クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

バッハ:シャコンヌ(ブゾーニ編曲)

(P)チェルカスキー 1956年3月23日録音





Bach:シャコンヌ(ブゾーニ編曲)


テイストは原曲とはずいぶん異なりますが・・・。

ピアノにおけるヴィルトゥオーゾは1831年にリストがパガニーニを聞いたところから始まるのでしょうね。この時、若きリストは「ピアノのパガニーニになる!」と叫んだらしいのですが、まさにここからピアノ音楽における「鬼子」とも言うべき超絶技巧曲の系譜が始まりました。
この音楽の特徴は記録の更新を目指すエリートスポーツの世界と似通っています。
陸上競技の選手が100分の1秒の短縮を目指してしのぎを削るように、超絶技巧曲の世界も「それは弾けんやろう!」と思われるような高みを目指してしのぎを削ります。ですから、そこには、クラシック音楽の十八番とも言うべき「精神性」などというものが入り込む余地は全くありません。超絶技巧曲というのは、そう言う「精神性」などと言う不純物は一切排除し、余人には想像も出来ないような超絶技巧の高みを目指して徹底的に純化された作品群なのです。

リストが活躍した19世紀はそのような超絶技巧がもてはやされ、聴衆もその様な名人芸の披露に拍手喝采をおくった時代でした。
ところが、どういう訳か、20世紀に入ると雲行きが怪しくなっていきます。
20世紀のクラシック音楽の世界ではそのようなシンプルな名人芸ではなくて、何だかよく分からない「精神性」が大手を振って闊歩するようになっていくからです。
そうなると19世紀に大量生産された超絶技巧曲達は身の置き所がなくなっていきます。
なにしろ、「精神性」などというものは名人芸を披露する上での不純物だとして、そんなものは徹底的に排除するという方向性の上で成り立っている音楽なのですから、それは困ったことになるでしょう。
やがて彼らは、内容空疎な技巧のためだけの音楽としてB級音楽のレッテルを貼られ、その大部分は歴史の闇の中へと消えていくことになります。
事情はリストの作品においても同様で、19世紀の聴衆をあれほども熱狂させたにもかかわらず、20世紀にはいるとその評価は急激に下がっていきました。
それは録音を見てみればすぐに分かることで、1920年代ぐらいまでは19世紀の生き残りとも言うべきピアニスト達が取り上げていましたが、それ以後は探し出すことすら困難なほどになってしまいます。
私のサイトにリストのピアノ音楽がほとんどアップされていないのを見て、私がショパンを過大評価し、リストを過小評価しすぎていると批判する人がいるのですが、実はどう評価しようと、アップすべき音源がほとんど存在しないという事実があるのです。

さて、前振りが長くなってしまいましたが、このブゾーニ編曲のシャコンヌは、その様な19世紀的な超絶技巧曲の系譜に入る音楽です。さらに絞り込めば、編曲系の超絶技巧曲という範疇に入ります。

この編曲系の超絶技巧曲とは、世間でそれなりに人気のある曲をもとに編曲することで、普段よく聞いている音楽がスンゴイ名人芸でこんなにも凄くなるんだ!とぶちかますのです。そして、この時に取り上げられる機会が一番多かったのが有名なオペラのアリアでした。まあ、どう考えても一番の売れ筋です。

ところが、ブゾーニはそんな中で、バッハ作品を元曲に取り上げることが多かったという珍しいヴィルトゥオーゾでした。そして、19世紀には数多く生産されたそのような編曲系の超絶技巧曲は20世紀にはいると大部分が闇の中に忘却されていくなかで、不思議なことにブゾーニが編曲したバッハ作品は今でも結構よく取り上げられています。
とりわけ、このシャコンヌは一連の超絶技巧系の編曲ものの中ではもっともよく取り上げられる作品ではないでしょうか。

おそらくその背景にはバッハの壊れにくさがあるのでしょう。
バッハの音楽というのは、どの様にいじられてもバッハであることを止めません。それは、あまりにも壊れやすいモーツァルトの対極にある音楽だと言えます。
ブゾーニの編曲によるシャコンヌも、聞いてみると随分といじくり回しています。何よりも、音符の数が多すぎて、ヴァイオリン一挺で宇宙を描いたと言われる原曲とは随分とテイストが異なります。しかし、そう言う違和感を覚えつつ、さらにはその名人芸に感心しつつ(^^;聴き進んでいくと、やはりバッハの世界が立ち上ってきます。
おそらく、それ故に、この作品は凡百の編曲系超絶技巧曲の中で今も生き残ることができたのでしょう。

19世紀的ヴィルトゥオーゾの最後の生き残り


チェルカスキーは日本では長く無視されていました。名人芸をひけらかすだけの内面空っぽのピアニストというのが通り相場で、バックハウスやケンプなどとは比ぶべくもないというのが一般的な評価でした。
そんなチェルカスキーに脚光があたったのは、おそらくN響の招きで定期演奏会でチャイコフスキーのコンチェルト(それも1番ではなくて2番の方!)を演奏し、さらにはアンコールで美しき青きドナウを演奏して聴衆の度肝を抜いたことからでしょう。
調べてみると、彼は1988年からは毎年来日してはリサイタルを開いていました。ですから、一部では知る人ぞ知ると言う存在だったのですが、やがてその評判がN響にまでも達して定期への招聘となったのでしょう。
間違いなく、あれで多くの日本人の耳とココロに彼の名前が刻み込まれたはずです。

実はあの演奏会は、私もぼんやりとテレビで見ていました。それが、やがて居住まいを正してソファに座り直し、やがて身じろぎも出来ずにテレビに釘付けとなり、最後はせめてアンコールだけでもとあの美しき青きドナウだけを録画しました。
それから、あのテープを何度見たことでしょう。(残念ながら、そのテープは度重なる引っ越しの中でどこかへ消えてしましました。)

ブログの方でもこんな風に書いたことがありました。

「Cherkasskyというピアニストを初めて知ったのはN響に招かれて、チャイコフスキーの第2番(1番じゃないですよ・・・!)を演奏したときです。もちろん、それもよかったのですが、度肝を抜かれたのはアンコールで演奏した「美しき青きドナウ」の方でした。
これは、シュトラウスのあの有名なワルツをピアノ版に移し替えたもので、もう外連味タップリの音楽です。そして、この「大道芸」のような音楽をチェルカースキーはこれぞ「芸人」言う貫禄で弾ききってくれました。

そうなんです、私は「芸人」が好きなんです。
ツンとすました自称「芸術家」面した面白くもおかしくもない音楽が垂れ流される中で、もう彼の音楽はこの上もない「救い」とうつりました。」

そんなチェルカスキーのまさに全盛期とも言うべき時代の録音がこれです。
これもまた、クラシック音楽の楽しみ方の一つだと思います。録音もステレオ黎明期とは思えないほどの優秀さで、チェルカスキーの腕の冴えをはっきりとすくい取っています。

よせられたコメント

2009-10-26:カンソウ人


2009-11-08:マニア2号


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

?>