ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55
クリュイタンス指揮 ベルリンフィル 1958年12月録音
Beethoven:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第1楽章」
Beethoven:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第2楽章」
Beethoven:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第3楽章」
Beethoven:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第4楽章」
音楽史における最大の奇跡
今日のコンサートプログラムにおいて「交響曲」というジャンルはそのもっとも重要なポジションを占めています。しかし、この音楽形式が誕生のはじめからそのような地位を占めていたわけではありません。
浅学にして、その歴史を詳細につづる力はありませんが、ハイドンがその様式を確立し、モーツァルトがそれを受け継ぎ、ベートーベンが完成させたといって大きな間違いはないでしょう。
特に重要なのが、この「エロイカ」と呼ばれるベートーベンの第3交響曲です。
ハイリゲンシュタットの遺書とセットになって語られることが多い作品です。人生における危機的状況をくぐり抜けた一人の男が、そこで味わった人生の重みをすべて投げ込んだ音楽となっています。
ハイドンからモーツァルト、そしてベートーベンの1,2番の交響曲を概観してみると、そこには着実な連続性をみることができます。たとえば、ベートーベンの第1交響曲を聞けば、それは疑いもなくモーツァルトのジュピターの後継者であることを誰もが納得できます。
そして第2交響曲は1番をさらに発展させた立派な交響曲であることに異論はないでしょう。
ところが、このエロイカが第2交響曲を継承させ発展させたものかと問われれば躊躇せざるを得ません。それほどまでに、この二つの間には大きな溝が横たわっています。
エロイカにおいては、形式や様式というものは二次的な意味しか与えられていません。優先されているのは、そこで表現されるべき「人間的真実」であり、その目的のためにはいかなる表現方法も辞さないという確固たる姿勢が貫かれています。
たとえば、第2楽章の中間部で鳴り響くトランペットの音は、当時の聴衆には何かの間違いとしか思えなかったようです。第1、第2というすばらしい「傑作」を書き上げたベートーベンが、どうして急にこんな「へんてこりんな音楽」を書いたのかと訝ったという話も伝わっています。
それほどまでに、この作品は時代の常識を突き抜けていました。
しかし、この飛躍によってこそ、交響曲がクラシック音楽における最も重要な音楽形式の一つとなりました。いや、それどことろか、クラシック音楽という芸術そのものを新しい時代へと飛躍させました。
事物というものは着実な積み重ねと前進だけで壁を突破するのではなく、時にこのような劇的な飛躍によって新しい局面が切り開かれるものだという事を改めて確認させてくれます。
その事を思えば、エロイカこそが交響曲というジャンルにおける最高の作品であり、それどころか、クラシック音楽という芸術分野における最高の作品であることをユング君は確信しています。それも、「One of the Best」ではなく、「The Best」であると確信しているユング君です。
この上もなく明るく明晰なエロイカ
実に明るく、古典的で均整の取れたエロイカです。どこを探してもお化けは出てこない健康的なベートーベンだとも言えます。
曲の作りが運命や7番とは違うので、それほど頑固なインテンポに違和感を感じることもないでしょう。
そう言う意味では、基本はセルのエロイカとベクトルは同じだと思うのですが、オケの響きにヨーロッパの田舎オケだった名残があるので、筋肉の上にちょうどいい程度に脂肪をまとっています。
でも、なぜかこの演奏はあまり評判がよくありませんでした。
クリュイタンスのベートーベンは、偶数番ならばそこそこ聴けるけれども、奇数番はダメ、と言うのが通り相場でした。それ故にか、このコンビによる演奏で世評が高かったのは「田園」でした。
フランス系の指揮者にはエロイカや運命がまともに振れるはずがないという「先入観」もしくは「偏見」があったのでしょうか。さらに言えば、「エロイカ」や「運命」はフルトヴェングラーのように振らなければダメ!という「思いこみ」があったのでしょうか。
確かに、これはフルトヴェングラーのベートーベンとは対極にあるアポロンな演奏です。どこを探したって、聞くものを地獄の底に引きずり込みそうなデモーニッシュな凄味はありません。
そう言えば、クリュイタンスのベートーベンを「ただ音を並べているだけ」と酷評していた評論家がいましたが、ベートーベンはデモーニッシュに表現すべきと固く信じているならば、それはそれで信仰に殉じればいいと思いますし、潔い態度だと思います。
しかし、「あれも良いけれど、これも良いね、フッフッフ・・・」などと言ういい加減な聞き手にとっては、片方でフルトヴェングラーを愛でながら、帰りがてらにクリュイタンスとも遊ぶことが出来るのです。
それから、毎度同じ事を申し上げて恐縮なのですが、この録音は世間で言われるほどに劣悪なのでしょうか?音楽的に重要な部分は結構うまくすくい取っていて、悪くないと言うよりは田舎オケの風情を残したベルリンフィルの魅力を感じ取れるレベルに達しているように思います。
よせられたコメント
2010-04-25:石井 靖之
- クリュイタンスのベートーベンといえば思い出すのは、今から3、40年前、フルトヴェングラーの1000円盤シリーズで、ウラニアの英雄などと共に出ていた8番のレコードを某音楽評論家が本物のフルトヴェングラーの演奏として紹介していた事です。当時中学生だった小生は、このレコードでクリュイタンスの演奏を初めて聞いたのでした、決してフルトヴェングラーだとは思えませんでした。それでもわざと改悪した音にも関わらず深い感銘を受けた事を思い出します。今はN響とウイーンフィルの音も聞き分けられなくなってしまっています、あの頃の耳はどこに行ってしまったのでしょうね。みなさんはいかがですか?
2010-04-25:セル好き
- 見事にそつのない演奏ですが、退屈。もし、これがBPOのスッピンなら、カラヤンほか個性派の指揮者の苦悩はいかばかりかと偲ばれます。
音質ですが、6kHzあたりを持ち上げたPAスピーカーばりの特性になっていますが、鮮度は悪くないので真面目にリマスターすれば同時期のバルビローリ指揮ハレ管くらいにはなりそうですが。
ところで、田舎オケの風情を残したベルリンフィルの魅力を感じ取れる指揮者といえば、フリッチャイですね。
2010-04-27:いつものクリュイタンス好き
- ユングさんのこのサイトにはいつもお世話になっています。
私は誰が何と言おうとこのクリュイタンスのベートーヴェンが大好きです。
こんなに爽やかさと楽しさを同時に持ち合わせた演奏を他に知りません。
クリュイタンスはラヴェルなどのフランスものも良いのですが、ベートーヴェンやワーグナーなどのドイツものもとても良いのです!
もしも他にもあったら是非紹介してください!
2013-03-03:クラシック音楽好き
- 学生時代、クリュイタンスといえば廉価版の指揮者のイメージ。
30年ぶりに聴いて驚きました。豊かな響きと軽やかなベートーベン、ベルリン・フィルからこれほどフランス的な音を引き出すとは並大抵の指揮者ではありません。
ステレオ録音初期ですからワンポイント・ステレオマイクでしょうか、音の鮮度がとてもいい。
1970年代のマルチ録音のカラヤンの演奏など音がざらついて聴けたものではありません。
「エロイカ」は、もともと若き英雄ナポレオンに捧げるために作曲されたもの。そんな溌剌とした「英雄」を見事に描いた演奏だと思います。評価は満点ですね。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)