モーツァルト:交響曲第35番ニ長調 「ハフナー」 K385
ベーム指揮 ベルリンフィル 1959年10月録音
Mozart:交響曲第35番ニ長調 「ハフナー」 K385 「第1楽章」
Mozart:交響曲第35番ニ長調 「ハフナー」 K385 「第2楽章」
Mozart:交響曲第35番ニ長調 「ハフナー」 K385 「第3楽章」
Mozart:交響曲第35番ニ長調 「ハフナー」 K385 「第4楽章」
悩ましい問題の多い作品です。
一般的に後期六大交響曲と言われる作品の中で、一番問題が多いのがこの35番「ハフナー」です。
よく知られているように、この作品はザルツブルグの元市長の息子であり、モーツァルト自身にとっても幼なじみであったジークムント・ハフナーが貴族に列せられるに際して注文を受けたことが作曲のきっかけとなっています。
ただし、ウィーンにおいて「後宮からの誘拐」の改訂作業に没頭していた時期であり、また爵位授与式までの日数もあまりなかったこともあり、モーツァルトといえどもかなり厳しい仕事ではあったようです。そして、モーツァルトは一つの楽章が完成する度に馬車でザルツブルグに送ったようですが、かんじんの授与式にはどうやら間に合わなかったようです。(授与式は7月29日だが、最後の発送は8月6日となっている)
それでも、最終楽章が到着するとザルツブルグにおいて初演が行われたようで、作品は好評を持って迎えられました。
さて問題はここからです。
よく知られているように、ハフナー家に納品(?)した作品は純粋な交響曲ではなく7楽章+行進曲からなる祝典音楽でした。その事を持って、この作品を「ハフナーセレナード」と呼ぶこともあります。しかし、モーツァルト自身はこの作品を「シンフォニー」と呼んでいますから、祝典用の特殊な交響曲ととらえた方が実態に近いのかもしれません。実際、初演後日をおかずして、この中から3楽章を選んで交響曲として演奏された形跡があります。
そして、このあとウィーンでの演奏会において交響曲を用意する必要が生じ、そのためにこの作品を再利用したことが問題をややこしくしました。
馬車でザルツブルグに送り届けた楽譜を、今度は馬車でウィーンに送り返してもらうことになります。しかし、楽譜は既にハフナー家に納められているので、レオポルドはそれを取り戻してくるのにかなりの苦労をしたようです。さらに、7楽章の中から交響曲に必要な4楽章を選択したのはどうやら父であるレオポルドのようです。
こうしてレオポルドのチョイスによる4楽章で交響曲として仕立て直しを行ってウィーンでのコンサートで演奏されました。ところが、後になって楽器編成にフルートとクラリネットを追加された形での注文が入ったようで、時期は不明ですがさらなる改訂が行われ、これが現在のハフナー交響曲の最終の形となっています。
つまりこの作品は一つの素材を元にして4通りの形(7楽章+行進曲・3楽章の交響曲・4楽章の交響曲・フルート・クラリネットが追加された4楽章の交響曲)を持っているわけす。
一昔前なら、最後の形式で演奏することに何の躊躇もなかったでしょうが、古楽器ムーブメントの中で、このような問題はきわめてデリケートな問題となってきています。とりわけ、フルートとクラリネットを含まない方に「この曲にぼくは全く興奮させられました。それでぼくは、これについてなんら言う言葉も知りません。」と言うコメントをモーツァルト自身が残しているのに対して、フルートとクラリネットありの方には何のコメントも残っていないことがこの問題をさらにデリケートにしています。
やはり今後はフルートとクラリネットを入れることにはためらいが出てくるかもしれません。
優美でロココなモーツァルト
ベーム&ベルリンフィルによるモーツァルトの交響曲全集はラインスドルフによる全集に続いて2番目のものです。しかし、ラインスドルフの全集は全体として早めのテンポによるザッハリヒカイトな演奏であるのに対して、ベームによる全集は遅めのテンポによる荘重なスタイルで貫かれています。
時を接して完成されたこの二つの全集は、音楽の質においては全く様相を異にしているのです。そして、長くモーツァルト演奏のスタンダードとなったのはこのベームによる全集の方であり、その結果としてラインスドルフの全集は忘れ去られていきました。
しかし、70~80年代に始まったピリオド演奏の流れは、今度はこのベームの全集を過去のものとしてしまい、スタンダードの位置から引きずり下ろしてしまいました。
さらに悪いことに、ベームという人はその晩年において著しい衰えをみせたにもかかわらず、一線から退くことなく演奏と録音を続けました。そして、さらい罪深いことに、そのような悲惨としか言いようのない晩年の演奏や録音を評論家たちは「老巨匠による枯れた演奏」と言って天まで持ち上げました。
結果として、ベームの業績は晩年の悲惨な演奏や録音によって固定化されることになり、彼の死によってベームは生物学的に死んだだけでなく、人々の記憶からも急速に消え去っていくことになりました。
この悲しい現実を前にして、吉田秀和氏は「ベームは二度死んだ」とため息をつきました。
正直申し上げて、このベームによるモーツァルト演奏は今では「時代遅れの産物」というレッテルが貼られています。
そう言えば、今年は彼の没後30年になるのですが、レコード会社は何のアクションも起こしませんでした。おそらくは、そんな企画をしても「売れない」と判断したのでしょう。
ベームが存命中はオーストリアの総音楽監督(1964年)という名誉称号を与えられ、ウィーンフィルからも名誉指揮者(1967年)の称号を与えられていたことを思えば、信じがたいほどの凋落ぶりです。
しかし、70~80年代の晩年の録音ではなく、50~60年代の未だに活力にあふれた時代の録音を聞いてみると、それほどまでに無視されるのはいささか不当ではないかと思います。
その事は、1959年から1969年にかけて録音されたモーツァルトの交響曲全集においても言えます。
確かに、その演奏スタイルは昨今のピリオド演奏やそこから影響を受けたモダン楽器による演奏と比べると全く様相が異なります。しかし、スタイルが古いと言うだけで切って捨てるには惜しい魅力を持っていることも事実です。
そう言いながら、実際、私も彼のモーツァルト演奏を聴き直してみたのは「久しぶり」なのです。(^^;クレンペラーやワルターでモーツァルトの交響曲を聴くことはたまにはあったのですが、ベームの演奏は本当に久しぶりでした。結局は、私の中にあってもベームは死につつあったのかもしれません。
しかし、今回、本当に久しぶりに聴き直してみて、まずはそのオケの響きの透明性の高さに驚かされました。音楽の造形は基本的にがっちりとして荘重なたたずまいだったのは記憶の通りだったのですが、オケの響きは重くもなければ鈍くもないどころか、これほどまでにも透明感の高いものだったのかと驚かされました。
ベームが作り出すオケの響きはワルターのように低声部を強調することもなく、各声部の見通しが驚くほどよくて、当時としては「現代的で新しいスタイル」の演奏だったのだろうなと納得した次第です。
また、リズムの処理も晩年のベームとは別人かと思うほどにしなやかなで活力に満ちています。
結果として、その生き生きとした弾むようなモーツァルト像が、透明感のある見通しのよい響きと相まって、それはそれなりに魅力ある姿として立ち現れているように思いました。
その意味では、この演奏は60年代という時代における一つの頂点を示しているもので、それ故に長くスタンダードの位置にあったのも根拠のない話ではなかったのです。おそらく、こういうスタイルによるモーツァルトというのは、今後二度と聞くことができないでしょう。スウィトナーがこの世を去ってしまった今となっては、この事は確信を持って言い切れます。
ピリオド演奏の突風が一段落したと言っても、今後もまた新しい解釈による新しいモーツァルト像が提示されていくことが間違いありません。しかし、60年代という時代において示された、このように優美でロココなモーツァルト像が再現されることは二度とないでしょう。
今回アップした中では3曲の中では、例えば35番の「ハフナー」の第3楽章のメヌエットなどを聴くとちょっとごっついかな?と言う気がしたりもしますが、全体としてはこれほどしなやかで歌心に満ちた演奏はそうそうないだろうなと思ってしまいます。
その事を思えば、「時代遅れ」と言うレッテルだけを貼って忘れてしまうのには惜しい演奏だと思います。
よせられたコメント
2011-11-13:セル好き
- 指揮者がうまく引き出せたときに聴かせるベルリンフィルの乗りの良さと、端正なお行儀の良さが絶妙に同居しているすばらしい演奏だと思いました。
2011-11-13:mkn
- そもそも私にはベームという人がいったいどんな音楽を奏でようとしているのか、ついにわかりませんでした。受ける印象がまるで定まらなかったのです。今回取り上げられたベルリン・フィルとの「ハフナー」、私は6大交響曲のCDで持っていますが2枚通して聴けたことがありません。いつも退屈になって途中で投げ出してしまいます。
吉田秀和さんはベームの演奏に官能性の欠如を聴き止めて「ベームという人に何かが欠けているのだろうか」と述べられたことがあります。ベームが没後急速に忘れられた原因にはそのあたりが関係しているのではないでしょうか。
もう一つ、私のベームについての悪印象に追い打ちをかけたのはアンチ・カラヤンの人たちの多くがベームを奉ったことです。
カラヤンは良くも悪くもクラシックの音楽家の有り様を変えてみせる力を持った人でした。それに対してアンチを唱えるのであればそれにふさわしい人は他にいたはずです。フルトヴェングラーやチェリビダッケ、あるいはバーンスタイン、そのような人たちなら納得できるのですがなぜベームなのか。しかも私の周囲では「ベームっていいおじいちゃんじゃないの」という持ち上げ方をする人が多かったもので(Jung様は私と世代が近いようなのでその頃の様子はご存じかと思います)、今もクラシックつながりの友人はおりません。ベームのせいだ、といっては言い過ぎでしょうか。
2012-11-03:モーツァルト好き
- ベームのモーツァルトは立派なのですが、どうも重たいと言うか力が入りすぎていると思います。テンポももう少し早い方がいいと思います。大作「レクイエム」などには向いているとは思いますが、モーツアルトの透明感のある交響曲はいまひとつと思います。あるいはベームは違った見方をしているのかも。例えばベートーヴェンにつながる曲としてとか…。ベームにはベートーヴェンやブルックナー、ブラームスが向いているように思います。事実名演も多いですし重厚さが生きています。
2013-08-13:nakamoto
- この演奏を聴いていて、やはりこの時期のベームは素晴らしすぎると感じます。私はユング君さんとはまるで比較ならないほど、様々な演奏家の知識について乏しいものしかありません。ユング君さんには多大な恩恵を頂きこんなことは言いたくないのですが。晩年のベームの低評価は完全なフライングです。私は、ロマン派を中心にフルトヴェングラーを頂点とする、一般のクラシック愛好家とは違い、グレゴリオ聖歌から21世紀初頭までの音楽をまんべんなく聴きあさるモノです。そういった耳で、ベートーヴェンやブラームスなどを聴くと、晩年のベームが到達した境地は素晴らしいものです。ただなかなかこの純音楽的、純オーストリア的な指揮ぶりに、多くの人々、ユング君さんも含めて理解が出来ていないようです。丁度クラシック音楽が良く理解できない大方の人々が、クラシック音楽をよく言わないのに似ています。ベーム自身もあの偉大な50年代の自分の指揮ぶりを、若気の至り的な発言でかたずけています。もうひとつ、ユング君さんは、ベームのサイトが世界的にも少ない事を挙げていますが。ベームファンとしてベームの指揮があまりに深い満足感を与えるので、サイトで意見を交わす気など起こらないというのが自分の実感であり、ほかのベームファンも同様な為にサイトが存在しにくいのだと推測します。いくら実績があるといえども、衰えた指揮者を立て続けられるほど、本場の楽壇事情は甘くないと私は思いますが、いかがでしょうか。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)