クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~

チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1965年9月22日,24日,27日&11月8日録音





Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [1.Andante - Allegro con anima]

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [2.Andante cantabile con alcuna licenza]

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [3.Valse. Allegro moderato]

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor, Op.64 [4.Finale. Andante maestoso - Allegro vivace]


何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・

チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。

 4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
 ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。

 さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
 そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
 確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
 いかがなものでしょうか?

この異様なまでの美しさを聞いていると、ふと坂口安吾の「堕落論」が頭をよぎるのです。


カラヤンのブルックナーの9番にふれたときに、フルトヴェングラーがカラヤンのことを珍しく褒めたことがあるという話をしました。その時は正確な言葉を思い出せないと書いたのですが、何とも言えず気持ちが悪いのでネット上で調べたところ、その言葉は「彼は本物のレガートを創造する方法を知っている。これが音楽において最も難しいことなのに。」だったそうです。

ただし、出典までは分かりませんでした。
しかし、このフルトヴェングラーの言葉をじっくりと眺めていると、なんだかそれがフルトヴェングラーがカラヤンに対して仕掛けた「トラップ」だったのではないかという気がしてきます。

確かに、カラヤン自身もオーケストラをレガートで美しく歌わせることに自信があったはずです。

レガートとは言うまでもなく連続する2つの音を途切れさせずに滑らかに続けて演奏することです。
弦楽器なら弓をかえさずにひと弓で演奏することが求められますし、管楽器ならばタンギングをせずに演奏することが求められます。

もちろん、場面によってはひと弓で演奏するのが不可能だと思えるときもあるのですが、それでも偉い指揮者になるとその不可能なことを要求するときもあります。
それも無理だとなると、出来る限り前後の音が途切れないように弓をかえさせる必要があります。

管楽器のタンギングにおいても同様で、それが不可能な場合には出来る限り柔らかいタンギングを求めます。
そして、それらのことをオーケストラの全てのメンバーに徹底させて実行させなければいけないのですから指揮者は大変です。

しかし、カラヤンはその様にしてオーケストラを統率していく能力に関しては自信を持っていたはずです。
そしてその様にして自信を持っている能力について「あのフルトヴェングラー」が褒めてくれて、さらにはその事が「音楽において最も難しいこと」だと言ってくれたのです。

もちろん、この両者の間には様々な軋轢があったことは事実ですが、それでもこのフルトヴェングラーの言葉は彼の心の中に大きな影響を与えたはずです。
そして、その後、彼が「レガート・カラヤン」と言われるまでに徹底した美学を追究するようになった背景には、意外とこのフルトヴェングラーの言葉が大きな影響を与えていたのかも知れません。

しかし、そうやってひたすらオーケストラの響きに磨きをかけているカラヤンの姿をフルトヴェングラーが見たならば、見事に「トラップ」にかかったと思ったかも知れません。
もちろん、この60年代中葉の時期は、その磨きのかけ方は「常識」の範囲でおさまっていました。
しかし、そうやって磨きをかけても、「彼は本物のレガートを創造する方法を知っている」という言葉が背後霊のようにつきまとって、もっともっとと磨きをかけずにはおれなくなったのではないのかと勘ぐってしまいます。
それほどまでに、70年代のカラヤンは異常なまでにレガートに固執するようになっていきました。

しかし、このチャイコフスキーの録音を聞いていると、カラヤンという男はその様な柔な存在ではなかったのだと思わずにはおれなくなったのです。
何故ならば、そこからは「本物のレガートとはこういうふうに使うんだよ」みたいな不敵な笑みがもれてくるように感じられたのです。

例えば、第5番の第2楽章の異様なまでの美しさを聞いていると、ふと坂口安吾の「堕落論」が頭をよぎるのです。
いや、あの「堕落論」なんて10代の終わり頃に読んだきりで、そんな文章なんてほとんど忘れ果てたつもりだったのに、「墜ちていけ、墜ちていけ」という安吾の言葉が蘇ってきたのです。

なるほど、カラヤンはフルトヴェングラーに絡め取られたように見えながら、それによって実現した「地上の美」へと墜ちていくことで虚構の「天上の美」をあざ笑ってみせたのです。

「戦争中は真の闇で、そのくせどんな深夜でもオイハギなどの心配はなく、暗闇の深夜を歩き、戸締なしで眠っていたのだ。戦争中の日本は嘘のような理想郷で、ただ虚しい美しさが咲きあふれていた。」
「たとえ爆弾の絶えざる恐怖があるにしても、考えることがない限り、人は常に気楽であり、ただ惚れ惚れと見とれておれば良かったのだ。私は一人の馬鹿であった。最も無邪気に戦争と遊び戯れていた。」

この一文はそのままフルトヴェングラー的なものへの批判であるかのように響きます。

「特攻隊の勇士はすでに闇屋となり、未亡人はすでに新たな面影によって胸をふくらませているではないか。」
「人間は変りはしない。ただ人間へ戻ってきたのだ。人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。」

そして安吾は「人間は生き、人間は堕ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。」「堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。」と結論づけるのですが、それこそが虚構に包まれたクラシック音楽という世界を生き抜いていくためにカラヤンが選び取った道だったのです。

カラヤンはフルトヴェングラーが褒めたという「本物のレガート」を駆使してもの見事に「地上の美」へと墜ちてみせたのです。
そして、その事によって虚構の正義や理想にしがみつく連中を嗤ってみせたのです。

そう考えれば、いわゆる「心ある」音楽ファンがカラヤンのことを蛇蝎の如く忌み嫌った理由も明らかになろうかというものです。

よせられたコメント

2018-03-24:palmeangelo


2018-03-28:Dan Nagay


2022-03-13:白玉斎老人


【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-07-24]

コダーイ: ガランタ舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Galanta)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年12月9日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 9, 1962)

[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)

[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)

[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

?>