チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64
ラファエル・クーベリック指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1960年1月21日~24日録音
Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [1.Andante - Allegro con anima]
Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [2.Andante cantabile con alcuna licenza]
Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [3.Valse. Allegro moderato]
Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [4.Finale. Andante maestoso - Allegro vivace]
何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・
チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。
4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。
さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
いかがなものでしょうか?
どす黒いチャイコフスキー
あまり評判のよくないクーベリックのチャイコフスキーです。ネット上を散見すると「へっぽこ指揮者」とか、ウィーンフィルがあまりにも「手抜き」「ダレてる」とか、「若武者の覇気のカケラも感じられない」とか・・・、まあぼろくそ言われています。
しかし、調べてみると、クーベリックとウィーンフィルはこのチャイコフスキー後期の交響曲をかなり念入りに録音しています。
- チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36 1960年1月18日,19日録音
- チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64 1960年1月21日~24日録音
- チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴(Pathetique)」 1960年1月24日,25日&27日,28日録音
さらに、録音会場に使っているのは「musikverein groser saal」、つまりは、ほぼ半月にわたってウィーンのムジークフェラインザールを押さえてセッション録音をしているのです。さらに言えば、録音プロデューサーは英デッカの重鎮ヴィクター・オロフ(56年にデッカは退社したのでこの時はEMIに移籍していましたが・・・)がつとめているのです。
まあ、普通に考えれば、指揮者が「へっぽこ」で、オケも「手抜き」で「ダレて」いて、おまけに演奏そのもに「覇気のカケラも感じられない」ようなものが「OK」になると考える方がどうかしています。
とはいえ、「ブランド」だけで演奏や録音の良し悪しが決まるわけではないので、己の耳と心を信じるのも大切なのですが、それと同じくらいに、己の耳と心を疑ってみることも大切なことです。
おそらく、この録音を前にしたときに問題となるのは、このウィーンフィルの響きをどうか解釈すべきなのか、なのでしょう。
正直言って、パッと聞いた限りでは何ともいえずザラザラした荒い響きに聞こえますので、「なんだ?またまたウィーンフィルは指揮者が若いと思って手を抜いているのか」と思いました。
今さら言うまでもないことですが、このウィーンフィルほど性悪なオケはありません。指揮者が能なしだと思えばいくらでも手を抜きますし(ニューイヤーコンサートでは明らかにこいつ酒呑んでる!と言うメンバーがいますよね)、さらには考えられる限りの嫌がらせとイジメを平気でします。ですから、このウィーンフィルらしくない響きを前にしたときには、そういう疑惑を感じても当然なのです。
しかし、聞き進んでいくと、実は「手抜き」ではないことがだんだん分かってきます。
ここでのクーベリックが求めているのは「若武者の覇気」などではなく、ましてやチャイコフスキーという「ブランド」から安易に類想されるようなメランコリックな「泣き節」でもありません。
とはいえ、5番と6番「悲愴」の音楽の違いもあるので、ここではさすがに「悲愴」から匂い立ったような「どす黒くも重たい世界」でもありません。
ここでクーベリックが求めているのは、交響曲を書くことを求められたチャイコフスキーの「運命」に寄り添って、彼の作品を彼が望んだような「交響曲」として再構築してみることだったのではないでしょうか。
言葉をかえれば、ある意味では、作品が持っている生の姿が生のままで投げ出したような演奏になっています。
ですから、「悲愴」では、そこに何ともいえない「どす黒くも重たい世界」を感じとってしまいました。そして、この5番では、正直言って、構成の弱さから繰る「虚仮威し」みたいなものが否応なくあぶり出されてきます。クーベリックが作品に忠実であろうとすればするほど、最終楽章のコーダに突入するあたりでは、聞いている方が気恥ずかしくなってくるほどです。
ただ、分からないのは、このウィーンフィルの響きです。「悲愴」のようなどす黒い世界にウィーンフィル本来の艶やかな響きはフィットしないのは分かるのですが、この5番でも同じようなドスのきいた野太い響きで押し通しています。ウィーンフィルならば、もう少し明るめの艶のある響きは簡単に出せると思うだけに、この点に関しては実に不思議です。
よせられたコメント
2016-01-24:Joshua
- 自分の耳で聴いて確かめる、これを可能にするには当たり前のことですが、気になる演奏を財布と相談することなしに聴き比べる環境が必要になります。
恥ずかしながら、けちん坊の私は、名盤云々の本を再三読んで、一枚のCDに決め込んで、教祖を崇めるように聴き、ある時は「大したことのなさ」にがっかりしたもんでした。
評論に左右されず主観的に聴くのが何よりです。
このクーベリック、いいな、と思いました。
同じ時期に同オケでマゼールが全集を作っており、同曲をアップしていただいた者です。
いいな、と思って聴きましたが、あれが芝居がかって聴こえるのが不思議です。
真面目人間(と思ってるのですが)クーベリックには、新鮮さがありました。
4番、悲愴も同じことを思いました。
さて、これをクーベリックはチェコともバイエルンともいれなかったんでしょうか?
ここまでやれるのにね。でもサイトの主がご指摘のように、作品の脆弱性があります。そのことが、一回きりにさせたんですかねえ?
わたくし、リスナーの勝手な思いでした。
2020-03-17:joshua
- コメントを書きはじめて、唖然。4年前に、自分が、それもたったひとり礼賛のコメントを書いてるのです。もちろん、クーベリックを中庸で片付けてはいけません。極めて高次の中庸なのです。バイエルンに至る道程が、このサイトで、素晴らしく味わえるのです。
【最近の更新(10件)】
[2025-11-21]

ハイドン:弦楽四重奏曲第31番 変ホ長調, Op.20, No1, Hob.3:31(Haydn]String Quartet No.31 in E flat major, Op.20, No1, Hob.3:31)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June l5, 1938)
[2025-11-19]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 ハ長調 Op.53(eethoven:Piano Sonata No.21 in C major, Op.53 "Waldstein")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1956年3月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on March, 1956)
[2025-11-17]

フォーレ:夜想曲第6番 変ニ長調 作品63(Faure:Nocturne No.6 in D-flat major, Op.63)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-11-15]

エドワード・ジャーマン:「ネル・グウィン」(German:Nell Gwyn)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年3月3日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on May 3, 1957)
[2025-11-13]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major , Op.92)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-11-11]

ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調, Op.20(Beethoven:Septet in E-Flat Major, Op.20)
バリリ弦楽アンサンブル&ウィーン・フィルハーモニー木管グループ:1954年録音(Barylli String Ensemble:Vienna Philharmonic Wind Group:Recorded on 1954)
[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)
[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)