ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調
カール・シューリヒト指揮 ウィーンフィル 1961年11月録音
Bruckner:Symphony No. 9 in D minor [1st movement Feierlich, misterioso]
Bruckner:Symphony No. 9 in D minor [2nd movement Scherzo. Bewegt, lebhaft; Trio. Schnell]
Bruckner:Symphony No. 9 in D minor [3rd movement Adagio. Langsam, feierlich]
ブルックナーの絶筆となった作品です
しかし、「白鳥の歌」などという感傷的な表現を寄せ付けないような堂々たる作品となっています。ご存じのようにこの作品は第4楽章が完成されなかったので「未完成」の範疇にはいります。
もし最終楽章が完成されていたならば前作の第8番をしのぐ大作となったことは間違いがありません。
実は未完で終わった最終楽章は膨大な量のスケッチが残されています。専門家によると、それらを再構成すればコーダの直前までは十分に復元ができるそうです。
こういう補筆は多くの未完の作品で試みられていますが、どうもこのブルックナーの9番だけはうまくいかないようです。今日まで何種類かのチャレンジがあったのですが、前半の3楽章を支えきるにはどれもこれもあまりにもお粗末だったようで、今日では演奏される機会もほとんどないようです。
それは補筆にあたった人間が「無能」だったのではなく、逆にブルックナーの偉大さ特殊性を浮き彫りにする結果となったようです。
ブルックナー自身は最終楽章が未完に終わったときは「テ・デウム」を代用するように言い残したと言われています。その言葉に従って、前半の3楽章に続いて「テ・デウム」を演奏することはたまにあるようですが、これも聞いてみれば分かるように、性格的に調性的にもうまくつながるとは言えません。
かといって、一部で言われるように「この作品は第3楽章までで十分に完成している」と言う意見にも同意しかねます。
ブルックナー自身は明らかにこの作品を4楽章構成の交響曲として構想し創作をしたわけですから、3楽章までで完成しているというのは明らかに無理があります。
天国的と言われる第3楽章の集結部分を受けてどのようなフィナーレが本当は鳴り響いたのでしょうか?永遠にそれは聞くことのできない音楽だけに、無念は募ります。
怖い演奏
今さら何の説明も不要なほどの「歴史的名盤」です。
魂がこもりきり、宇宙が鳴動するような(^^;演奏と言うことになっているのですが、さすがにパブリックドメインの仲間入りをするほどに年月を経るといろいろな意見が出てきます。曰く、「素っ気なさすぎる」、曰く「枯れすぎ!!」、曰く「響きが薄すぎて聞いていられない!」などなです。果ては「オケが下手すぎ!」と言うウィーンフィルに対する恐れを知らない批判なども散見します。
さすがに、「オケが下手すぎ」という意見に対しては同意しかねますが(スコアを正確に音に変換する機能ならば大幅に向上しましたが、それだけで全てが尽くせるほどにオケというのは単純なシステムではありません)、それ以外の感想にはそれなりに同意できる部分はあります。
ブルックナーという作曲家はドイツ語圏ではそれなりに高く評価されてきましたが、それ以外の地では「なんだか訳の分からない音楽」というのが通り相場でした。そして、そう言う率直な意見をドイツ語圏の人間にぶつけると、思いっきりの上から目線で「君たちが理解できるのはベートーベンやブラームス止まりでブルックナーが分かるにはほど遠い」などと言われたそうです。かの吉田大明神でさえ、若い頃にはじめてブルックナーを聞いたとき、あまりに単調な音型が繰り返されるスケルツォに眠りこけてしまい、再び目が覚めたときにも同じ音型が延々と繰り返されていて「すっかり恐れ入った」みたい事を書いていました。
そんなブルックナーが広く受け入れられるようになったのはCDという記録媒体が登場したからでした。
事情はマーラーも同様で、その器の大きさ(記録できる時間やダイナミックレンジの広さ)が彼らのシンフォニーにぴったりだったのです。さらに言えば、それらの作品のクライマックスで鳴り響くぶっちゃきサウンドは、世のオーディオマニアが自慢のシステムの威力を誇示するにはもってこいだったのです。
結果として、CDの時代になるとそれまでは考えられなかったほど多くの録音が世にあふれるようになります。もちろん、それらのクオリティは様々でしたが、裾野が広くなれば頂上が高くなるのは世の習いで、結果として私たちは多くのすぐれた録音を持つことができるようになりました。ヴァント、ヨッフム、ジュリーニ、そして好き嫌いはあるでしょうがカラヤン、バーンスタインなどなど・・・。そして、それらの多様性あふれるブルックナー像をすでにもってしまった今の時代にあって、このシューリヒト盤こそを絶対無二の名盤として持ち上げる人がいれば「それは違うだろう」と言いたくなるのは当然のことです。
しかし、その流れの中で、このシューリヒト盤を過去の遺物のように決めつけて切って捨ててしまうスタンスには異を唱えたいと思います。
歴史とは、ヘーゲルが喝破したように決して「阿呆の画廊」ではありません。歴史とは、現在という到達点から見て様々な不十分さや誤りを含んだ「阿呆」どもの陳列物ではありません。そうではなくて、(ヘーゲル流に言えば)「真理」へと至る過程、もしくは「真理」が顕現していく過程としてして個々の出来事を認識し、その認識をもとに個々の出来事を結びつけて記述していくことこそが歴史なのです。
そして、それは、哲学史だけに適用される話ではなくて、演奏の歴史においても同様です。
60年代初頭に、シューリヒトとウィーンフィルという黄金の組み合わせで録音された一連のブルックナー演奏は、この時代におけるブルックナー理解の一つの到達点を示しています。もちろん、それは後の虫眼鏡でスコアの隅々まで点検した上で、そのディテールをくっきりと描き出し積み上げたようなブルックナー演奏とは全く異なります。しかし、だからといって、そのような緻密さが欠如しているからと言ってこの演奏が無意味だとか、過去の遺物だと切り捨ててしまえば、あまりにも多くのことを私たちは失ってしまいます。
この時代の演奏の特徴を一言で言ってしまえば、どの作品においても演奏家の個性が色濃く反映していたことです。シューリヒトという人は、とりわけそのような特徴を色濃く持った人でした。彼の手にかかると、ベートーベンでもブラームスでも、そしてブルックナーにおいても最後はシューリヒトの色に染まった音楽になってしまいました。
それ故に、指揮者の個性が色濃く刻印されたシューリヒトの演奏を絶対無二のものとしてもてはやす人が今も存在するのです。
しかし、そう言うスタンスに立つ人は、主張していることは真逆のように見えて、演奏の歴史を「阿呆の画廊」としてしか見ていないという点で、立ち位置としては過去の遺物と切って捨てる人と全く同じです。
その後の演奏の歴史を振り返ってみれば、そう言う演奏する側の個性みたいなものよりは、スコアを徹底的に分析して、その分析した結果を緻密に再現することが重視されるようになりました。そして、そのような方向性が決して間違っていなかったことはヴァントやジュリーニの演奏などを聴けば容易に納得できますから、今となってはシューリヒトのような演奏スタイルに先祖返りすることは考えにくいのです。
現在のブルックナー演奏はシューリヒトの時代にはなかった雄大な響きと美しさをもっていることは否定しようのない事実です。
ただ、一言弁護すれば、ここに刻印されたシューリヒトの個性はかなり強烈です。表面的には素っ気なさすぎて枯れすぎた音楽に思えるかもしれません。しかし、この作品に内包された「怖さ」がこれほどまでに聞き手に迫ってくる演奏は他に思い当たりません。
とにかく、聞いていると、心臓にグサリと刺さってくるような「怖い」場面があちこちに存在するのです。そして、それは徹底的にスコアを分析し、その結果をどれほど緻密に分析しても再現できない類のものなのです。
よく言われることですが、落ち込んだときに夜中に一人で聞いてはいけない最右翼の一枚が、このシューリヒトのブル9なのです。
よせられたコメント
2014-11-09:メフィスト
- 20年くらい前、僕が初めてブル9を聴いたのはシューリヒトのアナログレコードでした。
その後、ムラヴィンスキーのCDとか、このサイトでクナッパーツブッシュ盤とかを聴いて、シューリヒト盤はあっさりし過ぎてるなぁ・・・と思うようになり、アナログレコードは実家の片隅で埃を被っているような状況となりました。
が、改めて聴きなおしてみると・・・「こんなにアクの強い演奏だったっけ?」というのが正直なところです。特に第3楽章。
聴きながら、ブルックナーのサイト等をチラチラ見ていたら、「第3楽章の20分11秒というトラックタイムが誤植ではないかと思った」とか「シューリヒトの本質は枯淡ではなく豪胆だと思っていた」とかいうコメントを見付けてなんとなく納得。
この演奏のことを「天国からの・・・」とか言って形容しているコメントをよく見かけますが、僕は「黄泉の国」というべきだと思います。
2014-06-06:Dr335
- 少し前にSACDとハイレゾ音源で聴き直してみて,超個性的な生々しい演奏であることに気づき,びっくりしました.何年も聴いていなく,すっかり忘れていました,昨今ではこんなふうに指揮者の考えがはっきり伝わってくる演奏は聴くことが出来ません.シューリヒトに単刀直入に「ブルックナーとはこういう音楽なのだ」と説教されているような感じの演奏です.誰もかれもが生真面目に,スコアに忠実に,自己主張は控えめに,スケール雄大に演奏するようになったのは,ヴァントと(日本では)朝比奈のせいなのかな,とも思ってしまいます.昔はこんなに尖った演奏があったんだ,という意味で,永遠に存在意義があります.ブルックナーで自己主張してなにが悪い,そんな指揮者に出て来てほしいものです.
2014-06-06:Sammy
- 私はかつてこの演奏に感動し、この作品に強く魅かれるようになりました。今改めて聞き直して、明瞭な力強さと弾力性、ウィーンフィルの音色の思いつめたような艶めかしさがニュアンス豊かな表情づけによって醸し出す恍惚感、クライマックスにおける高い集中力による構築感と抉りは比類ないものと感じました。作品の持つ尋常ならざる深淵をいわく言い難い哀感を湛えつつ堂々と、時に戦慄するほどの激烈さで表出した類稀な古典的名演奏と、改めて感嘆した次第です。それらをくっきりととらえた録音も今なお色褪せぬものがあります。今なお深い感動をもたらす希代の名演奏と言えるのではないでしょうか。
2014-06-04:Sherlock
- 今は大のブルックナー・ファンですが,聴き始めた頃は長いばかりで無表情な音楽というイメージしか持てませんでしたが,その魅力に気づかせてくれたのがこの演奏でした。これは名盤ですね。何せ音が生きてますもん。Yungさんがおっしゃる「怖い」というのはそういうところじゃないですかね。上手い下手ではなく,音が心に訴える力が強いんですよ。聴くたびに吸い込まれそうになります。少し粗い部分も含めて,当時のウィーン・フィルが持っている特性が十分生かされた演奏だと思いますね。楽団側も相当共感しているのが感じられます。本当にすごい。ブルックナーという作曲家の作品をもっと聴きたいと思わせるに十分でした。
ただ,いろいろな演奏を聴いた後に改めて聴いてみると,多くの方が指摘されているように,演奏解釈としてはどうなんでしょうかね。第3楽章なんかいくらなんでも速すぎますもんね。きっと本来曲が求めている速度じゃないですよね。他にも疑問に思うところはありますね。ですから,ブルックナーの9番を聴きたいというよりも,この演奏を聴きたいという時に聴くものかもしれませんね。好き嫌いが出るのはわかります。
名演とは何かを定義付けたときに,「楽譜を忠実に再現した演奏」というのであれば,ちょっと違うのかもしれません。しかし「心に何かを訴える演奏」というのであれば,これは間違いなく名演です。この演奏を愛する人は,某評論家に煽られてそうなったわけではないと思いますよ。実際に生きた力を感じているのです。そしてそういう力を持った演奏は少ないのです。偏見なしに聴かないともったいない,非常な価値を持った演奏だと思いますね。
ブルックナーの第9の標準的な演奏ではないかもしれませんが,演奏史に残る名盤として聴き継がれてほしいものです。
2014-06-01:ダボハゼ
- この曲の定番としてすぐに挙げられる演奏ですが、私はこの演奏の解釈には違和感を覚える向きです。なぜこの演奏が神格化されるのか?
それはある評論家の狂信的な推しが何十年にも渡って罷り通ってる風潮にあると思ってます。なんなんでしょうね、この宗教じみた気持ち悪い同調は・・・
某クラシック雑誌企画の『名盤うんたらかんたら』で必ず挙げられるわけですが、失笑しか出てきません。
演奏はあまりにもスッカスカな内容で重厚さには欠けるブルックナーらしからぬ解釈、シューリヒトはブルックナー指揮者としては二流と言わざるをえない人だと思います。
この指揮者はブラームスには滋味溢れる演奏を繰り広げますがブルックナーに関してはあまり体質には合ってないんじゃないでしょうか?
ユングさんがこの演奏を取り上げたのはまぁ”名盤”という括りで縛られたこの演奏を紹介せざるをえない環境もあったのかと思います。
でもこの演奏を支持する多数派もいるわけですから、あまりやいのやいの主張するのも下品かと思いますのでここでお終いにしようと思います。
ただ、この演奏を盲目的に支持するクラシック・ファンは現在そこまでいない事も現実として受け止めて頂きたくあえて悪者になってみました。
悪筆で申し訳ありません。
2016-03-31:minesaijo
- 構造のしっかりとした演奏ですね。
今のウィーンフィルのオーボエやホルンからはこの当時のような独特の響きが薄れてきていると感じますね。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)