クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョとロンド ハ短調 K.617

(Celesta)リリークラウス (Fl)ジャン-ピエール・ランパル (Ob)ピエール・ピエルロ (Vc)エティエンヌ・パスキエ (Va)ピエール・パスキエ 1955年録音



Mozart:Adagio and Rondo in C minor, K.617


モーツァルト最晩年の奇蹟のような音楽

モーツァルト最晩年の作品の一つです。作曲されたのは1791年の5月23日という細かい日付まで分かっています。彼はこの年の12月5日に世を去っていますから、この後には半年あまりの時間しか残されていなかったことになります。しかし、残された記録によると、この時に彼の体調が悪化していた様子はうかがえず、経済的な苦境を乗り切るために精力的に作曲活動を行っています。
そして、妻のコンスタンツェはその様な経済的苦境にもかかわらず、翌6月の4日からウィーン近郊のバーデンに湯治に出かけます。このような濫費癖ゆえにコンスタンツェは悪妻というレッテルを貼られるのですが、モーツァルトはそんな妻に対してあまり上品ではないけれども愛情のこもった手紙を送り、15日には彼自身もバーデンに出向いて妻を見舞っています。
そして、湯治療養中の妻の面倒を見てくれていた教会の合唱長のために一つの合唱曲をプレゼントします。

この二つの作品は何の関連もないのですが、作曲時期が近いのでケッヘル番号ではそれぞれ「K.617」「K.618」という並び数字を与えられています。しかし、そんな事よりも、この二つはともにモーツァルト最晩年の奇蹟のような音楽になっているという点こそが注目すべき共通点です。


  1. アダージョとロンド K.617

  2. アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618



ただし、「アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618」が奇蹟のような音楽であることはよく知られていますが、「アダージョとロンド K.617」の知名度は大きくありません。
その理由として、この作品は「グラス・ハーモニカ」というきわめて珍しい楽器のために作られていることがあげられます。この楽器は今ではほとんど滅んでしまっているのですが、「調律された円盤状のガラスを同心円状に平行軸に据え付けたもの」と説明されています。
分かりますか?(^^;分からないですよね。

そこで、ネット上から実物の写真を探してきました。

グラスハーモニカ

モーツァルトの時代には音域も4オクターブ(C~C''')まで拡大され、さらには演奏の名手も現れて19世紀の初め頃までは大変流行した楽器だったようです。
そして、モーツァルトのこの作品も、その様な名手の一人であるマリアンネ・キルヒゲスナーという盲目の女性と出会うことで生み出されました。

この楽器は、言ってみれば水を入れたワイングラスの縁を濡れた指でなぞれば音が出るという理屈を採用したものです。音は小さいもののその響きは精妙で天国的でした。そして、モーツァルトはその様な楽器の響きにも見せられたのか、この盲目のマリアンネのために独奏用の作品(K.356)とグラスハーモニカのための五重奏曲(K.617)を生み出したのです。

低弦楽器(ヴィオラ・チェロ)はクッションのような柔らかい伴奏に徹し、その上でグラスハーモニカと管楽器(フルート・オーボエ)が多彩な対話を交わします。
アダージョとロンドという単純な形式、複雑な和和声進行もなければ華美な装飾もないという、この上もないほどにシンプルな音楽は純化の極みといえます。そして、その純化の果てから疑いもなく神の声が聞こえてくるような気がします。

緩いけれども美しい!!


この録音ではグラスハーモニカの変わりにチェレスタが用いられています。この二つは響きという点では随分と異なりますのでいかがなものかと思われるのですが、グラスハーモニカ自身がほとんど滅んでしまった楽器なので致し方ないのでしょうか。
グラスハーモニカは構造的には鍵盤楽器に近いのですが、響き自体は擦って音を出すので弦楽器に近いような気がします。しかし、ヴァイオリンを使って代用するのは変な感じですので、もしかしたら普通のハーモニカあたりを使う方がいいのかもしれません。

しかし、そんな些細なことは脇においても、この録音は不思議な魅力を持っています。
冒頭の部分を聞いた瞬間、頭の中を「これって小学校の学芸会?」という思いがよぎります。

しかし、メンバーリストを確認するとこうなっています。


  1. チェレスタ(グラスハーモニカの代用):リリークラウス

  2. フルート:ジャン-ピエール・ランパル

  3. オーボエ:ピエール・ピエルロ

  4. チェロ:エティエンヌ・パスキエ

  5. ヴィオラ:ピエール・パスキエ




ランパルとクラウスについては説明不要、二人のパスキエはヴァイオリンのジャン・パスキエを加えて「パスキエ・トリオ」として活躍した音楽家です。オーボエのピエール・ピエルロもフランスを代表するオーボエ奏者でした。
ですから、小学校の学芸会になるはずはないのですが、何ともいえず寛いだ緩い演奏です。しかし、音楽の中間部に入ってくるとその緩さが何ともいえない美しさに満ちてきます。そして、この「美しさ」は精緻なアンサンブルの積み重ねからは生まれない性質のものであることも容易に納得させてくれます。
ももちろん、これが唯一の解でないことは事実ですが、それでもモーツァルト最晩年の奇蹟のような音楽には通常のアプローチではその素晴らしさに迫れないことを、この演奏は教えてくれます。

よせられたコメント

2015-10-13:風琴屋


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>