プッチーニ:アリア集
S:マリア・カラス セラフィム指揮 フィルハーモニア管弦楽団
Puccini:歌劇「マノン・レスコー」より「この柔らかなレースニ包まれても」
Puccini:歌劇「マノン・レスコー」より「捨てられて、ひとり寂しく」
Puccini:歌劇「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」
Puccini:歌劇「蝶々夫人」より「誇りを保って生きれぬ者は」
Puccini:歌劇「ボエーム」より「私の名はミミ」
Puccini:歌劇「ボエーム」より「喜んでもとのところへ」
Puccini:歌劇「修道女アンジェリカ」より「母さんもなしに坊やは死んだのね」
Puccini:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のいとしいお父さん」
Puccini:歌劇「トゥーランドット」より「お聞き下さい王子さま」
Puccini:歌劇「トゥーランドット」より「この宮殿の中で」
Puccini:歌劇「トゥーランドット」より「氷のような姫君の心も」
プッチーニのアリア集
<収録作品>
歌劇「マノン・レスコー」より「この柔らかなレースニ包まれても」
歌劇「マノン・レスコー」より「捨てられて、ひとり寂しく」
妖艶な美女マノンと、彼女に魅せられて転落の人生を歩む若き騎士デ・グリューの物語。プッチーニの出世作でもあります。
「この柔らかなレースニ包まれても」は第2幕で歌われるアリアですが、マノン最初の聞かせどころでもあります。ポイントは真実の愛を求める真摯で純粋な女性の姿が描き出せるか否かです。
「捨てられて、ひとり寂しく」はデ・グリューの「ご覧ください、私は狂っているのです」と並んで最も悲痛なアリアであり、このオペラ最大の聞かせどころです。本来は若く可憐な女性というイメージのマノンなのでリッリクな声が求められるのですが、実際の舞台ではかなり強靱なソプラノが受け持つことが多いのはこのアリアがあるからです。
死を前にして己の運命を振り返り、悲しみと絶望を歌い上げます。
歌劇「蝶々夫人]より「ある晴れた日に」
歌劇「蝶々夫人」より「誇りを保って生きれぬ者は」
「泣けるオペラ」というジャンルがあれば間違いなくトップ3には入るでしょう。行きずりの恋を求めたアメリカ軍人ピンカートンと、それを真実の愛と信じて待ち続けたお蝶さんの悲劇の物語です。
「ある晴れた日に」は今さら何の説明も必要ないほどの有名なアリアです。ピンカートンが帰ってくることを待ちわびる幻想が次第に現実味を帯びて、それをうっとりと歌い上げる場面は涙なしには聞けません。
「誇りを保って生きれぬ者は」取り出した担当に刻まれた銘文を読み上げるシーンから始まります。「Con onor muore chi non puo serbar vita con onore (誇りを保って生きれぬ者は名誉のために死すべし)」そして、短刀を振り上げようとしたときに駆け込んできた子どもをかき抱き、涙ながらに別れを告げるアリアが歌われます。
一部では、これを国辱的オペラとか、人種差別主義的オペラと非難する向きもあるようですが、きっとそんなことを言う人は実際の音楽は聞いたことがないのかもしれません。(^^;
歌劇「ボエーム」より「私の名はミミ」
歌劇「ボエーム」より「あなたの愛の呼ぶ声に」
パリに住む若きボヘミヤンたちの悲しくも切ない純愛物語です。
「私の名はミミ」は第1幕の最後に耳が自己紹介代わりに歌うアリアです。続く「あなたの愛の呼ぶ声に」は自分事を思うがゆえに別れを切り出した恋人への返歌です。
歌劇「修道女アンジェリカ」より「母さんもなしに坊やは死んだのね」
親の許さぬ結婚で子どもを身ごもってしまったために修道院におくられたアンジェリカの物語。
「母さんもなしに坊やは死んだのね」はその子どもが既に亡くなったことを知らされたアンジェリカが絶望の中で歌うアリア。
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のいとしいお父さん」
大富豪の遺産を巡る親戚間の騒動と、若い男女の恋を絡ませた一幕の喜劇です。
「私のいとしいお父さん」は今さら何の説明も必要としないほどに有名なアリアです。「私のいとしいお父様 あの方がとても好きなの これからポルタロッサへ指輪を買いに行くわ」というアホウみたいな歌詞ですが音楽は夢見るように美しい!!
歌劇「トゥーランドット」より「お聞き下さい王子さま」
歌劇「トゥーランドット」より「この宮殿の中で」
歌劇「トゥーランドット」より「氷のような姫君の心も」
荒川静香がこれで金メダルを取ったのですっかり有名になったオペラです。絶世の美女でありながら氷のように冷たく残忍な姫君と、そんな彼女に命がけで求婚する異国の王子の一大スペクタクルお伽噺です。
「お聞き下さい王子さま」は王子に使える可憐な女奴隷リュウのアリアです。リュウの可憐な性格と王子への恋心があふれ出す清冽なアリアであり、おそらくはプッチーニが書いた最も美しいメロディの一つでだと言い切れます。
「この宮殿の中で」はいよいよ姿を現したトゥーランドット姫の最初のアリア。超高難度のアリアとして有名です。
「氷のような姫君の心も」は死を覚悟したリュウの最後のアリアです。王子カフカのために死を選ぶ自己犠牲の悲劇が聞くものの涙を誘います。
こうしてみると、プッチーニって儚くもか弱い女性の悲恋の物語を書き続けた一生だったんですね。
マリア・カラス 全盛期の記録
プッチーニのアリア集などと言うものはそれこそ掃いて捨てるほど、言葉をかえれば「星の屑」ほどこの世に存在します。もちろん、屑ではないアリア集もたくさん存在するのですが、そんな数多あるアリア集の全てはこの録音の前にひれ伏します。
カラスの声はいわゆる「美声」とはほど遠いものです。「美声」と言えば、同じ時代にスカラ座の人気を二分したテバルディこそが典型です。
しかし、歌にこもる情念と言うことで言えば、まさにカラスの前にカラスなし、カラスの後にカラスなしという、絶対的な高みに達しています。その凄味の中味はと言えば、何と言っても一つ一つの言葉に込められたニュアンスの絶妙さでしょうか。おそらく、カラスという歌手の出現によって、オペラは初めて「歌合戦」から「演劇」へと変身したように思います。
ですから、歌われる場面がドラマティックであればあるほどに彼女の能力はフルに発揮されます。そして、もう一つ付けくわえておけば、「私の名はミミ」や「私のいとしいお父さん」を可愛らしく歌ったと思えば、氷のようなトゥーランドットも平気でこなせるのです。
それともう一つ凄いのはしわがれて重たい声で(一般的には悪声と言われながら)苦もなく高音域へと駆け上がっていくことです。それは、ほんの数年しかなかったと言われるカラスの全盛期を特徴づけるものですが、それこまさに「奇跡」としか言いようのないものです。
そして、そのような声の威力を持っていた絶頂期のカラスの凄さがここには刻印されているのです。
それともう一つ、セラフィムのバックは見事としか言いようがありません。このサポートがあってこそ、カラスは己の能力をフルに発揮できていることがよく分かります。
よせられたコメント 2023-08-25:大串富史 プッチーニへの感謝、またマーラーへのお詫びと共に。
#お恥ずかしながら、歌劇というか歌曲というか、そちら方面に全く疎いままこの年になってしまい、当然ながらプッチーニも今回が初アプローチで、いや凄いというか、こんな凄まじいクラシック音楽の分野があったのかーと唸りっぱなしです… バックグラウンドミュージックで流せないのがただただ残念ですが(さすがに注意がそらされまくりになってしまいます)…
余談ですが、これをマーラーに期待したわたしがバカでした、ごめんなさいマーラー…
それにしても、これを音楽として聴いている分にはいいものの、歌劇場でこれを聴きながら歌劇を鑑賞するとなると、これはやっぱりクラシック音楽の他の分野とは別物なのか… との思いを新たにしています。目を閉じて音そのものを堪能するわけにはいかないでしょうから(そんなことをしたら逆に失礼だと思うのです)。
#YouTubeには歌劇専用の別館がありましたか?未確認なんですごめんなさい…
作曲家紹介のページも興味深く拝読させていただき、噂のベルディ?への期待が否応なく高まりました。いつもながら、管理人様への感謝とエールは尽きません。ただただ、ありがとうございます。
#これは余談の余談ですが、音楽というのは結局のところ、歌つまり声楽で始まり声楽で終わるのだろう、という自論めいたものがあります。もしそうでないなら、演奏側と聴衆側が本当の意味で一体になれないように思うのです。せめて最後の最後で(まあ最初から最後まででもいいんですが)、指揮者とオケと独唱と合唱団に聴衆も加わって力の限り(ちゃんと前もって練習しましょう!)歌えるような、そんな音楽の前哨戦がクラシック音楽の歴史であったのだろう、などと勝手に考えてにやにやしています。あっそうか、それをマーラーに求めていたのかも… やっぱりごめんなさいマーラー…
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)