ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
(Vn)フェリックス・アーヨ:イ・ムジチ合奏団 1959年4月29日~5月6日録音
Vivaldi:Violin Concerto in E major, RV 269 (The Four Seasons:Spring) [1.Allegro]
Vivaldi:Violin Concerto in E major, RV 269 (The Four Seasons:Spring) [2.Largo]
Vivaldi:Violin Concerto in E major, RV 269 (The Four Seasons:Spring) [3.Danza pastorale]
Vivaldi:Violin Concerto in G minor, RV 315 (The Four Seasons:Summer) [1.Allegro non molto]
Vivaldi:Violin Concerto in G minor, RV 315 (The Four Seasons:Summer) [2.Adagio e piano - Presto e forte]
Vivaldi:Violin Concerto in G minor, RV 315 (The Four Seasons:Summer) [3.Presto]
Vivaldi:Violin Concerto in F major, RV 293(The Four Seasons:Autumn) [1.Allegro]
Vivaldi:Violin Concerto in F major, RV 293(The Four Seasons:Autumn) [2.Adagio molto]
Vivaldi:Violin Concerto in F major, RV 293(The Four Seasons:Autumn) [3.Allegro 'Caccia']
Vivaldi:Violin Concerto in F minor, RV 297 (The Four Seasons:Winter) [1.Allegro non molto]
Vivaldi:Violin Concerto in F minor, RV 297 (The Four Seasons:Winter) [2.Largo]
Vivaldi:Violin Concerto in F minor, RV 297 (The Four Seasons:Winter) [3.Allegro]
「四季」と言った方が通りがいいですね(^^;
ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」と言うよりは、「四季」と言った方がはるかに通りがいいですね。
ただヴィヴァルディは12曲からなる協奏曲集として作品をまとめており、その中に「春」「夏」「秋」「冬」という表題がつけられている4曲が存在するわけです。
それにしてもこの4曲をセットにして「四季」と名付けられた作品のポピュラリティには驚くべきものがあります。特に、「春」の第1楽章のメロディは誰もが知っています。
まさに四季といえばヴィヴァルディであり、ヴィヴァルディといえば四季です。
そして、その功績は何と言ってもイ・ムジチ合奏団によるものです。
ある一つの作品が、これほど一人の作曲家、一つの演奏団体に結びつけられている例は他には思い当たりません。(試しに、ヴィヴァルディの作品を四季以外に一つあげてください。あげられる人はほとんどいないはずです。)
そのような有名作品の中で、ユング君が一番好きなのが「冬」です。
それは明らかに北イタリアの冬です。ローマやナポリの冬ではありませんし、ましてや絶対にドイツの冬ではありません。
ヴィヴァルディが生まれ育ったヴェネチアは北イタリアに位置します。その冬は、冬と言っても陽光のふりそそぐ南イタリアと比べればはるかに厳しいものですが、ドイツの冬と比べればはるかに人間的です。
厳しく、凛としたものを感じさせてくれながらも、その中に人間的な甘さも感じさせてくれるそんな冬の情景です。
四季といえば「春」と思いこんでいる人も、少しは他の季節にも手を伸ばしてくれればと思います。(^^
なお、「四季」と呼ばれる4曲には以下のようなソネットがそえられています。
協奏曲第1番 ホ長調、RV.269「春」
アレグロ
春がやってきた、小鳥は喜び囀りながら戻って来て祝っている、水の流れと風に吹かれて雷が響く。小川のざわめき、風が優しく撫でる。春を告げる雷が轟音を立て黒い雲が空を覆う、そして嵐は去り小鳥は素晴らしい声で歌う。鳥の声をソロヴァイオリンが高らかにそして華やかにうたいあげる。みな、和やかに
ラルゴ
牧草地に花は咲き乱れ、空に伸びた枝の茂った葉はガサガサ音を立てる。ヤギ飼は眠り、忠実な猟犬は(私の)そばにいる。弦楽器の静かな旋律にソロヴァイオリンがのどかなメロディを奏でる。ヴィオラの低いCis音が吠える犬を表現している。
アレグロ(田園曲のダンス)
陽気な田舎のバグパイプがニンフと羊飼いを明るい春の空で踊る。
協奏曲第2番 ト短調、RV.315「夏」
アレグロ・ノン・モルト−アレグロ
かんかんと照りつける太陽の絶え間ない暑さで人と家畜の群れはぐったりしている。松の木は枯れた。カッコウの声が聞こえる。そしてキジバトとスズメの囀りが聞える。柔らかい風が空でかき回される。しかし、荒れた北風がそれらを突然脇へ追い払う。乱暴な嵐とつんのめるかも知れない怖さで慄く。原譜には「暑さで疲れたように弾く」と指示がある。ヴァイオリンの一瞬一瞬の“間”に続いての絶え間ない音の連続が荒れる嵐を表現している。
アレグロ・プレスト・アダージョ
彼の手足は稲妻と雷鳴の轟きで目を覚まし、ブヨやハエが周りにすさまじくブンブン音を立てる。それは甲高い音でソロヴァイオリンによって奏でられる。
プレスト(夏の嵐)
嗚呼、彼の心配は現実となってしまった。上空の雷鳴と巨大な雹(ひょう)が誇らしげに伸びている穀物を打ち倒した。
協奏曲第3番 ヘ長調、RV.293「秋」
アレグロ(小作農のダンスと歌)
小作農たちが収穫が無事に終わり大騒ぎ。ブドウ酒が惜しげなく注がれる。彼らは、ほっとして眠りに落ちる。
アダージョ・モルト(よっぱらいの居眠り)
大騒ぎは次第に弱まり、冷たいそよ風が心地良い空気を運んで来てすべての者を無意識のうちに眠りに誘う。チェンバロのアルペジオに支えられてソロヴァイオリンは眠くなるような長音を弾く。
アレグロ(狩り)
夜明けに、狩猟者が狩猟の準備の為にホルンを携え、犬を伴って叫んで現れる。獲物は彼らが追跡している間逃げる。やがて傷つき獲物は犬と奮闘して息絶える。
協奏曲第4番 ヘ短調、RV.297「冬」
アレグロ・ノン・モルト
身震いして真ん中で凍えている。噛み付くような雪。足の冷たさを振り解くために歩き回る。辛さから歯が鳴る。ソロヴァイオリンの重音で歯のガチガチを表現している。
ラルゴ
外は大雨が降っている、中で暖炉で満足そうに休息。ゆっくりしたテンポで平和な時間が流れる。
アレグロ
私たちは、ゆっくりとそして用心深くつまづいて倒れないようにして氷の上を歩く。ソロヴァイオリンは弓を長く使ってここの旋律を弾きゆっくりとそして静かな旋律に続く。しかし突然、滑って氷に叩きつけられた。氷が裂けて割れない様、そこから逃げた。私たちは、粗末な家なのでかんぬきでドアを閉めていても北風で寒く感じる。そんな冬であるがそれもまた、楽しい。
リトマス試験紙
おそらく、クラシック音楽のレコードとしてはもっともたくさん売れたのがこのイ・ムジチの「四季」でしょう。
作品解説の項目でも述べたように、ヴィヴァルディには「四季」という作品を書いた覚えは全くありませんでした。「和声と創意への試み」という12曲からなるヴァイオリン協奏曲集の中から「春」「夏」「秋」「冬」と題された4曲を抜粋して「四季」というタイトルをつけたのはいったい誰なのでしょうか?調べてみたのですがよく分かりませんでしたが、「四季」と題してこの4曲をまとめて録音したのは51年のミュンヒンガーが最初のようです。ただし、ミュンヒンガーがその様なことを一番最初に発想したのかは確認ができませんでした。
一部では、このイ・ムジチ合奏団の59年盤を「今となっては何の新鮮味もない、凡庸以下の演奏」と批判する向きもあります。
言いたいことは理解できます。
まずは、低声部をしっかりと響かせた分厚くて重い響き。
さらには、カラヤンでさえ裸足で逃げていきそうなレガート奏法。
まるで、下品なソプラノ歌手のような恥も外聞もない歌いまわし。
それこそ、クラシック音楽に求められるべき品もなければ格もない、さらには「深い精神性」に至っては、電子顕微鏡で探してみても見つかりそうにもありません。
でも、売れたんですね、このレコード。そして、驚くことにその後も売れ続けて、さらに驚くべき事に今も「現役盤」なのです。
なぜでしょうか?
理由は上で述べたことをそっくりそのまま裏返しにすれば納得がいきます。
今となっては、全体の響きがいささか分厚すぎて違和感を感じなくもないですが、聞いているうちにそれも快感にかわってくるじゃないですか!!
分厚くて豊満な弦楽器の何という美しさ。
艶やかでいながら、官能性をたたえた歌いまわしの何という素晴らしさ
もしかしたら、このイ・ムジチの「四季」は、クラシック音楽というものをどの様にとらえようとしているのかの「リトマス試験紙」みたいなものかもしれません。
クラシック音楽に品格や崇高さ、精神性の深さを求める人には、こんな演奏は「ゴミ」です。間違いなく、昔の私がそうでした。
おそらく、そう言う人にとっては、イ・ムジチの「四季」が棚に並んでいることさえ許せなかったでしょう。逆に、何千枚というCDやレコードが並んでいるにもかかわらず、そこにイ・ムジチの「四季」は並んでいないと言うことが一種のプライドみたいなものでした。
逆に、この演奏がすんなり受け入れられる人にとっては、これほど素敵な演奏はないでしょう。これほど甘くて官能性に満ち、音楽を聞くヨロコビに満ちた演奏はそうあるものではありません。そして、そう言う人ならば、60年代以降のカラヤン美学は素直に受け入れられたはずです。
こう考えてみると、カラヤンが亡くなってから、クラシック音楽が急激に元気をなくしていった理由が何となく納得できるような気がします。
おそらく、このイ・ムジチの演奏を「ゴミ」だと思う人は少数でしょう。
ほとんどの人はこういう演奏が好きなのです。そして、そういう人たちは、美しくも官能性にあふれたカラヤンの演奏を支持しました。支持したがゆえに、彼は長きにわたってクラシック音楽界に君臨したのです。
しかし、そう言う状況を、ココロある人々は苦々しく思い続け、ことあるごとにクラシック音楽を堕落させた張本人としてカラヤンを批判し続けました。(はい、正直に告白します。私も、そう言うスタンスから長きにわたってカラヤンを批判し続けてきました。)
そして、目出度くカラヤンは亡くなり、これでクラシック音楽は正しい道に立ちかえると期待されました。
最初のうちはショーマンのバーンスタインが跡を継いだので、何となく腑に落ちない部分も感じながら、彼のマーラーを褒めそやしましたが、予想外にあっけなく彼も亡くなりました。
そして、見いだされたのがヴァントでした。
誤解のないように言い添えておきますが、彼は実に素晴らしい指揮者でした。まさに、ドイツ精神の権化、とりわけそのブルックナー演奏は「心のこもりきった、宇宙が鳴動するような」音楽だったので、ココロある人たちはこれでクラシック音楽は正しい道に立ちかえると拍手をおくったのでした。
ところが、不思議なことに、バーンスタインあたりまでは持ちこたえていたものが、ヴァントがカリスマになる時代にはいるとクラシック音楽のCDは売れなくなりました。そして、最後のカリスマとも言うべきヴァントが亡くなってしまうと、事態はもう「絶望的」とも言うべき状態に陥っています。
理由は一つではないでしょう。しかし、その中の重要な部分として、このイ・ムジチの演奏に代表されるような方向性を切り捨ててしまったことはあげられるはずです。多くの人は音楽に美しさと楽しさを求めているにもかかわらず、そう言う姿勢を叱りつけて、逆に深い精神性に満ちた音楽ばかりを称揚して少数派におもねったのです。
私の中で、カラヤンに対する評価が変わりはじめたのはこの数年のことでした。そして、昨年の暮れあたりからその変化は決定的なものになり、彼への再評価は私の中では確信へとかわりました。が、それを詳述するにはここはふさわしくありません。ここはイ・ムジチの場であり、カラヤンに関してはカラヤンの場で述べることにしましょう。
しかし、イ・ムジチでさえ、その後はこれほどまでにあけすけに歌い上げることは慎むようになり、その結果として上品で洗練されていくにもかかわらず、かんじんの演奏はどんどん面白くなくなっていったことだけは指摘しておきましょう。
それに対して、カラヤンはどれほど罵倒されても「節」を曲げず、美しくて聞いて楽しい音楽を供給し続け、結果として多くの人の支持をクラシック音楽につなぎ止めていったのです。
私がこんなサイトを立ちあげてから、気がつけば10年を超える時間が経過しました。10年前の文章を読むと、恥ずかしいまでのガチガチの「アンチ・カラヤン」であり、品格・崇高・精神性優先の人でした。
人は変わるものです。
もちろん、今の私は、「疲れたなぁ〜〜!!」と思うときなどは時々イ・ムジチの「四季」を聞きます。今もお気に入りは「冬」です、それは変わりません。
そして、そのおかげもあって、この1,2年は「お前みたいな奴にはクラシック音楽の深い精神性など永遠に分かるはずはない!」みたいなお叱りのメールをいただけるようになりました。
私も少しは進歩できたようで、うれしいかぎりです。
よせられたコメント
2010-03-22:シューベルティアン
- 「春」のヴァイオリンソロが大好きです。それはもう鬼のように好きです。好きです! 好きです!
ぼくはもともとロック一筋でクラシックは寝るための音楽だと思っていたのですが、ふと思い出して子どものころ親に聞かされていたこのCDを押入れから引っ張り出してきて、聞いてみますと、その瑞々しい音色に生き返るような感じをもちました。全力で走ったあとにミネラルウォーターを飲んだようなものでした。
イ・ムジチはその後も何度か「四季」を録音しているようで、一通り聞いてみたんですがこのアーヨ盤に優れた演奏はなかったですね。ぼくにはそう聞こえました。疑う余地もなく、このフェリクス・アーヨというヴァイオリニストの生命感あふれる演奏の力には及びません。
今でもしばしば取り出して聞いています。バロックとはこういうものなんだな、と思います。ただ自然を描写しただけ、もっとも巧く描写した人が巨匠と呼ばれ、それで誰もが満足していたのどかな時代に思いを馳せます。
2010-03-23:うすかげよういちろう
- あれは、中学校の卒業式。
イムジチの四季が式のBGMだったのですね。
そのときはじめて聴いた曲でした。
春の出だしにぐぐぐっと引き込まれました。
きれいすぎるメロディ。
人が作った音楽か!うそだろう・・・
春の3楽章のあまりの美しさにさしかかるころ、胸が張り裂けそうでした。
いや、卒業式そのものに胸が張り裂けるべきだったかもしれません。
高校に入って母親に買ってもらったLPがマリナー/アカデミー室内の四季。
これが、あの卒業式の四季?
アーヨ、イムジチよりも名前は覚えやすかったけど、演奏はしっくり来なかった
違和感を克服するためのリハビリに苦労したのをおぼえています。
今回ミュンヒュンガーもアップしていただいて聞き比べてみましたが、あまりの違いに仰天したと同時に、イムジチの演奏のあまりのなつかしさにぐっと来ました。
いつもながら、感想になっていない駄文です
2010-03-23:ヨシ様
- なぜこんな素晴らしい演奏が駄演扱いなのでしょう。
私には理解できません。
この演奏こそヴィヴァルディの「四季」の原点だと思うのですが・・・
そう思うのは私だけでしょうか?
乱筆、乱文失礼しました。
2010-03-30:N.I.
- いくつかの演奏を聴いてきたが、やはり、アーヨ盤が最高だと思う。このLPは最初に聴いたためか、このようなものだと刷り込まれたこともあるが、それでも、多くのイ・ムジチ盤の中でも化ルミレッリ盤を別にして聴いていて楽しい。この曲はそもそもBGMのような曲だと思う。ミュンヒンガー盤では聴きとおす気にならない。アーノンクール盤には驚きだけが残り再度聴く気にはなれない。それにしてもこの録音は別のレコードのように聴こえた。音が軽くて聴きごたえがない。
2010-04-04:あんとん
- ご意見、興味深く拝見しました。私もかつてはアンチ・カラヤンでした。今は1960年以前のものも、以後のものも含めて、カラヤンは大好きです。
日本でアンチ・カラヤンが流行したのは、日本人の評論家のせいだと思います。特にU氏。
2010-08-25:nako
- ラテンの血漲る濃厚な演奏ですね。美しけりゃいい、という…作曲者もイタリアンだし、非常に判りやすいです(笑)
ちなみに、精神性、の意味するところが、よく判りません(笑)。クラシックだろうがポップスだろうがロックだろうが演歌だろうが、時代を超えて人の心を打てることこそが、名曲名演か否かの判断基準であり、それが美しさであろうが楽しさであろうが哀しみであろうがもっと別の何かであろうが、構わないんじゃないかな、などと、ひっそりと思っています(ちなみにカラヤン美学は判るような判らないような・・・素人の耳にもよく入ってくる、スタンダードな演奏な感じで、ふ?んと思って別な味付けを求めてしまいます(汗)
2010-12-02:鴨川魚影
- 素晴らしい曲です。全曲を通して聴いた後に残る爽やかさは、他にそれほどありません。
2012-10-02:四季いいです。
- イムジチの四季いいですね。実は個人的に最近ブルックナーなどを集中して聴く期間が長かったのですが、ふとこの四季が聴きたくなりました。聴き始めた途端、こわばった頭をほぐしてもらったように感じました。入門通俗曲かも知れませんが、無心にそれを受け入れる自分がまだいることをうれしく思います。長調短調長調短調の順ですがそのバランスもいいですね。中でも夏と冬、短調でも凛とした悲壮感のない強さが好きです。イムジチの演奏も歌にあふれしかし抑制も効いていて感傷的になりすぎずいいと思います。本盤でのレガート奏法も自然に聴けます。
2012-11-10:イムジチ大好き
- イムジチの「四季」大好きです。ヴィヴァルディの音楽が時代を超えて不思議なほどモダンだと思うし、演奏者が音楽を暖かく大事にしていると思います。12人の弦楽奏者を基本としているそうですが、全体のアンサンブル、調和がすばらしい。この演奏があまりにもいいので、その後録音されたモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」なども聴きましたが、やはり期待を裏切りません。個人的にはモーツァルトも指揮者を置かない自発的なイムジチのような演奏が好きです。
2014-04-11:魚八本店
- いつも楽しくクラシック音楽を聞かせて頂きありがとうございます。
作曲家の歴史や音楽に関するコメントを楽しく読ませて頂いております。
ことクラッシク音楽については、当方は素人ではございますがクラシック音楽の重厚感や音の厚みがとても好きで、これからもサイトを続けて行ってください。応援しています。
厚かましいこと意見で申し訳ないのですが、料理と演奏とは似ているような気がします。わかる人にはわかりますが、わからない人には一生わかりません。当方もクラッシク音楽のもつ精神性などがわかれば良いのですが残念ながらそこまでには及びません。受け取る側がおいしければ商売として成り立ちますが、昨今はコンビニレストランとレトルト食品の普及によって、味のわかる方が少なくなりました。
けっしてそういったものが不味いと言っているのではなく、それなりに食べれるものが多く、手間をかけて作ったものの味や本来の味に疎くなっているような気がします。これからもサイトを楽しみにしていますので応援しています。
2013-08-05:emanon
- イ・ムジチ合奏団の「四季」といえばアーヨ盤だ。甘い音色で伸びやかに歌う彼のヴァイオリンはとても魅力的だ。
全体では「春」がとりわけ素晴らしい。なんて美しい曲なんだろうと思わせる。
次いでは「冬」が曲の魅力と相まって良い出来栄えである。特に第2楽章のアーヨの「歌」が素晴らしい。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)