クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 作品98

ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1960年1月16日&23日録音





Brahms:交響曲第4番ホ短調 op.98 「第1楽章」

Brahms:交響曲第4番ホ短調 op.98 「第2楽章」

Brahms:交響曲第4番ホ短調 op.98 「第3楽章」

Brahms:交響曲第4番ホ短調 op.98 「第4楽章」


とんでもない「へそ曲がり」の作品

ブラームスはあらゆる分野において保守的な人でした。そのためか、晩年には尊敬を受けながらも「もう時代遅れの人」という評価が一般的だったそうです。

 この第4番の交響曲はそういう世評にたいするブラームスの一つの解答だったといえます。
 形式的には「時代遅れ」どころか「時代錯誤」ともいうべき古い衣装をまとっています。とりわけ最終楽章に用いられた「パッサカリア」という形式はバッハのころでさえ「時代遅れ」であった形式です。
 それは、反論と言うよりは、もう「開き直り」と言うべきものでした。

 
しかし、それは同時に、ファッションのように形式だけは新しいものを追い求めながら、肝腎の中身は全く空疎な作品ばかりが生み出され、もてはやされることへの痛烈な皮肉でもあったはずです。

 この第4番の交響曲は、どの部分を取り上げても見事なまでにロマン派的なシンフォニーとして完成しています。
 冒頭の数小節を聞くだけで老境をむかえたブラームスの深いため息が伝わってきます。第2楽章の中間部で突然に光が射し込んでくるような長調への転調は何度聞いても感動的です。そして最終楽章にとりわけ深くにじみ出す諦念の苦さ!!

 それでいながら身にまとった衣装(形式)はとことん古めかしいのです。
 新しい形式ばかりを追い求めていた当時の音楽家たちはどのような思いでこの作品を聞いたでしょうか?

 控えめではあっても納得できない自分への批判に対する、これほどまでに鮮やかな反論はそうあるものではありません。

永遠に記憶されるべき歴史的名演


ワルターの指揮による最晩年のブラームスの4番は歴史的名演と言われてきました。
しかし、そう言う定説に対して、かつて彼のニューヨークフィル時代の録音を取り上げてこんな事を書いたことがあります。

「はっきり言って、ブラームスに関しては、ワルターのベスト盤はこのニューヨークフィルとの演奏です。一般的には最晩年のコロンビア響との演奏がよく聴かれますし、その中でも4番に関しては高く評価されていることは事実です。ブラームス晩年の諦観のにじみ出たこの作品には、ワルター最晩年の演奏が相応しいのかもしれません。

しかし、ブラームスというのは人間的には結構脂ぎった俗物的側面も強く持った人でした。
この4番と言っても、そうそう涼やかな諦観だけの音楽であるはずがありません。そして、ニューヨークフィルとの演奏では、晩年の演奏からは感じ取れないパワーと強さみたいな物が感じ取れるて、一筋縄ではいかないブラームスという人の作品にはこちらの方が相応しいのかな?などと思ってしまいます。」

ところが、再生システムを「Voyage MPD」に変身させ、DDコンバーターをフェーズテックの「USB Digital Interface UDIF7」へと変えていくと、このコロンビア響との演奏もなかなかにたくましさを秘めた演奏であることに気づかされるのです。
どこかでも書いたのですが、この「Voyage MPD」というのは本当に恐ろしい再生システムで、つまらない演奏は本当につまらなく再生してくれます。その無慈悲さたるや何の手加減もありません。
しかし、本当にすぐれた演奏と録音に関しては、その素晴らしさを遺憾なく引き出してくれます。
このワルターの録音に関しても、ふくよかで瑞々しい弦楽器と生々しいまでの管楽器の響きを聞かしてくれて、決して評判は良いとは言えないこの録音にこんな音が封印されていたのかと心底驚かされます。
低域はワルターらしくどっしりと鳴っていますし、響きの薄さを指摘されることの多いコロンビア響も決して響きは薄くなく、実にしっかりと鳴っていることが分かります。

こうなると、今まではどこかで不満に感じていた部分はは吹き飛んでしまいますから、細部に込められた絶妙なまでの微妙なニュアンスの積み重ねによって描き出される世界は聞くものの胸に迫ってきます。そして、それこそがワルターの真骨頂です。
そこでは、老境を前にした、そう、決して「老境」ではなく、「老境を前」にした男の胸の中に去来するあらゆる感情、それは、すごしてきた己の人生に対する自信であり確信であり、時には諦めでもあり、悟りでもあり、さらには悔悟でもあったりする複雑で重畳した思いなのですが、そう言うあらゆる感情がしみじみとした優しさの中に描き尽くされています。

よって、断言します。
このコロンビア響とワルターによるブラームスの4番は疑いもなく永遠に記憶されるべき歴史的名演です。
たとえ、クライバーさんのブラ4がどんなに素晴らしくても、そして、それは全くその通りなのですが、それでもこの録音の価値は永遠に失われることはないでしょう。

よせられたコメント

2011-03-10:セル好き


2011-04-04:うすかげよういちろう


2011-04-14:吉川達也


2011-05-12:nako


2011-10-23:メフィスト


2012-10-01:ワルターに感動


2012-12-29:マオ


2013-07-03:ワルター・ファン


2013-12-27:nakamoto


2015-04-15:菊ぱぱ


2018-01-21:ひろみ


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-05-03]

スカルラッティ:20のソナタ集(2)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-05-02]

スカルラッティ:20のソナタ集(1)(Scarlatti:20 Sonates Pour Clavecin)
(Cembalo)ワンダ・ランドフスカ:1940年3月8日~9日録音(Wanda Landowska:Recorded on March 8-9, 1940)

[2024-04-30]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158(Mozart:String Quartet No.5 in F major, K.158)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-28]

リスト:「ドン・ジョヴァンニ」の回想, S418(Liszt:Reminiscences de Don Juan, S.418)
(P)チャールズ・ローゼン 1963年12月録音(Charles Rosen:Recorded on December, 1963)

[2024-04-26]

ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「美しく青きドナウ」 op.314(Johann Strauss:The Blue Danube, Op.314)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

?>