マーラー:交響曲第1番 「巨人」
バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年6月11〜12日録音
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第1楽章」
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第2楽章」
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第3楽章」
Mahler:交響曲第1番 ニ長調 「巨人」 「第4楽章」
マーラーの青春の歌
偉大な作家というものはその処女作においてすべての要素が盛り込まれていると言います。作曲家に当てはめた場合、マーラーほどこの言葉がぴったり来る人はいないでしょう。
この第1番の交響曲には、いわゆるマーラー的な「要素」がすべて盛り込まれているといえます。ベートーベン以降の交響曲の系譜にこの作品を並べてみると、誰の作品とも似通っていません。
一時、ブルックナーとマーラーを並べて論じる傾向もありましたが、最近はそんな無謀なことをする人もいません。似通っているのは演奏時間の長さと編成の大きさぐらいで、後はすべて違っているというか、正反対と思えるほどに違っています。
基本的に淡彩の世界であるブルックナーに対してマーラーはどこまで行っても極彩色です。基本的なベクトルがシンプルさに向かっているブルックナーに対して、マーラーは複雑系そのものです。
その証拠に、ヴァントのように徹底的に作品を分析して一転の曖昧さも残さないような演奏スタイルはブルックナーには向いても、マーラー演奏には全く不向きです。ヴァントのマーラーというのは聞いたことがないですが(探せばあるのかもしれない?)、おそらく彼の生理には全く不向きな作品です。
逆に、いわゆるマーラー指揮者という人はブルックナーをあまり取り上げないようです。
たとえば、バーンスタインのブルックナーというのはあるのでしょうか?あったとしても、あまり聞きたいという気にはならないですね。(そういえば、彼のチャイコフスキー6番「悲愴」は、まるでマーラーのように響いていました。)
それから、テンシュテット、彼も骨の髄までのマーラー指揮者ですが、他のマーラー指揮者と違って、めずらしくたくさんのブルックナーの録音を残しています。しかし、スタジオ録音ではあまり感じないのですが、最近あちこちからリリースされるライブ録音を聞くと、ブルックナーなのにまるでマーラーみたいに響くので、やっぱりなぁ!と苦笑してしまいます。
バルビ節全開の演奏です。
恥ずかしながら、つい最近になってこの録音を知り、そして、おったまげました。(世界初のステレオ録音による「巨人」と言うことで、その筋では結構有名な録音らしいです。)
こういう録音を聞かされると、パイというマイナーなレーベルに録音したこの50年代後半の演奏こそが、バルビローリがもっともバルビローリらしかった時代だな・・・と感じさせられます。もちろん、この後の60年代のEMIというメジャーなレーベルでの録音活動も悪くはありませんが、このパイ時代のバルビローリと比べれいささかお行儀が良すぎます。
それにしても、このやりたい放題は、実に愉快です。そして、これほどポルタメントをかけまくって、これ以上はないと言うほどに歌いまくっていながら、決して下品にならない語り口のうまさには感心させられます。これは実に不思議なことですが、この時代のイギリスの指揮者は、このバルビローリと言い、ビーチャムと言い、実に語り上手です。
マーラー演奏にはいろいろなアプローチはあります。一般的なのは、煩悩の世界をのたうちまわる阿鼻叫喚のバーンスタイン流や、逆に解剖学者さながらに精緻に腑分けをしてみせるギーレン流でしょう。しかし、この語り口のうまさによってバーンスタイン流でもなければ、ギーレン流でもない第3の職人の道があることをバルビローリは実証しました。そして、この「職人」の技が最高に発揮されているのは終楽章でしょう。特に、最後のフィナーレはまさに脳天かち割りの大技で、こんなのをライブで聞かされたら、ノックアウトの夢遊病状態で家路につくことになるでしょう。
録音状態も極めて良好です。
よせられたコメント
2009-02-10:朝比奈は習作と言うが・・・
- 演奏自体はセンシティヴで好きなのですが、ホルンの音がこもり過ぎています。
トランペットが耳の横で聞こえるような録音で、
まるでホルンはマーラー「復活」やアルペン交響曲の舞台裏ホルンが出す音です。
いつもよりビット数が高いので期待したのですが、その点残念です。
2011-04-28:onod33
- このHPのおかげで、バルビローリの面白さを知り感謝。パイ原盤のレコードは、日本では廉価盤のイメージでしたので、英国物、シベリウス以外は知る機会が少なかった。アンチェルも上手いと思いましたが、バルビローリも色々、聴いてみたい。
2011-08-14:ギネス
- この盤を褒めて下さり、身内の様に嬉しいです。「こんなのライブで聞かされたら、、、」と有りますが、1959年のニューヨークフィルとのライブも凄いですよ。モノラルであるのが残念ですが。
2012-01-02:ほんのむし
- マーラーの交響曲は5,6,7番を聞いていました。1番は、日本出身の世界的指揮者の「名盤」で聞いたことがあります。曲のもっている若さと、そのときの精神状態が相俟ってしまったのか、「巨人」ではなく、「幼稚」という標題の音楽に聞こえて、聞きとおすことができませんでした。バルビローリのこの演奏のおかげで、初めてこの曲を聴きとおしました。人間としての懐の深さを感じさせる演奏です。
2012-02-05:JUN60
- バルビのマーラーはかなりのCDを入手していましたが、不覚にもこの演奏だけは知りませんでした。あまり良い評判も聞かないしたいしたことないのだろうと思っておりました。Jung様のページに登録させて頂きこの幻の名盤を早速DL・視聴し、おったまげました。何と、録音状態も素晴らしいバルビ節全開の大名演ではないですか!ホーレンシュタイン盤と並んで個人的にベスト1です。本当にアップありがとうございます!
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)