Home|Blue Sky Label~更新履歴
前のページ/次のページ

アナトゥール・フィストラーリ指揮 ロンドン交響楽団 1958年6月28日~29日録音フィストラーリに関して言えば、既に「白鳥の湖」あたりはアップしてあると思っていました。なんと言っても、彼はその作品を3回もスタジオ録音しているのですから。
しかしながら、何故か未だにアップしていないことに気づいてしまいました。
19...

カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年12月18日~19日録音ベームに関してはどこか奥歯に物が挟まったような物言いをしてきました。
しかし、50年代のモノラル録音からステレオ録音黎明期の彼の演奏を聴き直してみると、そう言う「留保条件」は吹き飛んでしまいます。
ベームは1894年生まれですから、...

(P)クラウディオ・アラウ 1965年9月録音日本の伝統芸能の世界には「芸養子」なる制度があります。能や歌舞伎の役者に子供がいない場合には、能力がある弟子を実際の子供(養子)として認めて育てていくシステムのことです。
芸事というのは、大人になってから学びはじめては遅い世界なので、芸事...

(Cello)ピエール・フルニエ マルコム・サージェント指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1956年3月15日録音シュタルケルのチェロを「苦い」と評したことがあったのですが、それとは対照的にフルニエのチェロは「スイート」です。
チェロという楽器は時々無性に聞きたくなるときがあります。
大抵が、どうしようもなく疲れている時なのですが、そう言うとき...

ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内管弦楽団 1958年6月29日録音 当たり前の話ですが、音楽というのは「時間芸術」です。ですから、その本質は「運動」にあります。
ところが、このバルシャイとモスクワ室内管弦楽団によるバロック音楽の演奏を聞いていると、それはまるで静止画を見ているような錯覚に陥ります。
...

(P)ジュリアス・カッチェン イシュトヴァン・ケルテス指揮 ロンドン交響楽団 1965年11月11日&13日録音最初の一音が出た時点で、演奏がどうのこうのという前にその録音のクオリティの高さに圧倒されます。
レコーディング・エンジニアはケネス・ウィルキンソン、録音会場はキングスウェイ・ホールですから、Decca録音の黄金の組み合わせと言っていいでし...

(P)ジュリアス・カッチェン イシュトヴァン・ケルテス指揮 ロンドン交響楽団 1965年11月9日~10日録音最初の一音が出た時点で、演奏がどうのこうのという前にその録音のクオリティの高さに圧倒されます。
レコーディング・エンジニアはケネス・ウィルキンソン、録音会場はキングスウェイ・ホールですから、Decca録音の黄金の組み合わせと言っていいでし...

カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月23日~25日録音ベームに関してはどこか奥歯に物が挟まったような物言いをしてきました。
しかし、50年代のモノラル録音からステレオ録音黎明期の彼の演奏を聴き直してみると、そう言う「留保条件」は吹き飛んでしまいます。
ベームは1894年生まれですから、...

(Vn)レオニード・コーガン ルドルフ・バルシャイ指指揮 モスクワ室内管弦楽団 1958年録音 この録音を取り上げようとして気づいたのですが、どうやらレオニード・コーガンをソリストとして取り上げるのはこれが初めてのようです。室内楽演奏のプレーヤーとしては何度か取り上げてはいたようなのですが、考えてみれば、これはとんでもない欠落でした。...

マックス・ゴバーマン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1960年~1962年録音「Max Goberman」は「マックス・ゴバーマン」と読むらしいです。
今となってはほとんど記憶の彼方に消えてしまった名前ですが、バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」や「オン・ザ・タウン」の初演をつとめたミュージカルの指揮者と...
前のページ/次のページ