クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

バッハ:管弦楽組曲第3番

フルトヴェングラー指揮 ベルリンフィル 1948年9月録音





Bach:管弦楽組曲 第3番「序曲」

Bach:管弦楽組曲 第3番「エアー」

Bach:管弦楽組曲 第3番「ガボット」

Bach:管弦楽組曲 第3番「ジーグ」

Bach:管弦楽組曲 第3番「ブーレ」


「G線上のアリア」という方が分かりやすいでしょうね。

注:この文章は、MIDIで「エアー」だけをアップしたときのものです。
 しかし、G線上のアリアというのは、演奏会でのアンコールピースとしてヴァイオリン独奏用に編曲されたもので、元曲はこちらです。もちろん管弦楽組曲というくらいですから、楽器編成も弦楽合奏です。
 正直言って、ヴァイオリン一丁で演奏されるG線上のアリアも素晴らしいですが、できれば原曲の弦楽合奏で聞いた方がはるかに聴き応えがあります。

 そう言えば、阪神・淡路大震災の直後に行われた、小沢とN響によるコンサートで、哀悼の意を込めてプログラムの前にこの曲が演奏されました。このレクイエム的雰囲気はヴァイオリン一丁ではだしにくい性質のものだと思います。

 それにしても、バッハの音楽は強靱です。これほど、様々に編曲される作曲家は他にはいません。楽器編成や、時には楽器その物を別のものに取り替えたりして、逆にこのアリアのように編曲版の方が有名になっているものもたくさんあります。
 そして、驚かされるのは、どんなに編曲を施されても、やはりバッハはバッハのままで存在し続けています。
 この辺が、壊れやすいモーツァルトとは大きな違いです。

 映画「アマデウス」で、モーツァルトがこんな事を話しています。
 「音符一つなくなっただけで、音楽は損なわれ、小節一つを削られれば、すべては台無しになる」
 この壊れやすさがモーツァルトの魅力でもありますが、それに反してバッハの魅力の一つは、これとは正反対の強靱さにあります。どれだけ変更を加えられても、バッハの本質は揺るぎもしません。

 実は、MIDIを作り始めて、いろいろと先輩方の作品をHP上で見せてもらいました。そのときに気がついたのは、やけにバッハが多いなと言うことです。
 確かに、音符の数が少ないので打ち込みが楽だと言うこともあります。しかし、それ以上に、打ち込んだだけの状態でも十分にバッハらしく聞こえると言うことも無視できないと思います。
 それほどまでに、バッハは強靱な存在です。

 全く変なところで、ベートーベンの言葉、「バッハは小川ではなく、大海だ」(Bachはドイツ語では「小川さん」となるそうです)と言う言葉を再認識させられました。

確かにこれは間違いだと言われれば、言葉もないですが、・・・フルヴェンのバッハ


 絶対に、そう、現代では絶対に聞くことのできないバッハです。
 さすがのユング君でも、これはあまりにも前時代的だと思ってしまいます。でも、第2曲のこの上もなくロマンティックなエアーなどを聞かされると、「それもありかな?」などと許してしまいます。

 でも、最後のジーグなどを聞くと、「これのどこがジーグやねん!」と思わず大阪弁でつっこみを入れたくなります。

 こういう演奏を聴くと、この数年後に登場するリヒターの新しさと凄さを逆の面から強く感じさせてくれます。今となっては博物館行きの骨董品の演奏でしょうが、バッハの演奏史を考える上では一度は聞いておいて損のない演奏だといえます。(とはいえ、エアーは魅力的です。)

よせられたコメント

2010-10-02:Sammy


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>