バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz.112
バーンスタイン指揮 (Vn)スターン ニューヨークフィル 1958年1月26日録音
Bartok:Concerto for Violin and Orchestra No.2 Sz 112 [1st movement]
Bartok:Concerto for Violin and Orchestra No.2 Sz 112 [2nd movement]
Bartok:Concerto for Violin and Orchestra No.2 Sz 112 [3rd movement]
聞きやすいことは「良いことです」
一昔前は「ヴァイオリン協奏曲」とだけ記されていたのですが、バルトークの死後に「ヴァイオリン協奏曲第1番」となるべき作品がシュテフィ・ゲイエルなる女性ヴァイオリニストの遺品から発見されたので、それ以後は「ヴァイオリン協奏曲第2番」と呼ばれるようになった作品です。
バルトークと言えば、アメリカに亡命してからは人肌に優しい音楽を書くようになったのですが、ヨーロッパ時代はかなり尖った音楽を書いていました。
この協奏曲は、まさにそう言う狭間の時代であった1937年から38年にかけて創作されています。この頃のバルトークは、構造は緻密であってももう少し人肌に優しい響きで音楽を書くようになり、尖った雰囲気は交替していきます。一部の専門家はこういう変化をバルトークの後退と評する向きもあるのですが、やはり聞きやすいことは「良いことです」。
まず驚くのは、冒頭は古式ゆかしくハープの響きで音楽が導入されるのです。そして、その響きに導かれて歌い出すヴァイオリンの独奏は非常に親しみやすい民族音楽的な五音階風のメロディです。このメロディの源流は「ヴェルブンコシュ」というハンガリのダンス音楽だそうです。
ただし、このまま最後まで五音階で言ったのではバルトークの音楽ではなくなってしまいます。やがて、音数がどんどん増えていって、いわゆる12音を全部使った調性の曖昧な音楽に変化していくのですが、それでも無調の彼方に飛んでいってしまうことはありません。
また、第1楽章の最後のあたりには微分音程の代表格である「四分音」なども登場するのでヴァイオリニストにとっては大変な作品なのですが、それでも「難解」というイメージは全くありません。
また、オーケストラの響きも多彩で、第2楽章ではとがった雰囲気などみじんもない優美なヴァイオリンの響きと一緒になって哀愁漂う世界を描き出しています。
そして、それらをうけた最後の楽章では、さらにオケが活躍してマジャールの魂が爆発するような疾走感が魅力的です。
作品はハンガリー弦楽四重奏団を主宰していた、ゾルターン・セーケイの依頼によって書かれ、彼に献呈されています。
この作品のベスト録音かもしれないと思わせるだけの素晴らしさ
バーンスタインとスターンという組み合わせは、こういう20世紀の作品と取り組むときに最高のパフォーマンスを発揮するようです。そして、その相性はベルクのヴァイオリン協奏曲の時よりも良好なように思えます。
もしかしたら、今もってこの演奏はこの作品のベストかもしれないと思わせるだけの素晴らしさに満ちています。
その特徴は、基本的にベルクの作品について述べたことと同じです。
「バーンスタインと言えば思いの丈をぶつけるような粘着質な音楽作りが想像されるのですが、此処でのバーンスタインは真逆のスタンスで音楽に向かっています。
そして、そのような精緻なキャンパスをバックに、スターンならでは太めの筆遣いでぐいぐい描き出していくラインは人の心に触れてくる暖かさがあります。」
ただし、ベルクの作品が基本的に無調の作品であったのに対して、バルトークの作品にはそのような「尖った」部分は希薄です。
どちらかと言えば、作品全体を人肌の優しさが覆っています。そんな、優しさをこの二入は絶妙なバランス感覚で描き出してくれます。
よせられたコメント
2014-12-20:ろば
- バルトークのヴァイオリン協奏曲はオイストラフが演奏する1番のほうが馴染みがあったので、2番は初見です。
スターンの音色は自分の好みではないのですが、ソリストもオケも十全な仕上がりのように感じました。
他の演奏と比較すればまた違った印象になるかもしれませんが、今のところは8点の評価です。
2014-12-23:nakamoto
- この演奏も、素晴らしい物です。バルトークと言うと、鋭角的なイメージなのか、こういった骨太の演奏って、少ないと感じます。民族的偏見のある私には、バルトークとバーンスタインが、全く結びつきませんでした。バルトークは現代音楽なので、精緻なアプローチが多いのですが、こういった演奏こそ、20世紀前半の音楽として、正統な物なのではないでしょうか???
私が、バルトークのCDをかなり持っていると言う事は、理解する為に、苦労した証です。こういった素晴らしい物も、あるのだと、また自分の中で、世界が広がったようです。
2023-06-17:大串富史
- ご理解いただけるものと信じてあえて書くのですが、この曲は非常にわたし好みではあるものの、中国人の学生たちにバックグラウンドミュージックとして流す音楽の中では一番聴きにくいであろう音楽の一つとなることでしょう。いや、それでも聴かせるんですが(まて
#流すバックグラウンドミュージックは3種類で、開始前20分前後からスタート・中間の小休止5分間・終了後の3分以上(録画ファイルをアップロードする時間)となっています。つまりこの曲は恐らく開始前の誰も逃げられない時に流すという(もちろん気心の知れた学生たちの場合ですお間違いなきよう)…
最初にハンガリーの不思議な作曲家なるバルトークのこの作品をこちらで初めて聴いて、感銘を受けました。変な言い方かもしれませんが、お金を払ってコンサートチケットを買ってわざわざ出向いて直に聴きたいなというレベルでしょうか。現代人にとってのクラシック音楽の終着点のように感じます。
#前にコダーイのハーリ・ヤーノシュの終曲への感想を寄せさせていただいたのですが、ロック好きのある知人にあれを聴かせたところ、絶句して(というか憤慨して)一体何を言いたいのか分からないと言ってました。まあ理解できます。100人かそれ以上のタキシードとドレスに身を包んだオケの面々がこれから極?曲?芸を披露しますというところに厳かに指揮者が現れ、タクトが振られた瞬間から最後のドン!まで一糸乱れずあれを聴かせるわけですから… クラシック音楽全体の物語の前後関係を知らないと、あれはタコ踊りの末の尻もち?だと思うに違いなく(というか、近現代以前の作曲家の面々があれを聴いたらどんな顔をするのか、ぜひ見てみたいような、いや見たくないような)、わたしとてコンサートに行ってまで聴くかどうかは疑問です… 一方で件の彼にもしこの曲を聴かせれば、この一曲で一気に前後の脈絡が繋がってよさげな気が(でクラシック音楽はやっぱり考慮に値しないと。ってロックだって死んだんですよね?同じです)。
バーンスタインとアイザック・スターンまたニューヨークフィルへの感謝ですが、管理人様曰く、これがこの作品のベスト録音ではというのに賛成です。わたし的にはニューヨークフィルならズービン・メータという刷り込みが強い中、よくぞここまでという迫力を感じました。
最後に管理人様への感謝なのですが、今はバルトークの聴き巡り中です。お恥ずかしながら、数十年前に彼の弦楽四重奏曲を聴いていささかショックを受けたものの、いつかこれを全曲聴いてみたい…という願いも同時にかないそうです。まずはこの曲のアップに対する深い敬意を感謝と共に。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)