シューベルト:劇付随音楽 「ロザムンデ」D797
セル指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1957年12月録音
Schubert:劇付随音楽 「ロザムンデ」より「序曲」
Schubert:劇付随音楽 「ロザムンデ」より「バレエ音楽第1番」
Schubert:劇付随音楽 「ロザムンデ」より「バレエ音楽第2番」
Schubert:劇付随音楽 「ロザムンデ」より「第3幕間奏曲」
音楽だけは残った(^^v
ロザムンデと言えばシューベルトと結びつくほどにこの作品は有名です。
原作は、ベルリン出身の女流作家ヘルミーネ・フォン・シェジーの戯曲『キプロスの女王ロザムンデ』です。しかし、この戯曲はおそろしく出来の悪いもので、わずか2日で上演が打ち切られてしまいました。
しかし、幸いだったのは、この戯曲に付随音楽をつけたのがシューベルトだったことです。おかげで、戯曲の方は台本も残らないほどのお粗末さだったのに、このシューベルトの音楽によって女流作家ヘルミーネ・フォン・シェジーの名前は歴史に刻まれることになりました。
なお、この劇音楽の序曲は今日では「ロザムンデ序曲」と呼ばれているのですが、実は別の作品のための序曲だったものを使い回したものでした。しかし、本来の出所であるオペラ「アルフォンゾとエストレラ」はほとんど忘却の彼方に行ってしまったために、本来は「アルフォンゾとエストレラ」序曲とよぶべきはずのものが「ロザムンデ序曲」として定着してしまいました。
しかし、この美しいメロディはシューベルトが書いた音楽の中でも屈指のもので、その美しさと「ロザムンデ」のイメージがあまりにも見事に結びついているが故に、やはりこれは「ロザムンデ序曲」とよぶしかないと思えます。
全曲は上記の序曲と10曲からなりますが、一般的には序曲と第3幕間奏曲、そしてバレエ音楽第1番・第2番が抜粋して演奏されることが多いようです。とりわけ、第3幕間奏曲は弦楽四重奏曲第13番『ロザムンデ』に転用されているのでとりわけ有名です。
「序曲」
「間奏曲第1番」
「バレエ音楽 第1番」:木管楽器の響きが素晴らしい!!
「間奏曲 第2番」
「ロマンス<満月は輝き>」:アルトの独唱です。
「亡霊の合唱<深みの中に光が>」:男声合唱です。
「間奏曲 第三番」:弦楽四重奏曲第13番の第2楽章に登場する有名なメロディです。
「羊飼いのメロディ」
「羊飼いの合唱<この草原で>」:混声合唱です。
「狩人の合唱<緑の明るい野山に>」:混声合唱・男声合唱・女声合唱で歌われます。
「バレエ音楽 第二番」:終曲です。
オケの響きの何という素晴らしさ!!
正直に告白すると、これは後年セルがクリーブランド管と録音したものよりもはるかに素晴らしいと言わざるをえません。
何が違うのかと言えば、オケの響きです。
本当に、ベイヌムが健在だった50年代のコンセルトヘボウの響きは本当に素晴らしくて、間違いなく当時の世界最高のオケであったことを確信させてくれます。もちろん、響きだけでなく、機能面でも完璧主義者セルの指示に余裕でこたえています。
とりわけ素晴らしいのが木管の美しさで、それはこの57年に録音したロザムンデにも夏の夜の夢にも共通しています。もちろん、弦楽器のふっくらとした温かい音色も実に見事です。
しかし、その様な素晴らしいオケの響きは60年代の録音では影をひそめます。セルは手兵であるクリーブランド以外ではこのコンセルトヘボウとの関係が深くて、60年代に入ってもベートーベンの運命やシベリウスの2番などを録音しています。
しかし、残念なことに、60年代の録音からはこのような素晴らしいオケの響きは影をひそめています。
コンセルトヘボウは自国民優先の伝統がありました。
メンゲルベルグからベイヌムへと引き継がれたシェフの座は、ベイヌムの突然の死によって1961年に32歳のハイティンクに引き継がれました。もちろん、若きハイティンクに責を帰することはできません。実際、病弱だったベイヌムの晩年には、すでにコンセルトヘボウに陰りが出ていたことも事実です。
オケの高いレベルを維持するのは並大抵のことではないという事です。
出来得れば、ベイヌムが健在だった50年代に運命やシベ2のような大物を録音しておいて欲しかったというのは贅沢にすぎるでしょうか。
<収録作品>
*序曲
*バレエ音楽第1番
*バレエ音楽第2番
*第3幕間奏曲
よせられたコメント
2010-11-23:黒木貞治
- 53年前の音がこんなにすばらしい音で今聴けるしあわせを満喫いています。しかも自分の大好きなセル。セルとクリーブランド管のレコードを何枚かもっていますが、オランダのオーケストラとの共演ははじめて聴きました。
貴殿のこのサイトのこれからの発展を、自分のためにも心より祈念します。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)