ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
(Vn)ヴォルフガング・シュナイダーハン ルドルフ・バウムガルトナー指揮 ルツェルン祝祭弦楽合奏団 1959年10月録音
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 「春」 RV.269 「第1楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 「春」 RV.269 「第2楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 「春」 RV.269 「第3楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 「夏」 RV.315 「第1楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 「夏」 RV.315 「第2楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 「夏」 RV.315 「第3楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 「秋」 RV.293 「第2楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 「秋」 RV.293 「第2楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 「秋」 RV.293 「第3楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 「冬」 RV.297 「第1楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 「冬」 RV.297 「第2楽章」
Vivaldi:ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 「冬」 RV.297 「第3楽章」
「四季」と言った方が通りがいいですね(^^;
ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」と言うよりは、「四季」と言った方がはるかに通りがいいですね。
ただヴィヴァルディは12曲からなる協奏曲集として作品をまとめており、その中に「春」「夏」「秋」「冬」という表題がつけられている4曲が存在するわけです。
それにしてもこの4曲をセットにして「四季」と名付けられた作品のポピュラリティには驚くべきものがあります。特に、「春」の第1楽章のメロディは誰もが知っています。
まさに四季といえばヴィヴァルディであり、ヴィヴァルディといえば四季です。
そして、その功績は何と言ってもイ・ムジチ合奏団によるものです。
ある一つの作品が、これほど一人の作曲家、一つの演奏団体に結びつけられている例は他には思い当たりません。(試しに、ヴィヴァルディの作品を四季以外に一つあげてください。あげられる人はほとんどいないはずです。)
そのような有名作品の中で、ユング君が一番好きなのが「冬」です。
それは明らかに北イタリアの冬です。ローマやナポリの冬ではありませんし、ましてや絶対にドイツの冬ではありません。
ヴィヴァルディが生まれ育ったヴェネチアは北イタリアに位置します。その冬は、冬と言っても陽光のふりそそぐ南イタリアと比べればはるかに厳しいものですが、ドイツの冬と比べればはるかに人間的です。
厳しく、凛としたものを感じさせてくれながらも、その中に人間的な甘さも感じさせてくれるそんな冬の情景です。
四季といえば「春」と思いこんでいる人も、少しは他の季節にも手を伸ばしてくれればと思います。(^^
なお、「四季」と呼ばれる4曲には以下のようなソネットがそえられています。
協奏曲第1番 ホ長調、RV.269「春」
アレグロ
春がやってきた、小鳥は喜び囀りながら戻って来て祝っている、水の流れと風に吹かれて雷が響く。小川のざわめき、風が優しく撫でる。春を告げる雷が轟音を立て黒い雲が空を覆う、そして嵐は去り小鳥は素晴らしい声で歌う。鳥の声をソロヴァイオリンが高らかにそして華やかにうたいあげる。みな、和やかに
ラルゴ
牧草地に花は咲き乱れ、空に伸びた枝の茂った葉はガサガサ音を立てる。ヤギ飼は眠り、忠実な猟犬は(私の)そばにいる。弦楽器の静かな旋律にソロヴァイオリンがのどかなメロディを奏でる。ヴィオラの低いCis音が吠える犬を表現している。
アレグロ(田園曲のダンス)
陽気な田舎のバグパイプがニンフと羊飼いを明るい春の空で踊る。
協奏曲第2番 ト短調、RV.315「夏」
アレグロ・ノン・モルト−アレグロ
かんかんと照りつける太陽の絶え間ない暑さで人と家畜の群れはぐったりしている。松の木は枯れた。カッコウの声が聞こえる。そしてキジバトとスズメの囀りが聞える。柔らかい風が空でかき回される。しかし、荒れた北風がそれらを突然脇へ追い払う。乱暴な嵐とつんのめるかも知れない怖さで慄く。原譜には「暑さで疲れたように弾く」と指示がある。ヴァイオリンの一瞬一瞬の“間”に続いての絶え間ない音の連続が荒れる嵐を表現している。
アレグロ・プレスト・アダージョ
彼の手足は稲妻と雷鳴の轟きで目を覚まし、ブヨやハエが周りにすさまじくブンブン音を立てる。それは甲高い音でソロヴァイオリンによって奏でられる。
プレスト(夏の嵐)
嗚呼、彼の心配は現実となってしまった。上空の雷鳴と巨大な雹(ひょう)が誇らしげに伸びている穀物を打ち倒した。
協奏曲第3番 ヘ長調、RV.293「秋」
アレグロ(小作農のダンスと歌)
小作農たちが収穫が無事に終わり大騒ぎ。ブドウ酒が惜しげなく注がれる。彼らは、ほっとして眠りに落ちる。
アダージョ・モルト(よっぱらいの居眠り)
大騒ぎは次第に弱まり、冷たいそよ風が心地良い空気を運んで来てすべての者を無意識のうちに眠りに誘う。チェンバロのアルペジオに支えられてソロヴァイオリンは眠くなるような長音を弾く。
アレグロ(狩り)
夜明けに、狩猟者が狩猟の準備の為にホルンを携え、犬を伴って叫んで現れる。獲物は彼らが追跡している間逃げる。やがて傷つき獲物は犬と奮闘して息絶える。
協奏曲第4番 ヘ短調、RV.297「冬」
アレグロ・ノン・モルト
身震いして真ん中で凍えている。噛み付くような雪。足の冷たさを振り解くために歩き回る。辛さから歯が鳴る。ソロヴァイオリンの重音で歯のガチガチを表現している。
ラルゴ
外は大雨が降っている、中で暖炉で満足そうに休息。ゆっくりしたテンポで平和な時間が流れる。
アレグロ
私たちは、ゆっくりとそして用心深くつまづいて倒れないようにして氷の上を歩く。ソロヴァイオリンは弓を長く使ってここの旋律を弾きゆっくりとそして静かな旋律に続く。しかし突然、滑って氷に叩きつけられた。氷が裂けて割れない様、そこから逃げた。私たちは、粗末な家なのでかんぬきでドアを閉めていても北風で寒く感じる。そんな冬であるがそれもまた、楽しい。
まるでバッハの音楽のように響くヴィヴァルディ
ヴィヴァルディの「四季」はすでにイ・ムジチとミュンヒンガーの録音をアップしてあります。
イ・ムジチの演奏については既に詳しく述べてあります。太めの筆で濃厚に描き出したロマンティックなヴィヴァルディは当時の「クラシック音楽ファン以外」の人々の心をわしづかみにしてバカ売れしました。
それに対して、ミュンヒンガーの方は「全体的な響きは分厚くもなく重くなることもなく、強めのアタックでクッキリとした輪郭線でメロディラインを描いていくやり方は清楚であり上品」な演奏となっています。この2つを比較して「イ・ムジチの演奏がアルプスの南側の演奏だったとすれば、ミュンヒンガーの方は明らかにアルプスの北側の演奏です。」とまとめておきました。
そう言う2つの演奏と比較すると、このシュナイダーハンの演奏は明らかに「アルプスの北側の演奏」です。それも、ミュンヒンガーよりもさらに厳しく立派な造形で、まるでバッハの音楽のように響きます。
イ・ムジチの演奏を聴いたあとにミュンヒンガーを聞いたときは随分と即物的な演奏だと思ったのですが、このシュナイダーハンと比べてみれば随分と「愛想」があったんだと気づかされます。
それから、こんな事を書くとミュンヒンガー盤でソリストを務めているクロツィンガーに対して失礼なのですが、シュナイダーハンと比べるとヴァイオリニストとしての格が全く違うことを思い知らされます。
おそらく、これほど堂々として立派なヴィヴァルディというのはそうそう聞けるものではないでしょう。
ただし、それが気に入るかどうかはまた別問題であり、イ・ムジチ盤をよしとする人にはとてもじゃないがついていけない演奏家もしれません。
とは言え、そう言う多様な表現の幅を持っているところにこそクラシック音楽を聞く楽しさがあるのですが、あまり拒否反応は起こさずに一度は聞いてもらえればと思います。
よせられたコメント
2011-04-13:バッハ好き
- これにとっても魅かれるものを感じましたが、まるでバッハの音楽のように響くヴィヴァルディの解説を見て納得しました。星を10にするつもりが手が滑ったのか途中でとまってしまいました。
2011-04-14:Joshua
- 異色な『四季』演奏ですね。
シュナイダーハンがクレーメルのような弾き方をしている、というか、音色は美しいのに、普通スラーのところも切って弾くのが目立ちます。
雰囲気に酔うような聞き方ができないのです。
でも、もう少し慣れてみたら、「これでないと」聴けなくなるような魔力も感じられます。ためしに、みなさん、冬の第2楽章を聴いてみて下さい。
その速いことったら!耳を疑うこと間違いなしです。
ユングさん、これは再生速度のまちがいじゃないでしょうね。
<ユング君の追記>
もちろん、このテンポでシュナイダーハンは演奏しています(^^v
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)