ドヴォルザーク:交響詩「金の紡ぎ車」Op. 109
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年3月20日録音
Dvorak:The Golden Spinning Wheel, Op.109
本当は恐い昔話

アメリカでの充実した生活と活動を終えて、1895年にドヴォルザークは帰国します。しかし、そこから亡くなるまでには9年の歳月があったのですが、すでに作曲家としてのピークは過ぎていたようで、それほどめぼしい作品は残していません。
そんなドヴォルザークの晩年において注目すべき作品が、チェコの国民詩人と言われたエルベンの詩集「花束」にインスピレーションを得て書き上げた4曲の交響詩でした。
エルベンの「花束」は民間伝説や民話に基づく詩集であり、チェコの独立運動の高まりの中で民衆の魂を歌い上げたもので、13編から成り立っていました。
- 花束(エルベンによる序詞)
- 財宝
- 花嫁衣装
- 昼霊(真昼の魔女)
- 金の糸車
- クリスマス・イヴ
- 野鳩
- ザーホシュのベッド
- 水の精(河童)
- 柳
- 百合
- 娘の呪い
- 巫女
ドヴォルザークはこの中から以下の4編を選び出して交響詩に仕立て上げました。
- 交響詩「水の精」, Op.107(B.195)
- 交響詩「真昼の魔女」, Op.108(B.196)
- 交響詩「金の紡ぎ車」, Op.109(B.197)
- 交響詩「野ばと」, Op110(B.198)
しかしながら、その物語はメルヘン仕立てであるものの、その中味は結構恐い話ばかりです。それは、子供の首が切り落とされたり、夫を毒殺したりと、どう考えてもお子様向けではありません。
しかし、考えてみれば、日本でも昔話というのは結構恐い内容を含んだものが多くて、例えば「かちかち山」などは、「婆汁食べた、婆汁食べた!流しの下の、骨を見ろ!」なんて嘲り笑いながらタヌキが逃げていくのですから、よい子の皆さんには原作のままでは読ますのには躊躇いを覚えます。
そこで、「婆汁」のところはもう少し婉曲にし、最後の場面もタヌキの改心で決着するという「改変」が行われたりしています。
しかし、そう言う闇の部分にもまた民衆というものが持つ本質的な部分があるのであって、それはグリム童話などにおいても同様です。そして、このエルベンの「花束」はそう言うグリム童話よりも恐いかもしれないのであり、そう言う民間伝説に基づいたバラードに最晩年のドヴォルザークが強い興味を持ったと言うところに、常に何か満たされない思い、喪失感のようなものを抱き続けたドヴォルザークの本質のようなものを感じとるのは深読みに過ぎるでしょうか。
交響詩「金の紡ぎ車」, Op.109(B.197)
ドルニチュカという娘が森の奥の小屋で継母とその実の娘と一緒に住んでいました。そこへ若い王が狩にやってきます。
そして、その若い王に水を差しだしたドルニチュカに王は一目惚れをし、結婚の申し出を行います。見初められたわけです。
ドルニチュカはすぐに城に向かうのですが、その事を知った継母はドルニチュカを殺害し、自分の娘を身代わりにしようとします。
継母と娘は殺したドルチェ二かの死体をバラバラに切断して森に捨ててしまいます。そして、目論見通り自分の娘を王の妃として嫁がせることに成功します。
しかし、その事に気づいた魔女はバラバラにされたドルニチュカを蘇らせ、さらに、ドルニチュカに替わって王妃となった継母の娘に金の紡ぎ車を贈ります。
やがて、戦から帰ってきた王は妃にその糸車で糸を紡ぐように命じます。すると、その糸車が継母達がドルニチュカを殺したことを歌い出します。驚いた王は急いで森へ行き、蘇生したドルニチュカと再会して、二人はめでたく結ばれます。そして、森に追われた継母とその娘は狼の餌食となって果ててしまいます。
これは話がかなり込み入っているので、かなり長大な作品となっています。そのため、短縮版で演奏されることが昔は多かったようです。
ただし、「真昼の魔女」のような新機軸には乏しく、「水の精」のように物語を追うスタイルとなっています。
あまり強い民族色は出さないようにしている
ドヴォルザークという作曲家は知名度は抜群であり、彼の代表作である「新世界より」などはオーケストラにとってはなくてはならない「飯の種」になっています。しかしながら、それほどまでに有名であるにもかかわらず、それではそれ以外の作品となると、少し認知度が下がります。
チェロ協奏曲、弦楽四重奏曲「アメリカ」、交響曲第7番や8番当たりまでは出てきても、その次となるとなかなか名前が上がってきません。
つまりは、「ドヴォルザーク≒新世界より」みたいな図式が出来上がっているようで、例えばここでターリッヒが録音してくれた晩年の交響詩などは取り上げられる機会は非常に少ない作品です。
しかしながら、その中でも交響詩「野鳩」はまだしも演奏機会の多い作品なのですが、パブリック・ドメインとなっていいる録音を探すのはかなり難しいのが現実です。
その意味では、1950年代の初頭に、このドヴォルザーク最晩年の交響詩全4曲を残してくれたターリッヒには感謝あるのみです。
- ドヴォルザーク:交響詩「水の精」 Op. 107
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年5月4日録音
- ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」 Op. 108
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月4日録音
- ドヴォルザーク:交響詩「金の紡ぎ車」Op. 109
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年3月20日録音
- ドヴォルザーク:交響詩「野ばと」 Op. 110
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月2日~3日録音
ただし、残念なのは、1954年に録音されている「水の精」はライブ録音のために音質があまりよろしくないことです。しかし、残りの3曲は1951年の録音ですがスタジオ録音なので音質的には何の問題もありません。
「水の精」に関しては1949年に録音していますから、そちらの方も一度チェックしておいた方がいいのかもしれません。
ターリッヒの演奏については、ここではあまり強い民族色は出さないようにしているようです。
話が話だけに、もう少しホラー色がでるように灰汁を強めてもいいかと思わないでもないのですが、おそらくはそのあたりのディープな世界に踏み込んでしまうと一般的には受け入れられるのが難しいと考えたのかもしれません。
その意味では。彼のあとを継いだクーベリックやノイマンの方が思い切ってそう言う世界に踏み込んでいるように思えます。
ただし、彼らがそうやって踏み込めたのも、このターリッヒの露払いがあったからかもしれません。
些か古風な感じはすると思うのですが、全体の見通しよくするために無駄な表現は意図的に避けて、非常に男っぽい引き締まった音楽になっています。
私としては、民族の誇りを前面に押し出すスタイルの演奏を多く聞いてきただけに意外な感じがしないでもなかったのですが、これもまたもう一つのターリッヒの顔なのでしょう。
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)