにあぐらかき、レコードファンをあなどる仕事ぶりにあきれて、以来、カラヤンは聴かなくなりました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)