エルガー:序奏とアレグロ
バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1947年5月29日録音
Elgar:序奏とアレグロ
”輝かしく速い”スケルツォ作品
この作品は弦楽四重奏と弦楽合奏という実に変わった編成となっています。
作曲のきっかけは友人の一人であるオーガスト・イェーガーによる提案でした。彼は設立されたばかりのロンドン交響楽団のために“輝かしく速い”スケルツォ作品を書くことをエルガーに提案したのです。
そして出来上がったのがこの「序奏とアレグロ」でした。
序奏はエルガーが1901年にウェールズ地方を旅行したときのイメージがモチーフとなっていると言われています。その旅行で彼が耳にしたウェールズ地方の民謡が彼にインスピレーションを与えました。
この冒頭のメロディは実に魅力的です。
そして、これに続くアレグロは、イェーガーがもとめた「輝かしく早い」スケルツォになっています。
初演は1905年にロンドン交響楽団によって行われましたが、その後長くこの作品は忘れられた存在となっていました。
理由は聴衆の問題ではなくて演奏者側の問題だったようです。作品が複雑であり技術的にも難しかったために演奏会のレパートリーとして取り上げるには躊躇いがあったようです。
その後オーケストラの技術が飛躍的に向上することによって、最近ではエルガーの重要な作品として定着するようになっています。
バルビローリのお気に入りだったのでしょうか?
この作品の編成はバルビローリの資質にピッタリのものです。そのためか、数あるエルガーの作品の中でもこの作品を一番数多く録音しています。
ユング君の手元にある資料では、以下の6回です。
・1927年10月
・1929年1月28日
・1947年5月29日
・1953年9月1日
・1956年12月12日
・1962年5月11日
ここでお聞きいただいているのは3回目に当たる1947年の録音です。
バルビローリはよほどこの作品が気に入っていたのでしょうか?
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)