R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年3月3日録音
R.Strauss:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
ロンド形式による昔の無頼の物語
シュトラウスにとっては4作目にあたる交響詩であり、まさに脂ののりきった円熟期の作品だと言えます。どこかで、吉田大明神が「西洋音楽史における管弦楽作品の最高傑作」と評していたのを読んだことがありますが、本当に長い西洋音楽の歴史の中で積み上げられてきた管弦楽法の全てが詰め込まれた作品だと言えます。
さて、この交響詩のタイトルとなっているティルなる人物ですが、これは日本で言えば吉四六さんみたいな存在といえるのでしょうか、ドイツ人なら誰もが知っている伝説的な人物だそうです。14世紀に実在した靴職人という説もあれば、同時代に存在したであろう似たような人物像を集めて作られたのがティルだという説もあるそうです。
しかし、どちらにしても、どんな権力者に対しても平気でイタズラをふっかけては大騒ぎを引き起こす人物として多くの民衆に愛された人物であることは間違いありません。そして、このシュトラウスの交響詩の中では、最後につかまえられて裁判にかけられ、絞首刑となって最期をむかえるのですが、伝説の方では病で静かな最期をむかえるという言い伝えもあるそうです。
シュトラウスは、この作品のことを「ロンド形式による昔の無頼の物語」と呼んでいたそうですから、最後は病で静かに息を引き取ったのでは様にならないと思ったのでしょうか、劇的な絞首刑で最後を締めくくっています。
なお、この交響詩は他の作品と違って詳しい標題の解説がついていません。それは、あえて説明をつけくわえる必要がないほどにドイツ人にとってはよく知られた話だったからでしょう。
が、日本人にとってはそれほど既知な訳ではありませんので、最後にかんたんにティルのストーリーを記しておきます。
最初はバイオリンによる静かな旋律ではじまります。いわゆる昔話の「むかしむか・・・」にあたる導入部で、それ続いて有名な「その名はティル・オイレンシュピーゲル」というホルンの主題が登場します。
これで、いよいよ物語りが始まります。
(1)フルートやオーボエが市場のざわめきをあらわすと、そこへティルが登場して品物を蹴散らして大暴れをし、魔法の長靴を履いて逃走してしまいます。
(2)僧侶に化けたティルのいいかげんな説教に人々は真剣に聞きいるのですが、やがてティルは退屈をして大きなあくびをして(ヴァイオリンのソロ)僧侶はやめてしまいます。
(3)僧侶はやめて騎士に変装したティルは村の乙女たちを口説くのですがあっさりふられてしまい、怒ったティルは全人類への復讐を誓います。(ユニゾンによるホルンのフォルティッシモ)
(4)怒りの収まらないティルは次のねらいを俗物学者に定め議論をふっかけます。しかし、やがて言い負かされそうになると、再びホルンでティルのテーマが登場して、元気を取り戻したティルが大騒ぎを巻き起こします。(このあたりは音楽と標題がそれほど明確に結びつかないのですが、とにかくティルの大騒ぎを表しているようです)
(5)突如小太鼓が鳴り響くと、ティルはあっけなく逮捕されます。最初は裁判をあざ笑っていたティルですが、判決は絞首刑、さすがに怖くなってきます。しかし刑は執行され、ティルの断末魔の悲鳴が消えると音楽は再び静かになります。
音楽は再び冒頭の「むかしむか・・・」にあたる導入部のメロディが帰ってきて、さらに天国的な雰囲気の中でティルのテーマが姿を表します。そして、最後はティルの大笑いの中に曲を閉じます。
いつもとは少しばかり異なった顔が見られる
フルトヴェングラーは、その残された言葉や文章を見る限り、いわゆる「標題音楽」というものを評価していなかったことは明らかです。例えば、彼は、標題音楽というものはフラワーアレンジメントみたいなものだと語っています。中には趣味のよい組み合わせもあるが本質的には見た目がきれいなものを適当に並べたり組み合わせたりしただけのものだと言うのです。
ですから、レッグからの強い要望でリストの「前奏曲」を録音したときも、それは全く気乗りのしないお仕事だったようです。
そして、そのような評価は、リストの一連の交響詩だけでなく、その完成形とも言うべきリヒャルト.シュトラウスの交響詩においても同様でした。もちろん、フルトヴェングラーは管弦楽法の名人としてのシュトラウスの才能は高く評価していましたし、その名人芸によって生み出される響きの素晴らしさは認めていました。しかし、そのような部分的な素晴らしさは認めていても、作品そのものを「偉大」なものだとは認めていなかったようです。
そのあたりの微妙な雰囲気を、彼は「遊び半分の名人芸」と表現しています。
彼は覚え書きの中でシュトラウスの遊び心は大真面目な子どもの遊び心ではなく、それは基本的には無責任な大人の遊び心であり、そのために彼は音楽を心を込めて真剣に語っていないと述べています。
つまり、彼はシュトラウスの素晴らしい名人芸は認めながらも、それが「真に偉大なもの」に奉仕するために発揮されていないというのです。もちろん今の時代ならば、シュトラウスが生きた時代にベートーベンのような人類愛の理想を脳天気に歌い上げることが可能だったのか?と言う「突っ込み」は入るでしょう。しかし、骨の髄までの古典主義者だったフルトヴェングラーにとってはそのような「突っ込み」自体がナンセンスでした。
ですから、彼がシュトラウスの作品を取り上げるときは、ベートーベンの作品を取り上げるときのような真剣で大真面目な態度は捨てて、その名人芸のひけらかしに徹しているように聞こえます。そして、おそらくはそのようなスタンスのためだと思うのですが、彼が取り上げたシュトラウスの作品は「ドン・ファン」「死と変容」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の3作品に集中しています。言うまでもなく、これらの作品は古今の西洋音楽における管弦楽法の頂点をなすものです。
そう言う意味では、「20世紀の指揮芸術の頂点に君臨した男」としてのフルトヴェングラーとは、また異なった側面に出会える録音だとも言えます。ここでは、彼は古典派の音楽を取り上げるときとは全く異なったアプローチで音楽を作り上げています。
その最大の特徴は、響きの細部を精緻に表現しようとしていることでしょう。彼が得意とする、音楽全体が今まさに生まれだそうとしているかのような有機的な構造は背景に押しやられ、逆に瞬間瞬間の響きのテクスチャを精緻にあぶり出して楽しんでいるように聞こえます。
しかしながら、その響きは、数々のハイテクオケの響きになじんだ現代の耳からすれば、あまりにも厚ぼったくて内部の見通しもそれほど良好だとは言えません。そう言う意味では、カラヤン&ベルリンフィルのような組み合わせを押しのけてまでも選びたいとは思わない人も多いでしょう。
ただし、そうは言っても、やはり指揮棒を振っていると全体を構築する本能が顔を出すようです。例えばティルなどでは、細部の響きだけでなく結局はその荒っぽいアウトロー的な性格が誰よりも見事に描き出されてしまっていて、やっぱりフルヴェンはフルヴェンだと苦笑してしまいます。「死と変容」なども、次第次第に音楽うねりだして、気がつけばトリスタン的な世界が顔をのぞかせたりして、これもまた苦笑してしまいます。
と言うわけで、フルトヴェングラーの業績の中では「傍流」に位置するものでしょうが、いつもとは少しばかり異なった顔が見られると言うことで、それなりに興味深い録音だとは言えそうです。
よせられたコメント
2012-11-18:ナナミ
- 「ティル」は数ある管弦楽曲の中でもオーケストレーションの卓越度から見て最高級の一曲だと思います。これほど熟達した曲はそうはないと思います。ただ、後期ロマン派の流れ・発展、つまりブルックナー、マーラー、シェーンベルクという中で、シュトラウスは「モーツァルトに帰ろう」と言って途中で古典風になっていきましたので、考えようでは少し残念です。もっと冒険的な近現代風になってくれたらどうだったのかと言う期待です。フルトヴェングラーの演奏はドイツ・ロマン派的で堂々たるものですが、曲の持つ大人のユーモアも出ています。彼のシュトラウス感が典型的に味わえるものだと思います。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)