ロッシーニ:序曲集
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1960年3月録音
Rossini:L'Italiana In Algeri, Overture
Rossini:Semiramide, Overture
Rossini:Il Barbiere Di Siviglia, Overture
Rossini:Guglielmo Tell, Overture
Rossini:Guglielmo Tell - Pas de trois et choeur tyrolien
Rossini:La Scala Di Seta, Overture
Rossini:La Gazza Ladra, Overture
人生の達人
ロッシーニの人生を振り返ってみると、彼ほど「人生の達人」という言葉が相応しい人は滅多にいません。
なにしろ、人生の前半は売れっ子のオペラ作曲家としてばりばり働き、十分に稼いだあとはそんな名声などには何の未練も残さずにあっさりと足を洗って悠々自適の人生を送ったのですから。
私たちが暮らす国では「生涯現役」とか言われて、くたばるまで働くのが美徳のように言われますが、ヨーロッパでは若い内はバリバリ働いてお金を稼ぎ、その稼いだお金で一刻も早くリタイアするのが理想の生き方とされます。
その根っこには、「労働は神から与えられた罰」であるというローマカソリックの考え方があります。
そう言えば、あるフランス人に日本における「窓際族」という概念をいくら説明しても理解できなかったそうです。
日本では仕事を取り上げることで退職に追いやる仕打ちも、フランス人から見れば何の仕事もしないでポジションと給料が保障されるのはパラダイスと認識されるのです。さらに、そのフランス人は「その窓際族というのはどれほどの貢献をすることで与えられるポジションなのだ」と真顔で聞いてきたそうです。
ですから、音楽の世界で成功を収め、さっさと引退して自分の趣味生きたロッシーニは、ヨーロッパ的価値観から言えば一つの理想だったのです。
しかし、十分すぎるほど稼いだと言う以外に、彼の音楽のあり方が次第に時代とあわなくなってきたことも重要な一因ではなかったかと考えます。
ロッシーニが生きた時代は古典派からロマン派へと音楽の有り様が大きく変わっていた時代なのでですが、彼の音楽は基本的には古典派的なものです。一連のオペラ序曲に聞くことが出来る「この上もなく明るく弾むような音楽」は屈折を持って尊しとする(^^;、ロマン派的なものとはあまりにもかけ離れているように思います。
もしそのような「自分の本質」と「時代の流れ」を冷静に見きってこのような選択をしたのなら、実にもう大したものです。
収録作品
- 「アルジェのイタリア女」序曲
- 「セミラーミデ」序曲
- 「セビリャの理髪師」序曲
- 「ウィリアム・テル」序曲
- 「ウィリアム・テル」よりバレエ音楽(58年1月録音)
- 「絹のはしご」序曲
- 「泥棒かささぎ」序曲
トスカニーニと較べればやはり湿り気味?
カラヤンは手兵のベルリンフィルと70年代にロッシーニの序曲集を録音しています。ですから、こんなフィルハーモニア管との60年(ウィリアム・テルのバレエ曲だけは58年)の録音なんかは全くお呼びでないのですが、そうはならないあたりがクラシック音楽の不思議なところです。
ロッシーニといえば、どうしても古いところではトスカニーニ、新しいところでは(もう、新しくもないか^^;)アバドというのが定番でしょうか。
ロッシーニという人はスキルはドイツ・オーストリア系みたいなところがあるのですが、心の根っこはやはりイタリア人です。ですから、イタリア系以外の人が彼の音楽を指揮すると、立派な音楽にはなっても、あのトスカニーニのようなからっとした音楽にはなかなかなりきれないです。
これはもう、ドイツやオーストリアを回った後にイタリアに足を踏み込んだ経験がある人ならばすぐに了解していただけると思うのですが、その気候・風土の違いはとてもではないが「ヨーロッパ」という一言で括ることなどできないと実感させられます。
そして、そう言う気候・風土というのは私たちが想像する以上に、人間の精神の有り様の根幹を規定します。
カラヤンにとってはイヤな言葉だったでしょうが、「ミニ・トスカニーニ」と言われても彼のお里はオーストリアのザルツブルグです。イタリアのパルマ(トスカニーニの生地)と較べれば別の世界です。
確かにフィルハーモニア管とのコンビではカラヤンは実にスッキリとした造形を指向しますし、オケもそう言うカラヤンの要求によくこたえています。
しかし、それでも、乾ききっていない湿り気は感じます。
それが、70年代のベルリンフィルとの録音になれば、そう言うことすら気にしないような素振りで、実に重いロッシーニになっています。
もちろん、たかが生まれ育った気候や風土で音楽の本質が変わるか、と言う声もあるでしょうが、それでもこういう録音を聞かされると、いやいや意外と思っている以上に大きいんじゃないですかと言いたくなります。
とは言え、こういうロッシーニも面白いし、重くて何が悪いと開き直ったベルリンフィルとの録音も面白いですし。そう言う違いも含めて、いつも言っているように、出されたものは美味しく食べた方が賢いのです。
よせられたコメント
2017-06-26:原 響平
- カラヤンの才能が全開した頃の演奏。この頃のフィルハーモニア管と入れた録音は名演が多い。特に、シベリウス交響曲No2は凄い。カラヤンの演奏スタイルは、重低音を豊かに響かせながら、それにかぶせる様にバイオリンや金管楽器を微妙に音をずらして鳴らす。聴いていてゴージャスな響きの為、非常に気持ちが良い。さて、このロッシーニも同様な音創りで非常に上手い。特に「ウイリアムテル序曲」は、後年のベルリンフィルと録音した音源よりこちらの方が名演だ。1950年代後半にはカラヤンの演奏スタイルは既に確立していた。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)