チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64
セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1959年10月23~24日録音
Tchikovsky:交響曲 第5番 ホ短調 作品64 「第1楽章」
Tchikovsky:交響曲 第5番 ホ短調 作品64 「第2楽章」
Tchikovsky:交響曲 第5番 ホ短調 作品64 「第3楽章」
Tchikovsky:交響曲 第5番 ホ短調 作品64 「第4楽章」
何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・

チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。
4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。
さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
いかがなものでしょうか?
美人すぎて愛想がない・・・?
ひと言で言えば、きわめて直線的なチャイコフスキーであり、スラブ的な憂愁はかけらもありません。もう少し正確に言えば、そのような「演出」や「臭み」は徹底的に排除して、チャイコフスキーの交響曲をベートーベン以降の西洋音楽の王道とも言うべき構成的な音楽として再現しています。ですから、その再現の方向性はムラヴィンスキーとも共通しています。
しかし、結果として聞こえてくる音楽にはムラヴィンスキーのような凄味はなくて、かなり軽めでスタイリッシュなチャイコフスキー、言葉をかえれば「お洒落なチャイコフスキー」です。
こんな書き方をすると、セルをムラヴィンスキーの下に置いているように思えるかもしれません。
そして、それは半分はその通りであり、残りの半分は少しばかり言い訳が必要です。その言い訳とは、この二人のチャイコフスキーに対する思い入れの差です。
ムラヴィンスキーのチャイコフスキーがまるでベートーベンのように響くのは、ムラヴィンスキーがチャイコフスキーの交響曲がベートーベンのそれに匹敵するほどの偉大な音楽であると確信しているからです。しかし、セルはチャイコフスキーの音楽を構成的な音楽として再現しても、それがベートーベンに匹敵するほどの音楽だとまでは思っていません。
この差は決定的です。
しかし、「チャイコフスキーの交響曲がベートーベンのそれに匹敵するほどの偉大な音楽であると確信」していたのはムラヴィンスキーくらいでしょうから、決してセルのスタンスが非難に値するものというわけではありません。それが残り半分の言い訳です。
ただ、そのお洒落の背景に潜む技術的な献身は凄いものがあります。
オケの全ての楽器が完璧なバランスで鳴り響いていて、その手綱を握るセルの統率力には凄いものがあります。
しかし、人間というものは贅沢なもので、その完璧さゆえにある種の物足りなさを感じている自分を否定できません。それは、あまりにも完璧に整いすぎた美人というものがかえって愛想がなさ過ぎて魅力に欠けるというのに似ています。
おそらく、あまりにも完璧なバランスで鳴っているがゆえに、結果として全体の響きがモノトーンに聞こえるのが原因なんだろうと思います。
もちろん、そんなことはセルにしてみれば百も承知のことでしょう。そして、それを承知の上で、彼にとってのオケの理想の響きとはまさにこのようなものだったのでしょう。実際、この鬼の統率によってもたらされる響きの等質性は最後のコーダが鳴り響くまで揺らぐことはなく、さらには、その等質性を堅持したままで微妙にテンポを動かしたり、細かい表情づけをしたりして作品に生命力を与えています。
そのとてつもない技術的な献身は十分に理解しながら、それでも美人すぎて愛想がないな・・・などと恐れ多いことをほざいてしまうのです。
なお、このセルのチャイ5にはスコアにはないシンバルがコーダになだれ込むところで鳴り響きます。
最近はセルのことをがちがちの原典尊重主義者だという誤解はずいぶん薄れてきましたが、そのような誤解に対する格好の証拠がここにあります。
詳しくは、こちらに少しばかり書いたことがありますので、興味ある方は一読してみてください。
ジョージ・セル指揮の チャイコフスキーの5番
よせられたコメント
2011-01-16:セル好き
- このチャイコフスキーの張りつめた感じは、シベリウスの交響曲などが描き出すスペキュタキュラーに、更に地平線まで見通せる大陸的なものが加味されていて圧巻です。
ほかに、心温まるマタチッチ盤があればほぼ十分です。
2011-01-16:ヨシ様
- セルのチャイコフスキーが現在どれくらいの評価なのか難しいところですが。
アンサンブルが完璧なのは言うまでもないですね。
シンバルの追加もユニークでもあり重要です。
2011-01-17:Dear Max
- セルとチャイコフスキーとは意外な組み合わせですが、この5番はセルの隠れた名盤です。
熱い演奏ですね。終楽章の推進力にも目を見張るものがあります。
勢いあまって、クラリネットが飛び出しても、録り直さなかったのでしょうか。
そのまま残っているのも愛嬌です。
2019-05-17:ono
- さっそくFLAC化ありがとうございます。聴いた感想。9点非常に感動しました。さすが「名曲名盤500」で4位の価値があります。隠れた名盤?私が知らなかっただけかもしれません。いつもはカラヤンEMI1971年録音やムラヴィンスキーを聴いていますが、カラヤンのようなスリリングさは少ないですが、悲愴感があって良いです。FLAC音源がレコードからと思えますが家の装置ではCDより高音質で太い音で鳴っていました。yungさんのように音楽内容をうまく言葉で表現できませんが、チャイコフスキーはベートーヴェンの次に名作曲家と思います。また、今までジョージ・セルをあまり聴いてこなかったのでいろいろ聴いてみます。
2023-06-07:たかりょう
- 今年の1月~3月に放送していたドラマのメインテーマ曲がチャイコフスキーの第5交響曲でした。
聴いてみたくなり、久しぶりにセル/クリーブランドオーケストラに耳を傾けてみました。
なんと言う充実した完璧なオーケストラ。熱いセルの情熱のほとばしり。なんとも幸福なひとときでした。YouTubeでセルのチャイコフスキーの第6交響曲のライブも聴いてみましたがこれまた熱い演奏でした。これもまた実に幸福なひとときでした。
(実は第6番の交響曲はぼんくらの私にはいつもそれぞれの楽章がバラバラに統一性なく聴こえてしまうのですが、ようやくまとまった曲として楽しめました)
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)