ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83
(P)ジュリアス・カッチェン ヤーノシュ・フェレンチク指揮 ロンドン交響楽団 1960年4月12日~13日録音
Brahms:Piano Concerto No.2 in B-flat major, Op.83 [1.Allegro non troppo ]
Brahms:Piano Concerto No.2 in B-flat major, Op.83 [2.Allegro appassionato]
Brahms:Piano Concerto No.2 in B-flat major, Op.83 [3.Andante]
Brahms:Piano Concerto No.2 in B-flat major, Op.83 [4.Allegretto grazioso]
まったく可愛らしいきゃしゃなスケルツォをもった小さなピアノ協奏曲・・・
逆説好みというか、へそ曲がりと言うべきか、そう言う傾向を持っていたブラームスはこの作品のことそのように表現していました。しかし、そのような諧謔的な表現こそが、この作品に対する自信の表明であったといえます。
ブラームスは第1番の協奏曲を完成させた後に友人たちに新しい協奏曲についてのアイデアを語っています。しかし、そのアイデアは実現されることはなく、この第2番に着手されるまでに20年の時間が経過することになります。
ブラームスという人は常に慎重な人物でした。自らの力量と課題を天秤に掛けて、実に慎重にステップアップしていった人でした。ブラームスにとってピアノ協奏曲というのは、ピアノの名人芸を披露するためのエンターテイメントではなく、ピアノと管弦楽とが互角に渡り合うべきものだととらえていたようです。そう言うブラームスにとって第1番での経験は、管弦楽を扱う上での未熟さを痛感させたようです。
おそらく20年の空白は、そのような未熟さを克服するために必要だった年月なのでしょう。
その20年の間に、二つの交響曲と一つのヴァイオリン協奏曲、そしていくつかの管弦楽曲を完成させています。
そして、まさに満を持して、1881年の夏の休暇を使って一気にこの作品を書き上げました。
5月の末にブレスハウムという避暑地に到着したブラームスはこの作品を一気に書き上げたようで、友人に宛てた7月7日付の手紙に「まったく可愛らしいきゃしゃなスケルツォをもった小さなピアノ協奏曲」が完成したと伝えています。
決して筆のはやいタイプではないだけにこのスピードは大変なものです。まさに、気力・体力ともに充実しきった絶頂期の作品の一つだといえます。
さて、その完成した協奏曲ですが、小さな協奏曲どころか、4楽章制をとった非常に規模の大きな作品ででした。
また、ピアノの技巧的にも古今の数ある協奏曲の中でも最も難しいものの一つと言えます。ただし、その難しさというのが、ピアノの名人芸を披露するための難しさではなくて、交響曲かと思うほどの堂々たる管弦楽と五分に渡り合っていかなければならない点に難しさがあります。いわゆる名人芸的なテクニックだけではなくて、何よりもパワーとスタミナを要求される作品です。
そのためか、女性のピアニストでこの作品を取り上げる人はほとんどいないようです。また、ブラームスの作品にはどちらかと言えば冷淡だったリストがこの作品に関してだけは楽譜を丁重に所望したと伝えられていますが、さもありなん!です。
それから、この作品で興味深いのは最終楽章にジプシー風の音楽が採用されている点です。
何故かブラームスはジプシーの音楽がお好みだったようで、「カルメン」の楽譜も入手して研究をしていたそうです。この最終楽章にはジプシー音楽とカルメンの大きな影響があると言われています。
安全運転に徹したフェレンチクに引っ張られてカッチェンもまたいささかおとなしめの演奏になっています
ここではカッチェンにふれる前に、指揮者のヤーノシュ・フェレンチクについて少しばかり言及しておきます。
もしかしたら、このサイトでは彼は初出かも知れません。
私がクラシック音楽などと言うものを聞き始めた80年代の初め頃は未だ存命だったので、レコード芸術などと言う雑誌でも時々は名前を見ることがありました。しかし、84年にこの世を去ってしまうと、その存在は急速に忘れ去られてしまいました。
その一番の理由は、若い頃はウィーンで活躍したこともあるものの、その後は頑なにハンガリーでの活動にこだわったからです。
特に、1953年にハンガリー国立交響楽団の音楽監督に就任してからはそこを活動の本拠地と思い定めたのか、1984年に亡くなるまでこのオーケストラを手放しませんでした。まさに、「ヤーノシュ・フェレンチク=ハンガリー国立交響楽団」と言う数式が成り立つほどの関係を築いたのです。
それ以外ではハンガリー国立歌劇場(コンサート活動を行う時ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団)の音楽監督も長く務めました。
ですから、この録音のように、カッチェンというアメリカの若手のピアニストとロンドンのオケを相手に録音を行うというのはかなり珍しい事だったのです。
そして、そのためか、ここでの指揮ぶりはかなり安全運転に徹しているように聞こえます。
結果として、ピアノ独奏付きの交響曲と言われることもある音楽なのですが、いささかこぢんまりとした佇まいになっています。
この前の年にカッチェンはモントゥーの指揮で1番の協奏曲を録音しているのですが、そこでのモントゥーは80才を超えた年齢などは微塵も感じさせないほどの気宇壮大な音楽を聞かせてくれていました。そして、カッチェンのピアノもそう言うモントゥーの棒に触発されて実に素晴らしいイマジネーションを広げていました。
よく、勝負の世界では相手に会わせてしまうと言う言葉があります。
対戦相手との力の差があると、実際の勝負でもその相手の力量にあわせてしまって、本来の力量が発揮できない事を指摘した言葉です。
フェレンチクとカッチェンとの間にそれほど力量の差があるとは思わないのですが、結果として、いささか勝手の違うフェレンチクに引っ張られたのか、カッチェンもまたいささかおとなしめの演奏になってしまっています。
もちろん、硬質でクリアなカッチェンの響きは健在で、冒頭のホルンのソロに導かれて静かにピアノが入ってくるところなどは実に見事なものです。
第3楽章アンダンテでの繊細な表情付けなども心にしみるような美しさはあります。
しかし、カッチェンならではの燃えるようなパッションは不発のまま終わってしまっているように聞こえます。
それだけに、何故にDeccaがこの作品の指揮者としてわざわざハンガリーからフェレンチクを呼び出したのかは不思議と言うしかありません。
もちろん、カッチェンのピアノに寄り添って丁寧に伴奏をつけてはいるのですが、ブラームスのピアノ協奏曲というのはそれだけでは駄目だと言うことは最初から分かっていたはずです。
フェレンチクにしても、せっかく本拠地のハンガリーから出てきてたのに、力が十分に発揮できない「録音」が残ったことは残念と言うしかなかったでしょう。
よせられたコメント 2017-11-26:しょうちゃん 胸のすく思いをさせられる大好きな曲です。昔、園田高広さんの演奏を聴いて感激した思い出があります。第三楽章も限りなく透明で優しさに満ち溢れています。カッチェンのこの曲の演奏は初めて聴きました。間奏曲の演奏ぶりの延長線上を想定していましたら少し違ったみたいです。
昔、友人に聴かされたリヒテルの演奏(レコードは確か廉価版でした。オケは思い出せません。)迫力満点だった記憶があります。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]
ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]
フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]
エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]
バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)