クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:フルート協奏曲第1番 ハ長調, K.313/285c

(Fl)マルセル・モイーズ ウジェーヌ・ビゴ指揮 管弦楽団 1936年録音





Mozart:Flute Concerto in G major, K.313/285c [1.Allegro maestoso]

Mozart:Flute Concerto in G major, K.313/285c [2.Adagio ma non troppo]

Mozart:Flute Concerto in G major, K.313/285c [3.Rondo. Tempo di Menuetto]


フルートは好きでなかったモーツァルトですが、できあがった作品は素晴らしい!!

モーツァルトにとって管楽器のための協奏曲というのは、自らが意欲的に取り組んだ作品ではなく、基本的には頼まれ仕事でした。
もしくは好意の念の表明でした。

ここで聞けるフルート協奏曲は典型的な頼まれ仕事でした。
依頼主はパトロンであり、自らも素人音楽家であったド・ジャンという人物です。

よく知られているように、モーツァルトはフルートという楽器が好きではありませんでした。さらに、依頼主が素人音楽家となれば、その力量の範囲で曲を作らなければなりません。
モーツァルトにとっては決して楽しい仕事ではなかったはずですが、できあがった作品を見てみればそう言う気分や感情は微塵も感じることができません。
それどころか、そう言う制約の中でかえって「自由」であるかのように感じます。

これらの作品は、ピアノ協奏曲のようにモーツァルトの創作活動の背骨を構成するものではありませんが、こういう何でもないところにこそ、モーツァルトの天才を感じさせられます。

マルセル・モイーズ・・・ご存じですか


20世紀のフルート演奏を語るときに、絶対に忘れてならないのがマルセル・モイーズです。
その功績を一言で表現すれば、「近代フルート奏法」の確立者と言うことでしょう。演奏家としての全盛期は30年代だと言われていますが、晩年はチューリッヒの近くの小さな村でマスタークラスを開設して数多くの演奏家を育てたことも特記されます。

生まれてすぐに孤児同然となったり、ナチスのパリ占領に抗議して国を追われたりと起伏の多い人生を送った人ですが、ここで聞くことができるのは演奏家としてのモイーズの絶頂期の録音です。
おそらく今の演奏家でこれほどゆっくりと演奏する人はあまりいないと思いますが、じっくりと耳を傾けてみると、これこそが最適のテンポであることに気づかされます。
モイーズにとっても最良の一枚でしょうし、モーツァルトのこの作品にとっても最良の演奏の一つだといえます。

よせられたコメント

2008-05-29:ふぁびあん


2012-01-21:Sonore


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)

[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

?>