クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

ニューヨーク・フィルへのデビュー・コンサート(4)~ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー

ジョージ・セル指揮 (P)ユージン・リスト ニューヨーク・フィルハーモニック 1943年7月11日録音





Gershwin:Rhapsody In Blue


ニューヨーク・フィルへのデビュー・コンサート

1930年代のセルはプラハのドイツ歌劇場音楽総監督に就任していたのですが、やがてナチスの台頭に脅威を感じてイギリスに活動の拠点を移動します。そして、1939年にオーストラリア・アメリカへの演奏旅行中に第二次世界大戦が勃発したため、帰国をあきらめ、そのままアメリカに定住することを決意をします。
そして、新天地のアメリカではトスカニーニの援助によって(そう、トスカニーニは最後までセルの擁護者でした)NBC交響楽団の客演指揮者として迎えら、メトロポリタン歌劇場でも指揮活動を行うようになります。

しかし、セルにとってアメリカでのキャリアを築く上で決定的な踏み台となったのが、ここで紹介しているにニューヨーク・フィルへのデビュー・コンサートでした。
それは、いわゆる演奏会シーズンが終了した後に行われた「サマー・コンサート」だったのですが、1943年の7月4日と11日の2回のコンサートはセルにとってアメリカにおけるキャリアを積み重ねていく上では極めて重要なステップだったはずです。

ちなみに、その二日間のコンサートのプログラムは以下の通りです。

1943年7月4日



  1. ベートーベン:交響曲第7番イ長調 作品92

  2. スメタナ:連作交響詩「我が祖国」より第2曲「モルダウ」

  3. ワーグナー:「タンホイザー」序曲

  4. スーザ:星条旗よ永遠なれ


1943年7月11日



  1. ウェーバー:「オベロン」序曲

  2. メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90 「イタリア」

  3. リヒャルト.シュトラウス:交響詩「ドンファン」 作品20

  4. ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー


両日ともに日曜日ですし、こういう夏のコンサートはいわゆる「名曲コンサート」のような内容になることが多いのですが、セルが計画したプログラムはその手のコンサートとしてはかなり意欲的です。
いわゆるドイツ正統派の古典派からロマン派に至る音楽は言うまでもなく、東欧系の音楽、さらにはアメリカの音楽まで幅広く対応できる能力を示そうという意気込みが感じ取れます。

そして、まさにこれをステップとして「完璧主義の権化」とも言うべきアメリカ時代のセルがスタートするのです。

なお余談ながら、1943年と言えば、日本ではその年の5月に学徒戦時動員体制、いわゆる学徒出陣が発表され、さらには米軍のアッツ島上陸で日本軍が全滅して「玉砕」という言葉が使われるようになっていた時期です。そんな時に、アメリカのニューヨークではこのような「サマー・コンサート」が行われていたのかと思うと複雑な心境にならざるを得ません。

<どうでもいい追記>
どのように栄えた帝国にも必ず最期の時というものが存在します。それは中国における王朝の興亡やローマ帝国の滅亡、海の都だったヴェネチアの繁栄と衰亡など、数え上げればきりがありません。つまりは永遠に栄え続ける帝国などと言うものはあり得ないのです。
おそらく、このコンサートでアメリカ国歌を歌った人たちの大部分は己の祖国への誇りを持って歌っていたことでしょう。そして祖国アメリカへの自信と信頼は揺るぎないものだったでしょう。しかし、その上昇曲線は50年代から60年代にかけて頂点をむかえ、その後多少の並はあっても少しずつ下降曲線を描き、そして今まさにその下降曲線は大きくカーブを描きつつあるようです。

私はアメリカという国の「ジャイアン的性格」には辟易としていましたが、その反面として持っている「懐の深さ」には敬意を抱いていました。何といっても、このコンサートで平気でワーグナーの作品を取り上げているのですから、それは日本という国の歪なまでの偏狭さを浮かび上がらせてくれます。
選挙というものは、有権者が自らの自由意志で投票を行い、その投票された票を正確に集計して、その得票数の多い方が「当選」するという事が「当然」の事です。そして、その事は、日本ならば小学生でも簡単に理解できる事なのですが、かの国では国民の半分近くが理解できなくなっていることに驚きを禁じ得ません。
私が住まう大阪でも、住民投票でごく僅かでも反対票が賛成票を上回ればそれで「大阪都構想」は白紙に戻るのであり、どれほどその構想を強く推進したり支持していた人でもその結果は受け入れるのです。
ところが、今のアメリカの大統領選挙を高みの見物をしていると、そんな当たり前のことを理解しようとせずに、訴訟を連発し、支持者の多くもまたそれに煽られて愚かな行動を繰り返しているのです。

おそらく、あの様な無様な事は日本では決しておこりません。
80年の時を経て、この偏狭さと言うことについてはいつの間にか逆転してしまったのかもしれません。

ライオンであることを知らずに、そのライオンの尻尾を平気で踏んづけている


この2回のデビュー・コンサートにおいて一番興味深いのはスーザやガーシュインを取り上げていることです。おそらくは、アメリカの聴衆へのサービスだと思うのですが、、セルの演奏歴から言えばとても珍しい作品であり、それ故に私のようなセル・マニアにとっては興味深い録音です。
そして、聞いていてあれこれと考えさせられることが多く、より興味深いのは「ラプソディー・イン・ブルー」の方です。まあ、スーザの方は誰が振っても勢いで突き進んでいくだけですから、セルだからと言う特徴がでるはずもありません。

まず、「ラプソディー・イン・ブルー」のピアニストは、この作品のスペシャリストとも言うべきユージン・リストです。
ですから、さすがのセルもこの時の立場を考えれば当然なのでしょうが、ピアノに関しては彼に全権を委任していて好きに振る舞うことを許しています。

そして、そんなピアニストにあわせてニューヨーク・フィルの管楽器奏者も自由にジャズっぽい雰囲気で楽しげに演奏しています。その後のクリーブランド管のシェフにおさまってからのセルでは考えられないことです。
ただし、面白いのは、そう言う自由な雰囲気が放埒になる寸前のところで、オケを縦割りに引き締めて全体の構成を要所要所で引き締めているところです。しかし、管楽器奏者が遊ぶのを決して咎めようとはしていません。

おかしな話ですが、セルの意志が隅から隅まで貫徹したその後のクリーブランド時代の演奏は確かに立派なのですが、こういう演奏も聞いていて実に面白いものです。例えてみれば、今、目の前で指揮棒を振っている男が実はライオンであることを知らずに、そのライオンの尻尾を平気で踏んづけているような感じなのです(^^;。
そして、ライオンの方もその後のキャリアを考えてライオンの本性を表に出さないように我慢している風情なのですが、その微妙な力関係が聞き手にとっては実に興味深いのです。

しかしながら、これを切っ掛けにしてその後もセルとニューヨーク・フィルは良好な関係を築き、その両者はほぼ毎年のように演奏会を行うようになります。翌年の第103シーズンの定期演奏会からは毎年常連の一人としてニューヨーク・フィルの指揮台に立っていて、最後は彼が亡くなる第127シーズンの1970年まで続きます。
ちなみに両者の最後のコンサートは1970年4月13日にフィルハーモニックホールで行われたもので、そのプログラムは以下の通りです。

  1. ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」序曲

  2. ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
    (P)クリフォード・カーゾン

  3. ベートーヴェン:交響曲第7番


セルはこの後手兵のクリーブランド管を率いて初めての来日公演を行い、その2ヶ月後にこの世を去ります。
すでに自分が癌で余命が幾ばくもないことを知っていたそうですから。このニューヨーク・フィルとの演奏もこれが最後と悟っていたはずです。そんな最後の演奏会のプログラムが「オール・ベートーベン」だというのは些か出来すぎた話です。

もしかしたら。あのデビュー・コンサートのことを思い出しながら苦笑いをしながら指揮棒を振っていたのかもしれません。

よせられたコメント

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)

?>