ワーグナー:管弦楽曲集
シューリヒト指揮 バイエルン放送交響楽団 1961年9月録音
Wagner:「リエンツィ」序曲
Wagner:ジークフリート牧歌
Wagner:「ローエングリン」第1幕への前奏曲
Wagner:「マイスタージンガー」第3幕への前奏曲/徒弟たちの踊り/第1幕への前奏曲
作品の簡単な解説
<「リエンツィ」序曲>
パリで不遇な時代を過ごしていたワーグナーが何とか成功を勝ち取りたいとの「鉄の意志」のもとに書き上げたのが「リエンティ」です。実際、ビューローが「マイアベーヤの最後のオペラ」と称したように、華麗で豪華な作品に仕上がっています。しかし、そのマイアベーヤの尽力があったにもかかわらずパリでの上演は成功せず、初演はドレスデンの歌劇場に行われることになります。
上演時間は6時間にも達するにもかかわらず(現在は整理がされて3時間半程度になっています)、この初演は熱狂的とも言える大成功をおさめ、無名のワーグナーを有名作曲家へと押し上げることになりました。
しかし、現在ではこれに続く「さまよえるオランダ人」と比べると評価は低く、編成の規模の大きさや上演時間の長さもあって歌劇場で上演されることはほとんどありません。CDを探してみても、全曲録音されたものは地元ドレスデンの歌劇場のものをのぞけばほとんど存在しないのではないでしょうか。そんな中で、この序曲だけはコンサートピースとしてよく演奏されます。
序曲はまずリエンツィが、民衆に革命を呼びかけるトランペットの動機から始まり、さらにリエンツィの祈りの歌「全能の天よ、護りたまえ」、リエンツィの雄叫び「聖なる魂の騎士」等が用いられていて、これを聴けば歌劇の全体が分かるという仕組みになっています。
<「ローエングリン」第1幕への前奏曲>
ワーグナーはこの前奏曲について「天使の群れによって運ばれてきた聖杯が、まばゆいばかりの高みから降臨してくる印象だ」と語っていたそうです。
なるほどね。
冒頭の、精妙極まるヴァイオリンの響きはまさに天使の群れ、その中から聖杯を象徴する旋律が姿を現します。それが次第に大きなクライマックスを築くと、音楽は再び天空の彼方に消え去っていくかのように静まり、そして消え去っていきます。ワーグナーにそう言われてみれば、確かに「○○でも分かる」音楽になっています。
しかし、驚くべきは、そこまでの分かりやすさに徹しながら、音楽は決して陳腐になっていないことです。それ故に、この音楽はいろいろな映画やドラマでも使われて、その音楽の力でどんなにつまらないシーンでも意味ありげに見えるような力を発揮しています。
大したものです。
<ジークフリート牧歌>
この作品の誕生に関わるエピソードはあまりにも有名です。
ジークフリート牧歌は、1870年、晴れて自分の妻となったコジマへの誕生日プレゼントとして創作されました。しかし、コジマの誕生日までそのプロジェクトは極秘であり、練習も家族に知られないように行われたと言います。
そして、誕生日当日の朝、コジマは美しい音楽で目をさますことになります。階段に陣取った17名の演奏家とワーグナーによる彼女へのプレゼントが同時に世界初演となったわけです。
そして、音楽が終わると、ワーグナーはうやうやしく総譜をコジマに手渡したと言います。
なかなかやるもんです。
そして、コジマと子供たちはこの作品を「階段の音楽」と呼んで何度も何度もアンコールしたと言うエピソードも伝わっています。
こういうお話を聞くとワーグナーってなんていい人なんだろうと思ってしまいます。しかし、事実はまったく正反対で、音楽史上彼ほど嫌な人間はそういるものではありません。(-_-;)おいおい
ただ、コジマとの結婚をはたし、彼女とルツェルンの郊外で過ごした数年間は彼にとっては人生における最も幸福な時間でした。そして、その幸福な時代の最も幸福なエピソードにつつまれた作品がこのジークフリート牧歌です。
それ故にでしょうか、この作品はワーグナーの作品の中では最も幸福な色彩に彩られた作品となっています
こういうのを聴くと、つくづくと人格と芸術は別物だと思わせられます。
<「マイスタージンガー」第3幕への前奏曲/徒弟たちの踊り/第1幕への前奏曲>
マイスタージンガーはワーグナーが作曲した唯一の喜劇と言うことになっています。ですから、ベックメッサー役に演技力が必要になるようで、私がウィーンで見たときもこのベックメッサー役に評判が集まっていました。しかし、面白味というものはその国と民族の文化に深く根ざしているようで、評判だというベックメッサーの演技もユング君には単なるオーバーアクションのように感じられて目障りでさえありました。ですから、日本人にとってこの作品を本当に「喜劇」として楽しむのは難しいだろうなと思った次第です。
それよりも、最終幕でマイスタージンガーたちが入場してくる場面のゾクゾクするような高揚感と、その後の圧倒的な盛り上がりに身も心も翻弄される凄さにただただ感心する方がこの作品は受容しやすいのかもしれません。
何しろ長い作品ですから、5時開演で終わったのが10時半ごろでした。ただただ長くて、おまけに「喜劇的なやりとり」は暗い場面で延々と続くので正直言ってそう言う場面は退屈してしまいます。少しは耳になじんでいる有名なアリアなんかだと遠のきかけた意識も戻るのですが、そうでない場面だとどうしてもうとうとと居眠りをしてしまいます。そして、再び意識が戻ってみても、居眠りをする前と何も変わることなく舞台の上で二人の男がやりとりしているので、これは大変なものだと心底恐れ入ったものです。
正直申し上げて、オペラという形式に慣れていない人にとって、この作品を最後まで聞き通すのはかなり敷居が高いと思います。その事は、マイスタージンガーだけでなく、トリスタンにしてもパルジファルにしてもワーグナーの楽劇では事情は全て同じようなものです。
しかし、そんな中でもこのマイスタージンガーはユング君にとっては一番聞き通すのが困難だった作品です。なぜならば、トリスタンやパルジファルは難しいことは分からなくても、音楽の流れに身を浸していると、たとえようもない陶酔感につつまれていきます。聞き手にしてみれば、その様な陶酔感につつまれているだけでもう十分だと思うことが出来ます。
また、これ以上に巨大な指輪にしても、聞いていくうちに4楽章構成の巨大なシンフォニーを聴いているような気分になることが出来ます。そう思ってくると、聞き続けるための手がかりみたいなものが自分の中に見えてきます。
ところが、このマイスタージンガーにはトリスタンのような陶酔感はありませんし、リングから感じ取れるような構成感も稀薄です。
ただ、最終幕の圧倒的な音楽の威力には正直言ってたまげました。そして、その音の威力は残念ながらオーディオを通しては感じ取ることが出来ないものでした。もう少し正確に言えば、到底オーディオというシステムの中には入りきらないほどの巨大さがこの作品にはあります。
聞き手にしてみれば、長い長い忍耐の末に、最後の最後に一気に開放されるわけで、その巨大さにこれ以上の音楽はないという思いにさせてくれます。そして、その最後の最後のクライマックス場面で「神聖ローマ帝国は露と消えても、我がドイツ芸術は永遠に不滅なり!!我らがザックス万歳!ハイル ザックス!!」と絶叫して終わるのですから、その意味では使い方を間違うと本当に怖い音楽になります。
ナチスはこの「ハイル ザックス!」の先に「第3帝国の永遠の不滅性」と「ハイル ヒトラー!!」をだぶらせたのですが、その2つが何の不整合を感じずにシームレスにつながっていく感触をその時リアルに感じてちょっと怖くなったものです。
もちろんその事はワーグナーに何の責任もない話ではありますが・・・。
[追記]
「マイスタージンガー」の前奏曲は「第3幕への前奏曲」→「徒弟たちの踊り」→「第1幕への前奏曲」という珍しい組み合わせになっています。これは、この楽劇を実際い聞いた人ならばすぐにピンと来ると思うのですが、この巨大な楽劇の圧倒的なクライマックスになだれ込んでいく雰囲気を疑似体験できる仕掛けになっています。
あの楽劇は暗くて地味な場面が延々と続くので、途中で寝ちゃったりするんですが、あのマイスタジンガーの入場から徒弟たちの踊り、そして「神聖ローマ帝国は煙と消えようとも・・・」という圧倒的な週末に向けてはパッチリと目が覚めます。(^^;ので、聞いていて非常に面白いです。
不幸中の幸い
1950年代から70年代にかけて「コンサート・ホール・ソサエティ(Concert Hall Society)」という会員制の通販レーベルが存在しました。入会すると、毎月小冊子と2枚の葉書が送られてきて、小冊子で紹介されている「今月のレコード」を購入したくないと思えば同封されている葉書で断りを入れるという仕組みでした。この「断り」を忘れると「今月のレコード」が自動的に送られてくると言うのですから、、今から考えればとんでもなく牧歌的なシステムでした。
有名・無名も含めて60年代を中心に膨大なコレクションを作り上げたレーベルなのですが、70年代に入ると売り上げが落ち込み幕を閉じることになります。
残念ながら、その膨大なコレクションの中の「無名」の部分は行方不明になっているものが多いようなのですが、さすがに有名どころはメジャーレーベルに買い上げられて何度か再発されています。その、何度も再発された有名どころのトップバッターがシューリヒトでした。
シューリヒトと言えば、今ではフルトヴェングラーやクナなどとも肩を並べる「巨匠」として認知されているのですが、生きているときの評価はパッとしませんでした。ただし、ウィーンフィルとの相性が良く、指揮者に厳しいことで知られるあのオーケストラから一目置かれる存在であったことは有名な話です。しかし、ヨーロッパの伝統として歌劇場での活躍が皆無に近い指揮者となかなか評価が上がらなかったようです。
そんなわけで、その最晩年においてもEMIなどのメジャーレーベルから声がかかることはなく、この「コンサート・ホール・ソサエティ」と言うレーベルでの録音が中心となります。しかし、今から考えてみると、録音の悪さで定評のある(^^;レーベルであっても、こういう形でまとまった録音が残ったことは不幸中の幸いでした。
私が調べた限りでは、シューリヒトが「コンサート・ホール・ソサエティ」に残した録音は以下の通りです。ただし、レーベルが倒産してからは音源が転々としているので、録音年月日やオーケストラなどの資料がかなり曖昧になっています。再発されるたびに表記が異なっている録音もありますので、細かい部分での手違いや抜けはあるかもしれません。
とは言え、これだけ残ったことは、やはり「幸い」と言うべきなのでしょう。
シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 シュトゥットガルト放送交響楽団 1960年9月
メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」抜粋 [35:01] バイエルン放送交響楽団 1960年9月
メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」[10:18] シュトゥットガルト放送交響楽団 1960年9月
J.シュトラウス:「ウィーン気質」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「ジプシー男爵」序曲 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「シャンペンポルカ」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「酒女歌」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「常動曲」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「南国のばら」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
J.シュトラウス:「宝のワルツ」 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年12月
シューマン:「マンフレッド」序曲 シュトゥットガルト放送交響楽団 1961年9月
シューマン:交響曲第3番「ライン」 シュトゥットガルト放送交響楽団 1961年9月
バッハ:管弦楽組曲第2番 フランクフルト放送響 1961年9月
バッハ:管弦楽組曲第3番 フランクフルト放送響 1961年9月
ブラームス:交響曲第4番 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ブラームス:悲劇的序曲 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ヘンデル:アレクサンダーの饗宴 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ヘンデル:合奏協奏曲Op.3?第4番 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ヘンデル:合奏協奏曲Op.6?第10番 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ヘンデル:合奏協奏曲Op.6?第4番 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ワーグナー:「マイスタージンガー」第3幕への前奏曲/徒弟たちの踊り/第1幕への前奏曲 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ワーグナー:「リエンツィ」序曲 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ワーグナー:「ローエングリン」第1幕への前奏曲 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ワーグナー:ジークフリート牧歌 バイエルン放送交響楽団 1961年9月
ウェーバー:「オベロン」序曲 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
ウェーバー:「オイリアンテ」序曲 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
ニコライ:「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
ブラームス:ハイドン変奏曲 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
ブラームス:交響曲第3番 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
メンデルスゾーン:序曲「ルイブラス」[8:55] 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
メンデルスゾーン:序曲「美しきメルジーネの物語」[11:25] 南西ドイツ放送交響楽団 1962年9月
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」 パリ・オペラ座管弦楽団 1963年5月
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」 パリ・オペラ座管弦楽団 1963年6月
モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」 パリ・オペラ座管弦楽団 1964年6月
モーツァルト:交響曲第40番 パリ・オペラ座管弦楽団 1964年6月
ブルックナー:交響曲第7番 ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団 1964年9月
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番 チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番 チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番 チューリヒ・バロック・アンサンブル 1966年5月
どの録音を聞いても、速めのテンポとエッジの立ったリズムで音楽がグイグイ進んでいきます。ただし、このレーベルの録音は響きが薄いので、そのせっかくの推進力が削がれるような場面もあるのが残念です。シューリヒトという人は「淡泊」とか「淡彩」いう言葉で表現されることが多いのですが、その多くの部分はこの録音の特性に由来しているのかもしれません。
実演で聞けば、雰囲気は随分と異なっていたのかもしれません。というのは、速めのテンポで音楽を進めながらも、ポイントでは結構グッと腰を下ろして見得を切るような場面があるからです。ところが、そう言う部分が響きの薄さで中和されてしまって、そう言う(不自然さを伴う場面も多いのですが・・・・)面白さがあまりダイレクトに伝わってこないのです。
ただし、最近になってデジタルのイコライザを導入してからは、そう言う部分を上手く補正する術が分かってきたので、やりようによっては結構面白く聞けることは申し添えておきましょう。
困るのは、この手の通販レーベルは「初出年」を確定するのがとても難しいことです。
録音年やオーケストラでさえいい加減になっているのですから、本当に困ってしまいます。
よせられたコメント 2014-11-09:メフィスト なるほど・・・。ユング君がシューリヒトを高く評価しながらも、アルバムの収録が進んでいない理由が、そんなところにもあったのですね。
>困るのは、この手の通販レーベルは「初出年」を確定するのがとても難しいことです。
気長に、シューリヒトが登場するのを待つことにします。 2013-10-07:Joshua これまた、懐かしい録音をありがとうございます。
廉価版LPを買い漁ってた70年代後半から80年代にであったのがこれです。
デジタルイコライザのおかげでしょう。印象はずいぶんよくなりました。
シューリヒトはワグナーも良かったんだ、と改めて思わせてもらいました。
パリオペラ座のオケを振ったデンオンレーベルのモーツァルトもPublic Domainなんですね。
60年生まれの私も年数ではPublic Domainを超えて生きてるのが不思議です。 2013-10-10:修理人 この録音は、それ以外のモノに比べるとずいぶん良い方だと感じています。一続きのマイスタージンガーが特に好きです。ジークフリート牧歌も素晴らしいですし、リエンツィも! 2013-11-21:べんじー シューリヒトを初めて聴いたのは、コンサートホール音源のブラームスの交響曲第4番でした。このワーグナーと同じくバイエルン放送交響楽団との組み合わせでした。
曲の素晴らしさと演奏の素晴らしさとに魅せられ、もう何度も何度も聴きました。シューリヒトの決然とした演奏がすっかり耳に焼きついてしまい、後にカラヤンとベルリンフィルによる同曲の録音を聴いた時、「カマっぽい気色の悪い演奏だなぁ」と感じてしまったことをよく覚えています(今聴くときっと違った感想を持つのでしょうけれど)。
そんな思い出もあって、コンサートホール音源におけるシューリヒトとバイエルン放響との組み合わせは格別のコンビだと思っています。
このワーグナーの深々として、それでいて晴朗な響きを聴き、改めてそんな思いを抱きました。オンリーワンの、まさにシューリヒトの音だと感じます。
聴く者をグイグイのせていく「マイスタージンガー」第一幕への前奏曲が特に素晴らしい。そして「リエンツィ」序曲。こんな演奏が生のコンサートホールに響いたら、きっと拍手喝采の渦だろうな。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)