クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ハイドン:交響曲第101番 ニ長調 「時計」

モントゥー指揮 ウィーンフィル 1959年4月録音





Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第1楽章」

Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第2楽章」

Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第3楽章」

Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第4楽章」


ザロモン演奏会の概要

エステルハージ候の死によって事実上自由の身となってウィーンに出てきたハイドンに、「イギリスで演奏会をしませんか」と持ちかけてきたのがペーター・ザロモンでした。
彼はロンドンにおいてザロモン・コンサートなる定期演奏会を開催していた興行主でした。
当時ロンドンでは彼の演奏会とプロフェッショナル・コンサートという演奏会が激しい競争状態にありました。そして、その競争相手であるプロフェッショナル・コンサートはエステルハージ候が存命中にもハイドンの招聘を何度も願い出ていました。しかし、エステルハージ候がその依頼には頑としてイエスと言わなかったために、やむなく別の人物を指揮者として招いて演奏会を行っていたという経緯がありました。
それだけに、ザロモンはエステルハージ候の死を知ると素早く行動を開始し、破格とも言えるギャランティでハイドンを口説き落とします。
そのギャラとは、伝えられるところによると、「新作の交響曲に対してそれぞれ一曲あたり300ポンド、それらの指揮に対して120ポンド」等々だったといわれています。ハイドンが30年にわたってエステルハ?ジ家に仕えることで貯蓄できたお金は200ポンドだったといわれますから、これはまさに「破格」の提示でした。
このザロモンによる口説き落としによって、1791年・1792年・1794年の3年間にハイドンを指揮者に招いてのザロモン演奏会が行われることになりました。そして、ハイドンもその演奏会のために93番から104番に至る多くの名作、いわゆる「ザロモン・セット」とよばれる交響曲を生み出したわけですから、私たちはザロモンに対してどれほどの感謝を捧げたとして捧げすぎるということはありません。

第1期ザロモン交響曲(第93番?98番)

1791年から92年にかけて作曲され、演奏された作品を一つにまとめて「第1期ザロモン交響曲」とよぶのが一般化しています。この6曲は、91年に作曲されて、その年に初演された96番と95番、91年に作曲されて92年に初演された93番と94番、そして92年に作曲されてその年に初演された98番と97番という三つのグループに分けることが出来ます。

<第1グループ>
・96番「奇跡」:91年作曲 91年3月11日初演
・95番    :91年作曲 91年4月1日or4月29日初演
<第2グループ>
・93番    :91年作曲 92年2月17日初演
・94番「驚愕」:91年作曲 92年3月23日初演
<第3グループ>
・98番    :92年作曲 92年3月2日初演
・97番    :92年作曲 92年5月3日or5月4日初演

91年はハイドンを招いての演奏会は3月11日からスタートし、その後ほぼ週に一回のペースで行われて、6月3日にこの年の最後の演奏会が行われています。これ以外に5月16日に慈善演奏会が行われたので、この年は都合13回の演奏会が行われたことになります。
これらの演奏会は「聴衆は狂乱と言っていいほどの熱狂を示した」といわれているように、ザロモン自身の予想をすら覆すほどの大成功をおさめました。また、ハイドン自身も行く先々で熱狂的な歓迎を受け、オックスフォード大学から音楽博士号を受けるという名誉も獲得します。
この大成功に気をよくしたザロモンは、来年度もハイドンを招いての演奏会を行うということを大々的に発表することになります。

92年はプロフェッショナル・コンサートがハイドンの作品を取り上げ、ザロモン・コンサートの方がプレイエルの作品を取り上げるというエールの交換でスタートします。
そして、その翌週の2月17日から5月18日までの12回にわたってハイドンの作品が演奏されました。この年は、これ以外に6月6日に臨時の追加演奏会が行われ、さらに5月3日に昨年同様に慈善演奏会が行われています。

第2期ザロモン交響曲(第99番?104番)

1974年にハイドンはイギリスでの演奏会を再び企画します。
しかし、形式的には未だに雇い主であったエステルハージ候は「年寄りには静かな生活が相応しい」といって容易に許可を与えようとはしませんでした。このあたりの経緯の真実はヤブの中ですが、結果的にはイギリスへの演奏旅行がハイドンにとって多大な利益をもたらすことを理解した候が最終的には許可を与えたということになっています。
しかし、経緯はどうであれ、この再度のイギリス行きが実現し、その結果として後のベートーベンのシンフォニーへとまっすぐにつながっていく偉大な作品が生み出されたことに私たちは感謝しなければなりません。

この94年の演奏会は、かつてのような社会現象ともいうべき熱狂的な騒ぎは巻き起こさなかったようですが、演奏会そのものは好意的に迎え入れられ大きな成功を収めることが出来ました。
演奏会はエステルハージ候からの許可を取りつけるに手間取ったために一週間遅れてスタートしました。しかし、2月10日から始まった演奏会は、いつものように一週間に一回のペースで5月12日まで続けられました。そして、この演奏会では99番から101番までの三つの作品が演奏され、とりわけ第100番「軍隊」は非常な好評を博したことが伝えられています。

・ 99番    :93年作曲 94年2月10日初演
・101番「時計」:94年作曲 94年3月3日初演
・100番「軍隊」:94年作曲 94年3月31日初演

フランス革命による混乱のために、優秀な歌手を呼び寄せることが次第に困難になったためにザロモンは演奏会を行うことが難しくなっていきます。そして、1795年の1月にはついに同年の演奏会の中止を発表します。しかし、イギリスの音楽家たちは大同団結をして「オペラ・コンサート」と呼ばれる演奏会を行うことになり、ハイドンもその演奏会で最後の3曲(102番?104番)を発表しました。
そのために、厳密にいえばこの3曲をザロモンセットに数えいれるのは不適切かもしれないのですが、一般的にはあまり細かいことはいわずにこれら三作品もザロモンセットの中に数えいれています。
ただし、ザロモンコンサートが94年にピリオドをうっているのに、最後の三作品の初演が95年になっているのはその様な事情によります。
このオペラコンサートは2月2日に幕を開き、その後2週間に一回のペースで開催されました。そして、5月18日まで9回にわたって行われ、さらに好評に応えて5月21日と6月1日に臨時演奏会も追加されました

・102番      :94年作曲 95年2月2日初演
・103番「太鼓連打」:95年作曲 95年3月2日初演
・104番「ロンドン」:95年作曲 95年5月4日初演

ハイドンはこのイギリス滞在で2400ポンドの収入を得ました。そして、それを得るためにかかった費用は900ポンドだったと伝えられています。エステルハージ家に仕えた辛苦の30年で得たものがわずか200ポンドだったことを考えれば、それは想像もできないような成功だったといえます。
ハイドンはその収入によって、ウィーン郊外の別荘地で一切の煩わしい出来事から解放されて幸福な最晩年をおくることができました。ハイドンは晩年に過ごしたこのイギリス時代を「一生で最も幸福な時期」と呼んでいますが、それは実に納得のできる話です。

両翼配置が生み出す透明で精妙な世界


聞くところによると、モントゥーはハイドンのシンフォニーを得意としていたようですが、スタジオでの録音として残されているのはこの2作品(94番「驚愕」と101番「時計」)だけのようです。
しかし、例え2作品だけであっても、このような形でモントゥーのハイドンが残されたことを神に感謝しなければいけませんね。

この演奏は、ひと言で言えば、フランス的明晰さでハイドンのシンフォニーを演奏すればどうなるかの「模範解答」です。

ともすれば、アンサンブル的には雑になりがちなウィーンフィルから、このような透明度の高い響きを実現しているのは驚きと言うしかありません。もっと分かりやすく言えば、のちの時代にピリオド演奏などというムーブメントが巻き起こり、その連中が己のみの美点としたことが、ここでは基本的に全てが実現しています。

デッカ録音の優秀さもあるのでしょうが、実演であれば絶対に聞こえないであろう細部まで実にきちんと手を抜かずに織り込まれています。あまり上手い喩えではありませんが、オケの響きを生地に例えれば織りの密度が非常に細かいのです。
そして、聞く進んでいくうちに(そんなことはさっさと気がつけよ・・・と言われそうですが)、そのような細やかさがヴァイオリンの両翼配置によってもたらされていると言うことに気づかされます。
通常配置であるならば、よほど注意して聞かないと気づかない2ndバイオリンの動きが、モントゥーの演奏ならば手に取るように聞き取ることができます。そして、この1stと2sdの精妙な掛け合いを軸として、そこへ木管楽器が絡み合っていくことで、色数が多いにもかかわらず、その色と色が絶対に混濁することのない透明感を維持している様は見事と言うしかありません。
しかしながら、この両翼配置は演奏者にとってはお互いの音が聞き取りにくいので負担が大きいという話を聞いたことがあります。ですから、実演では通常配置、録音では両翼配置という指揮者も多いようです。

おそらく、このような世界を実現するためには、モントゥーはウィーンフィルに対して随分と細かい指示を出し続けたはずです。練習にもかなり時間をかけたのではないでしょうか。よく知られているように、ウィーンフィルというのは練習嫌いで有名なオーケストラですから、そう言うオケに対してここまで粘り強く己の世界を実現しようとしたというのは、そして、その時モントゥーは既に80歳を超えていたと言うことを思い合わせると、その気概にはただただ頭が下がるだけです。

人は年をとると衰えます。
その衰えの少なくない部分は肉体的な部分にも原因がありますが、最も大きな部分は精神的な衰えです。もっと簡単に言えば、しんどいことを長く維持し続ける集中力が衰えるのです。
その事を思えば、このモントゥーという人はもう化け物です。

そして、こういう演奏を聴かされると、後の時代に「ピリオド演奏」などというとってつけたようなムーブメントなどを待たなくても、その本質的な部分は提示されていたし、解決もされていたことに気づかされます。このモントゥーの明晰で内部の見通しのよい演奏を前にすれば、己の優位性を誇れるピリオド演奏などは存在しないと思います。

よせられたコメント

2012-12-16:ヨシ様


2012-12-17:風琴屋


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>