クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64.

(vn)マイケル・レビン エードリアン・ボールト指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1957年1月2 & 4日録音



Mendelssohn:Violin Concerto in E minor, Op.64 [1.Allegro molto appassionato]

Mendelssohn:Violin Concerto in E minor, Op.64 [2.Andante]

Mendelssohn:Violin Concerto in E minor, Op.64 [3.Allegretto non troppo - Allegro molto vivace]


ロマン派協奏曲の代表選手

メンデルスゾーンが常任指揮者として活躍していたゲバントハウス管弦楽団のコンサートマスターであったフェルディナント・ダヴィットのために作曲された作品です。ダヴィッドはメンデルスゾーンの親しい友人でもあったので、演奏者としての立場から積極的に助言を行い、何と6年という歳月をかけて完成させた作品です。

この二人の共同作業が、今までに例を見ないような、まさにロマン派協奏曲の代表選手とも呼ぶべき名作を生み出す原動力となりました。
この作品は、聞けばすぐに分かるように独奏ヴァイオリンがもてる限りの技巧を披露するにはピッタリの作品となっています。かつてサラサーテがブラームスのコンチェルトの素晴らしさを認めながらも「アダージョでオーボエが全曲で唯一の旋律を聴衆に聴かしているときにヴァイオリンを手にしてぼんやりと立っているほど、私が無趣味だと思うかね?」と語ったのとは対照的です。
通常であれば、オケによる露払いの後に登場する独奏楽器が、ここでは冒頭から登場します。おまけにその登場の仕方が、クラシック音楽ファンでなくとも知っているというあの有名なメロディをひっさげて登場し、その後もほとんど休みなしと言うぐらいに出ずっぱりで独奏ヴァイオリンの魅力をふりまき続けるのですから、ソリストとしては十分に満足できる作品となっています。。

しかし、これだけでは、当時たくさん作られた凡百のヴィルツォーゾ協奏曲と変わるところがありません。
この作品の素晴らしいのは、その様な技巧を十分に誇示しながら、決して内容が空疎な音楽になっていないことです。これぞロマン派と喝采をおくりたくなるような「匂い立つような香り」はその様なヴィルツォーゾ協奏曲からはついぞ聞くことのできないものでした。また、全体の構成も、技巧の限りを尽くす第1楽章、叙情的で甘いメロディが支配する第2楽章、そしてファンファーレによって目覚めたように活発な音楽が展開される第3楽章というように非常に分かりやすくできています。

確かに、ベートーベンやブラームスの作品と比べればいささか見劣りはするかもしれませんが、内容と技巧のバランスを勘案すればもっと高く評価されていい作品だと思います。

誤った英才教育に対する戒めの碑


マイケル・レビンというヴァイオリニストの録音は既に幾つか取り上げているのですが、それに対する評価は至って辛口でした。例えば、彼が1958年に録音したパガニーニのカプリースなどは、テクニックという点ではずば抜けているとは思うのですが、「与えられた答案用紙に向かってひたすら正しい解答を書き続ける神童の姿しか浮かび上がってこない」と書いていました。
この世界には、若くして多くの人を驚嘆させるような才能を示しながらも、その「若き天才」もしくは「神童」から抜け出して一人前の音楽家として成熟するのに失敗した連中が数多く存在します。そして、そう言う「失敗」した一つの典型がこのマイケル・レビンだと言っても大きくは外していません。

もちろん、一人ひとりにはその人ならではの個性があるのですから、同じような困難に直面した音楽家をその様なステレオ・タイプでもって全てが分かったような物言いをするのは間違っているという意見があることも承知しています。
60年代に入って、レコード会社から全ての契約を打ち切られた後も彼は必死で演奏活動を続けるのですが、そのライブ録音などを聞くと「昔の神童」から必死で抜け出そうという強い意志を感じることができるという人もいます。
それはきっとそうなのでしょう。
しかし、そう言う必死の努力もついには報われることなく、最後は力尽きてしまったという事実が覆るわけではありません。

私は、そこに「英才教育」と呼ばれるものの罪深さを感じざるを得ませんし、子供に対して「英才教育」を施そうという人はその様な悲劇を常に心に刻み込むべきなのだと思います。
確かに、その様な英才教育によって、10代のレビンの才能は驚くほどの高さに引き上げられました。

それは56年に録音されたパガニーニのコンチェルト1番、57年に録音されたブルッフのスコットランド幻想曲、そして58年のパガニーニのカプリースなどを聞けば誰もが納得するはずです。とりわけ、スコットランド幻想曲に関しては、もしかしたらハイフェッツの2つの録音(47年盤と61年盤)をも凌ぐ切れ味があるかもしれません。
パガニーニのカプリースについては今さら繰り返す必要がありません。

しかし、パガニーニのコンチェルトに関しては、56年と60年に二度録音しているのですが、その2回目の録音では明らかに切れ味は鈍り、勢いも失っているのが誰の耳にも明らかなのです。
10代後半から20代の初め頃にあれほどの切れ味を誇ったレビンの才能は、その録音を聞く限りでは明らかに下降線を描いているのです。

もしかしたら、彼に施された英才教育は非常に狭い範囲の作品に対してのみ高い適応が示せるスキル教育にすぎなかったのかもしれません。ですから、わずか4年を隔てただけで再録音したときに、前とは違うテイストで仕上げようとしても、彼が新しくできることは殆どなかったのです。
それは、例えば57年に録音されたメンデルスゾーンのコンチェルトを聴けば、そのあたりの事情はよりはっきりとします。

誤解のないように申し添えておきますが、そのメンデルスゾーンの録音は決して悪い録音ではありません。このロマン派を代表する情緒纏綿たるこの作品をものの見事なまでの刀の切れ味で調理してくれています。この作品を始めて聞く人にはあまり相応しくない録音かもしれませんが、あれこれの録音を聞き込んできた人にとっては非常に面白く聞くことのできる演奏に仕上がっているのです。

しかし、なかなか面白いねと思いながらも、聞き終わった後に、結局レビンというヴァイオリニストは何を演奏してもこういう風にしかやれない人なんだという事実に突き当たってしまうのです。
ある人はそう言うレビンのヴァイオリンに対して「一つの色しか持っていない」と評しました。
そして、そう言う一つの色だけに集中させてスキルの向上を強いるところにこそ「英才教育」の罪深さがあることに気づかされるのです。

子供にとって最も大切なことはじっくりと時間をかけて多くのことを学び、様々な体験を重ねる中で成長することであり、間違っても手っ取り早い促成栽培で無理矢理早く徒花を開かせることではないのです。
そして、レビンの悲劇が教えてくれるのは、レビンほどの途方もない才能に恵まれていても、促成栽培のような不適切な英才教育を施されれば人生は台無しにされてしまうと言う厳然たる事実です。

そう言えば、レビンに劣らぬほどの神童として同じ辛苦を味わい、その辛苦からかろうじて抜け出すことができたメニューヒンが、その後半生において教育活動に力を傾注したのは、その様な誤った英才教育から子供達をすくうためでした。
その意味でも、この驚くほどの才能に溢れた若きレビンの録音こそは、その様な誤った英才教育に対する戒めの碑として末永く残しておくべきなのかもしれません。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-19]

ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1951年1月4日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on January 4, 1951)

[2024-05-17]

リスト:ペトラルカのソネット104番(Liszt:Deuxieme annee:Italie, S.161 Sonetto 104 del Petrarca)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-05-15]

サン=サーンス:ハバネラ Op.83(Saint-Saens:Havanaise, for violin & piano (or orchestra) in E major, Op. 83)
(Vn)ジャック・ティボー (P)タッソ・ヤノプーロ 1933年7月1日録音(Jacques Thibaud:(P)Tasso Janopoulo Recorded on July 1, 1933)

[2024-05-13]

ヨハン・シュトラウス:皇帝円舞曲, Op.437(Johann Strauss:Emperor Waltz, Op.437)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-05-11]

バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119(Bartok:Piano Concerto No.3 in E major, Sz.119)
(P)ジェルジ・シャーンドル:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1947年4月19日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra Recorded on April 19, 1947)

[2024-05-08]

ハイドン:弦楽四重奏曲第6番 ハ長調 ,Op. 1, No. 6, Hob.III:6(Haydn:String Quartet No.6 in C Major, Op. 1, No.6, Hob.3:6)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月2日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on December 2, 1931)

[2024-05-06]

ショーソン:協奏曲 Op.21(Chausson:Concert for Violin, Piano and String Quartet, Op.21)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ ギレ四重奏団 1954年12月1日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Guilet String Quartet Recorded on December 1, 1954)

[2024-05-05]

スカルラッティ:20のソナタ集(4)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-04]

スカルラッティ:20のソナタ集(3)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1939年1月9日,11日&12日録音(Wanda Landowska:Recorded on January 9,11&12, 1939

[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

?>