クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

P:アラウ ガリエラ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1960年4月録音





Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ長調 作品23 「第1楽章」

Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ長調 作品23 「第2楽章」

Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ長調 作品23 「第3楽章」


ピアノ協奏曲の代名詞

ピアノ協奏曲の代名詞とも言える作品です。
おそらく、クラシック音楽などには全く興味のない人でもこの冒頭のメロディは知っているでしょう。普通の人が「ピアノ協奏曲」と聞いてイメージするのは、おそらくはこのチャイコフスキーかグリーグ、そしてベートーベンの皇帝あたりでしょうか。

それほどの有名曲でありながら、その生い立ちはよく知られているように不幸なものでした。

1874年、チャイコフスキーが自信を持って書き上げたこの作品をモスクワ音楽院初代校長であり、偉大なピアニストでもあったニコライ・ルービンシュタインに捧げようとしました。
ところがルービンシュタインは、「まったく無価値で、訂正不可能なほど拙劣な作品」と評価されてしまいます。深く尊敬していた先輩からの言葉だっただけに、この出来事はチャイコフスキーの心を深く傷つけました。

ヴァイオリン協奏曲と言い、このピアノ協奏曲と言い、実に不幸な作品です。

しかし、彼はこの作品をドイツの名指揮者ハンス・フォン・ビューローに捧げることを決心します。ビューローもこの曲を高く評価し、1875年10月にボストンで初演を行い大成功をおさめます。
この大成功の模様は電報ですぐさまチャイコフキーに伝えられ、それをきっかけとしてロシアでも急速に普及していきました。

第1楽章冒頭の長大な序奏部分が有名ですが、ロシア的叙情に溢れた第2楽章、激しい力感に溢れたロンド形式の第3楽章と聴き所満載の作品です。

雪の女王が住まう氷の宮殿


チャイコフスキーのピアノ協奏曲はあまり好きではないという人は意外と多いようです。その理由は、曲の冒頭はこの上もなく有名で華やかなのに、その後はわけの分からない音楽が延々と続くのであきてしまう・・・というものらしいです。口さがない連中に言わせると、R.シュトラウスの「ツァラトゥストラはこう語った」と並んで、「つかみは満点、その後わけ分かんない」音楽の両横綱としてノミネートされるそうです。
確かに、この作品の冒頭は、クラシック音楽などに全く興味がない人でも一度は耳にしたことがあるでしょう。それだけに、その後に40分近くも延々と音楽が続くというのは、「ツァラトゥストラはこう語った」と瓜二つです。

しかし、もう少しよく考えてみると、この「あきてしまう」というのは、作品の責任と言うよりは演奏する側の責任が大きいのではないかとも思ってしまいます。
チャイコフスキーのコンチェルトなんて所詮は通俗名曲でしょ・・・と言うスタンスで、べたべたと甘ったるく演奏している人が多すぎやしませんか、と言うことです。

実は、そんなことをあらためて強く意識させられるほどに、このアラウのピアノは立派だったのです。そして、このような演奏で聞かされれば「長すぎてあきてしまう」という人はよほど数は少なくなるのではないかと思ってしまいます。

まず何よりもピアノの響きが立派です。まるで水晶のような硬質でクリスタルな響きです。そして、その響きでもって構築されていく音楽は「雪の女王が住まう氷の宮殿」を思わせます。
そこには、砂糖菓子のようなベタベタとした甘ったるさなどはどこを探しても見つかりません。
そして、何よりも、晩年のアラウが失ってしまったパワーがここでは満ちあふれています。

さらにつけ加えれば、グリーグのコンチェルトでは「よほど体調が悪かったのか虫の居所が悪かったのでしょうか」と書いたガリエラの指揮が実に見事です。おそらく、録音のクオリティが大幅に改善していることもそう思わせる原因かとは思うのですが、やはりそれだけではなくて、オケの鳴らしっぷりも申し分ありませんし、何よりもピアノとのバランスの取り方が絶妙です。
このあたりのバランス感覚は、少し前にアップしたルービンシュタインとクリップスなども同じで、基本的には指揮者がソリストを立てながら、それでもオケが主役を務める部分ではしっかりと自己主張するというものです。いわゆる「巨匠」と呼ばれる人はソリストを押しのけても自分が主役になろうとしますし(それはそれで両者の喧嘩ぶりは見物、聞き物ではあるのですが)、逆に凡庸なだけの指揮者ではひたすら「伴奏」で終わってしまいます。
それだけに、こういうガリエラのような指揮者は貴重な存在だと思いますし、そう言うガリエラの美質が非常上手く発揮された録音だとも言えます。

よせられたコメント

2012-06-23:ヨシ様


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)

?>