クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ドビュッシー:3つの交響的スケッチ「海」

アンゲルブレシュト指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年録音





Debussy:交響詩「海」 「海上の夜明けから正午まで」

Debussy:交響詩「海」 「波の戯れ」

Debussy:交響詩「海」 「風と海との対話」


ドビュッシーの管弦楽作品を代表する作品

「牧神の午後への前奏曲」と並んで、ドビュッシーの管弦楽作品を代表するものだと言われます。そう言う世間の評価に異議を唱えるつもりはありませんが、ユング君の率直な感想としては、この二つの作品はたたずまいがずいぶん違います。
いわゆる「印象派」と呼ばれる作品ですが、この「海」の方は音楽に力があります。そして曖昧模糊とした響きよりは、随分と輪郭線のくっきりとした作品のように思えます。

正直申し上げて、ユング君はあのドビュッシー特有の茫漠たる響きが好きではありません。眠たくなってしまいます。(^^;
そんな中で、結構CDでよく聞くのがこの「海」です。

作曲は1903年から1905年と言われていますが、完成後も改訂が続けられたために、版の問題がブルックナー以上にややこしくなっているそうです。詳しくはこちら。→ドビュッシーの「海」

一般的には「交響詩」と呼ばれますが、本人は「3つの交響的スケッチ」と呼んでいました。作品の雰囲気はそちらの方がピッタリかもしれません。
 描写音楽ではありませんが、一応以下のような標題がつけられています。

    1 「海の夜明けから真昼まで」
    2 「波の戯れ」
    3 「風と海との対話」

響きの純度を追求した演奏


ずいぶんと音の線が太く、そして、太い割には細部の見通しがよいので個人的にはとても好ましく思えます。いや、50年代のオケのレベルを考えるとこれは奇跡とも言えるような精緻さではないでしょうか。

ドビュッシー=印象派=ぼけたようなとらえ所のない茫洋とした響き・・・という定式が一般的には成り立つのですが、この茫洋とした響きというのがどうにも好きになれないので、「ドビュッシーは苦手」というもう一つの定式が私の中には出来上がってしまっています。
これがラベルなんかだとその響きはこの上もなく精妙でゴージャスなので、その響きの素晴らしさにすっかり魅せられてしまいます。なので、なぜにこの二人が同じ「印象派」として括られるのかいつも首をひねってしまいます。
でも、このアンゲルブレシュトの指揮でドビュッシーを聴くと、曖昧さの一切ない精妙な響きがはっきりと聞こえてきて、なるほどこの二人はこの響きの精緻さという点で共通点があったのだと納得させてくれます。
この作品には、「海上の夜明けから正午まで」とか、「波の戯れ」とか、「風と海との対話」などという標題がついていますが、アンゲルブレシュトは間違いなくそんな標題にはとらわれずに、ひたすら響きの純度を追求しているように聞こえます。

そう言えば、トスカニーニはこの作品をとても得意にしていて、名刺代わりのようにコンサートで取り上げていました。それは、彼の自慢の手兵を使って茫洋とした響きを聞かせるのではなく、その楽譜に込められた精緻な響きを現実のものとすることで自分たちの力を誇示するためのものでした。
アンゲルブレシュトの演奏は基本的なベクトルは同じでしょうが、そのような「野心」から最も遠いところで音楽を響かせているために、より感動的に鳴り響きます。録音もモノラルですが、そう言う響きの精妙さはしっかりととらえられています。
ドビュッシーなんてこんなもんでしょう・・・とばかりに平気でぼけた演奏をしている連中は、これを聴いて活を入れるべきでしょう。

<追記>
この録音はオケが「シャンゼリゼ劇場管」として流通してきました。しかし、これは契約上の関係でそのようにクレジットされていたようで、その実態はすべて「フランス国立放送管」だと言うことです。
彼の録音にはこの「シャンゼリゼ劇場管」という得体の知れない団体がよく登場するのですが、事情はすべて同じとのことです。

よせられたコメント

2012-12-17:夜死兎


2017-03-10:べんじー


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

?>